説明

Fターム[5K030MB06]の内容

広域データ交換 (118,342) | 状態監視の項目 (5,819) | 品質、障害、誤動作 (4,936) | 伝送品質 (3,502) | 伝送時間、伝送遅延時間 (649)

Fターム[5K030MB06]に分類される特許

201 - 220 / 649


【課題】時刻情報をもたない通信装置との通信によっても、ネットワークにスイッチングハブが存在するかどうかを判断できるようにする。
【解決手段】通信部101は計測フレームを生成し、計測フレームをネットワークに接続された他の通信装置へ送信し、計測フレームに対するACKフレームを受信する。計測フレームには、フレーム長が長いロングフレームとフレーム長が短いショートフレームとがある。ネットワーク遅延計測部103は、ロングフレームの送信からACKフレームの受信までの時間を第1ネットワーク遅延時間として計測し、ショートフレームの送信からACKフレームの受信までの時間を第2ネットワーク遅延時間として計測する。スイッチングハブ検出管理部102は、第1ネットワーク遅延時間と第2ネットワーク遅延時間とが略同じである場合に、ネットワークにスイッチングハブが接続されていないと判断する。 (もっと読む)


【課題】通信ネットワークにおけるノード間での遅延測定の精度を改善する。
【解決手段】測定フレーム制御補正値算出部16は、第1の測定フレームについて、測定フレームに含まれる送信タイムスタンプが示す時刻と測定フレームが送信された時刻の差から得られる時間を補正値として求める。測定フレーム制御部12は、第2の測定フレームを生成する際に、第2の測定フレームの生成を開始する時刻と第2の測定フレームのタイムスタンプに記録される時刻の差が補正値と一致するように、補正を行う。 (もっと読む)


【課題】データ接続またはデータフローの動作改善のため、データトラフィックシェーピング方法、装置、および、ワイヤレス機器を提供する。
【解決手段】データトラフィックシェーピング方法は、転送されるデータパケットを受信する工程と、バッファメモリが、上記データパケットのうちの少なくとも1つのデータパケットを収容するためのスペースを有しているならば、上記少なくとも1つのデータパケットを上記バッファメモリ内に格納する工程と、上記バッファメモリが、上記データパケットのうちの少なくとも1つの他のデータパケットを収容するためのスペースを有していないならば、上記少なくとも1つの他のデータパケットを廃棄する工程とを含む。装置は、上記方法を実行するように構成されている。ワイヤレス機器は、上記装置を備えていてよい。 (もっと読む)


【課題】計測対象装置に特別な機能を設けることなく、上り下りを区別して通信帯域幅を計測する。
【解決手段】小サイズの要求パケットを計測対象装置に送信して、固定の応答パケットを計測対象装置から受信して往復の時間を計測する。大サイズの要求パケットを計測対象装置に送信して、固定の応答パケットを計測対象装置から受信して往復の時間を計測する。パケットサイズ差を往復の時間差で除して上りの使用可能通信帯域幅を特定する。また、小サイズの要求パケットを計測対象装置に送信して、同じサイズの応答パケットを計測対象装置から受信して往復の時間を計測する。大サイズの要求パケットを計測対象装置に送信して、同じサイズの応答パケットを計測対象装置から受信して往復の時間を計測する。往復の時間差をパケットサイズ差で除した値から、上りの通信帯域幅の逆数を引いた値のさらに逆数で下りの使用可能通信帯域幅を特定する。 (もっと読む)


【課題】障害解析に必要な監視データを適切に把握できるネットワーク監視装置を実現すること。
【解決手段】 ネットワークを介し被監視対象装置と接続され、監視ポリシーを設定する監視設定手段と、前記監視ポリシーに基づき前記ネットワークまたは前記被監視対象装置の状態を示す監視データを取得する監視手段とを有するネットワーク監視装置において、前記監視手段により得られた過去および/または現在の監視データに基づき、前記ネットワークまたは前記被監視対象装置の将来の状態を示す予測監視データを予測・算出する監視予測手段と、前記監視予測手段により算出された前記予測監視データに基づき前記監視ポリシーを変更する監視設定管理手段と、を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】伝送路の使用効率を向上させる通信品質管理装置を得ること。
【解決手段】受信パケットからヘッダ情報を取り出すパケット解析部2と、送達確認パケットのヘッダ情報および送達確認パケットに対応するパケットのヘッダ情報に基づいて、送達確認パケットの送信元通信端末との間の遅延時間を算出し、遅延時間に基づいて帯域幅を予測する帯域幅予測部5と、異なるネットワークに属する通信端末との全ての組み合わせを設定し、組み合わせごとに許可帯域幅を割り当てる管理部7と、許可帯域幅と予測される帯域幅を比較し、許可帯域幅の方が大きい組み合わせが存在する場合、当該許可帯域幅から前記予測される帯域幅を引いた差分を、許可帯域幅の方が小さい組み合わせに対応する通信に再割り当てを行い、再割り当て後の帯域幅に基づいて通信端末間のパケット通信を中継する送信制御部6を備える。 (もっと読む)


【課題】ネットワークの状態を解析する際の、管理者の負担およびシステム上の負荷を低減させる技術を提供する。
【解決手段】管理装置(解析支援装置)10は、パケットを取得する複数のパケット取得点を有するネットワーク上の複数のパケット取得点のなかから、送信元と宛先とを指定されたパケットの経路上に存在する特定パケット取得点を決定する決定部11と、複数のパケット取得点からパケット情報を受信し、受信したパケット情報のうち、特定パケット取得点から受信するパケット情報のみを出力する選択部12とを備える。 (もっと読む)


本発明の第1の態様によると、複数のデータ・ソース・ノードからあるデータ・ソース・ノードを選択する方法が提供され、選択したデータ・ソース・ノードは、パケット・データ・ネットワーク経由でデータ要求ノードにデータを送るのに用いられる。本方法は、ネットワークの中間ノードで、データ要求ノードへ/からの、データ・ソース・ノードの適合性に関する少なくとも1つのメッセージを傍受するステップ(S1)と、データ要求ノードと、メッセージに関する各データ・ソース・ノードとの間の通信コストを決定するステップ(S4、S7)と、データ要求ノードがデータ・ソース・ノードを選択するのに適合性情報を用いることができるように、データ要求ノードに送られるデータ・ソース・ノードの適合性に、コストを考慮させるように作用するステップ(S5、S8)と、を備える。
(もっと読む)


【課題】特定のアクセスについて処理経路上の各サーバや内部ネットワークでの応答時間をリアルタイムで把握可能とする性能監視システムおよび性能監視方法を提供する。
【解決手段】複数のサーバによりサービスを提供するサーバシステム100と性能監視サーバ200からなり、前記各サーバは、アクセスに対してリクエストIDを付与する手段と、前記サーバの間で前記リクエストIDを引き継ぐ手段と、処理の開始時と終了時に前記リクエストIDと時刻を含む個別ログ121を出力する手段とを有し、性能監視サーバ200は、個別ログ121を収集した収集ログ210と、収集ログ210のデータからログを前記リクエストIDによって関連付けて特定し、前記各サーバでの処理の開始時刻の情報および終了時刻の情報に基づいて、前記各サーバ、前記各サーバ間のネットワーク、および前記処理経路全体での応答時間を算出するログ集計部220とを有する。 (もっと読む)


【課題】高優先と低優先のデータ・ユニットとを搬送するノードを適正に構築すること。
【解決手段】 本発明の方法は、(A)通信ネットワーク内のノードを介して、以下の2つのストリームを同時に送信するステップと、プロトコル・データ・ユニットの第1ストリームと、前記第1ストリームは第1レベルの優先度を要求し、プロトコル・データ・ユニットの第2ストリームと、前記第2ストリームは第2レベルの優先度を要求し、前記第2レベルの優先度は、前記第1レベルの優先度より低く、(B)所定のポイントで、前記第1ストリームを、前記第2ストリームよりも高いレベルの優先度になるように、前記ノードを再構築するステップと、前記所定のポイントとは、前記ノードを介したプロトコル・データ・ユニットの周波数の増加が、前記第2ストリームのQoSの測定値の低下が、前記第1ストリームのQoSの測定値の低下に匹敵するようなった時である。 (もっと読む)


【課題】通信開始前に通信経路に応じた適切なゆらぎ吸収量を設定でき、通信経路に変更があった場合、通信経路の遅延量が変わった場合にも最適なゆらぎ吸収量を設定することができるようにする。
【解決手段】本発明の遅延ゆらぎ吸収量設定システムは、各中継装置を介して通信を行う各通信端末の有する遅延バッファ手段に遅延ゆらぎ吸収量を設定する。各中継装置は、予め対向装置との間の通信経路の遅延ゆらぎ量情報を保持しておき、少なくとも通信開始前に、通信端末と通信先との間で授受するパケットに、中継経路の遅延ゆらぎ量情報を当該パケットに逐次付加して転送する遅延ゆらぎ量情報転送手段を備え、各通信端末は、パケットに付加されている全通信経路の遅延ゆらぎ量情報を用いて、少なくとも通信開始前に遅延バッファ手段に遅延ゆらぎ吸収量を設定する遅延ゆらぎ吸収量設定手段を備える。 (もっと読む)


【課題】パケットの遅延原因が単純に遅延したものかロスによる再送を行ったため遅延したものかの識別を行うこと。
【解決手段】現パケットが持つべきシーケンス番号である次回シーケンス番号と現パケットのシーケンス番号とを比較し、前パケットの識別子と現パケットの識別子とを比較し、次回シーケンス番号と現パケットのシーケンス番号が一致し、且つ前パケットの識別子と現パケットの識別子が連続しているときに単なる遅延であると判定し、前パケットの識別子と現パケットの識別子が連続していないときに再送による遅延であると判定する。 (もっと読む)


【課題】 端末装置によるサーバの異常検出が遅延する。
【解決手段】 第1のサーバから応答を受信して最近応答時間を算出する受信部と、第1のサーバに要求を送信したのち、最近応答時間を越えても要求に対する応答を受信部が受信しないと、要求を第2のサーバに送信する送信部を備える、第1と第2のサーバに接続された端末装置。 (もっと読む)


【課題】オーバレイネットワークにおける宛先識別値に基づいて、そのピアノードに対する遅延時間を即時に判定することができる遅延時間推定方法等を提供する。
【解決手段】ピアノードは、1ホップで通信可能な識別値を有する次ピアノードを登録したルーティングテーブルを有する。そして、各ピアノードが、ルーティングテーブルに登録された次ピアノード毎に遅延時間を計測する第1のステップと、複数の次ピアノードとの間の複数の遅延時間の平均遅延時間を算出する第2のステップと、送信元ピアノードからオーバレイネットワークを介して宛先ピアノードまでのホップ数を推定する第3のステップと、送信元ピアノードから宛先ピアノードへの遅延時間を、平均遅延時間と、ホップ数との乗算によって導出する第4のステップとを有する。 (もっと読む)


【課題】スレーブノードのクロックをマスタノードのクロックに同期させるクロック同期システムにおいて、マスタ/スレーブ間のクロックが同期していない場合の同期のズレに適切に対処する。
【解決手段】送信側ノードと受信側ノードが相互に接続されており、送信側ノードが受信側ノードに対してパケットを送信するパケットネットワークにおいてクロックを同期させる受信側ノードが、前記送信側ノードが定期的に送信してくるパケットを受け取る。前記受け取ったパケットの到着状況と出力状況をカウンタ値として管理する。前記管理する前記カウンタ値を監視することにより、前記送信側ノードから送信されてきた前記パケットに対して前記パケットネットワーク内で付加されたキューイング遅延を計測する。 (もっと読む)


【課題】帯域保証ネットワークでのデータ転送において、帯域制御の対象フローが多重化された場合においても、保証した帯域を効率よく利用して高いスループットを保つ。
【解決手段】帯域情報保持部は、帯域保証ネットワークにてサービス対象フローに割り当てられた保証帯域を保持する。伝搬遅延時間算出部は、サービス対象フローの伝搬遅延時間を計測する。ウィンドウサイズ算出部は、サービス対象フローの保証帯域とサービス対象フローの伝搬遅延時間とから、サービス対象フローのデータが保証帯域以内の帯域となるウィンドウサイズを算出する。ACKスケジューリング部は、伝搬遅延時間とウィンドウサイズをもとに、データ送信端末に送信するサービス対象フローのACKパケットの送信タイミングをスケジューリングする。広告ウィンドウサイズ書き込み部は、ウィンドウサイズをACKパケットに書き込む。 (もっと読む)


【課題】区間内の複数のリンク帯域、または区間内のリンク帯域ごとのネットワーク特徴を測定する。
【解決手段】間隔分類部1101−3−4は、パケット受信間隔分布より特定リンクの影響下にある一定間隔毎のピーク値を見つけ出し、これらをグループ化して分類する。間隔抽出部1101−3−6は、グループ毎の受信間隔に対応する送信間隔を探す。特徴量算出部1101−3−7は、受信間隔と送信間隔とを用いてネットワーク特徴パラメータを算出する。このような構成を採用し、分類した上記グループ毎に支配的影響を受けたリンク帯域を対応付け、分類に従って送信間隔と受信間隔を解析することにより、区間内の複数のリンク帯域のネットワーク特徴を測定する。 (もっと読む)


【課題】通信環境に応じたリモートデスクトップ方式を選択して、より快適な操作性を得るリモートデスクトップシステム、クライアント装置、サーバ、通信方式選択方法、プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】サーバと、クライアント装置とが、ネットワークを介して接続されたリモートデスクトップシステムであって、前記クライアント装置は、前記サーバにデータを送った際の伝送遅延値を測定する遅延値測定手段と、前記遅延値が、予め定めた閾値を満たすか否かによって、前記サーバとの通信方式を選択する方式判定手段と、を備え、前記遅延値測定手段は、前記クライアント装置から前記サーバへ接続を試みるタイミングで測定し、前記通信方式の選択は、前記遅延値が前記閾値以上であった場合は、第一の方式を選択し、前記遅延値が前記閾値未満であった場合は、第二の方式を選択することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】オーバレイネットワークにおける宛先識別値に基づいて、そのピアノードに対する遅延時間が規定時間以内であるか否かを即時に判定することができる遅延時間判定方法、ピアノード及びプログラムを提供する。
【解決手段】各ピアノードは、遅延時間が規定時間以上となる識別値範囲を登録した遅延超過リストを有し、ルーティングテーブルに登録された次ピアノードとの間の遅延時間を計測する。中継ピアノードが、要求メッセージに対応する応答メッセージを受信した際に、その応答メッセージを送信した次ピアノードとの間の遅延時間を追記して転送する。送信元ピアノードは、応答メッセージを受信した際に、ホップした中継ピアノードの間の遅延時間を当該送信元ピアノードから順に加算して、該遅延時間が、規定時間以上となる次ピアノード以降の識別値範囲を、遅延超過リストに登録する。 (もっと読む)


【課題】パケットロスが生じた後でも、先頭セグメントを含むパケットを特定できるようにすること。
【解決手段】通信状態可視化装置40は、監視対象のコンピュータ10、20間を流れるパケットの複製をLANスイッチ30から受信する毎に、そのパケットの所属するTCPコネクションを特定し(ステップS131〜S135)、そのTCPコネクション内でのパケットロスの発生を確認する(ステップS141〜S143)。何れかのTCPコネクションにおいてパケットロスの発生を確認すると(ステップS143;いいえ)、その後、通信状態可視化装置40は、そのTCPコネクションに係るパケットを破棄し(ステップS144〜S149)、先頭のセグメントが含まれると推定し得るパケットを受信すると(ステップS191;いいえ)、メッセージの再組立を再開する(ステップS195、S105:オフ、S107)。 (もっと読む)


201 - 220 / 649