説明

Fターム[5K033CB11]の内容

小規模ネットワーク−ループ、バス以外 (65,490) | その他の通信制御 (8,237) | 階層化アドレスを用いるもの (95)

Fターム[5K033CB11]に分類される特許

61 - 80 / 95


【解決課題】 OS等による特定ネットワーク環境に依存せずに、アプリケーションで特定の通信プロトコルを使用して双方向通信が行う。
【解決手段】 アプリケーションプログラムを、インターネット上のサーバを通した仮想ネットワークに接続するために、前記クライアント機器にインストールされる通信モジュールである。このモジュールは、前記アプリケーションプログラムとこのコンピュータにインストールされたオペレーションシステムのローカル通信プロトコルスタック群との間に介在し、前記アプリケーションプログラム用の仮想ネットワーク上のアドレスを保持し、かつ前記アプリケーションからの仮想ネットワーク宛のパケットをトンネリング処理して前記ローカル通信プロトコルスタックを通じて前記サーバに渡すものであり、前記ローカル通信プロトコルスタック群とは独立した、レイヤ2、3、4プロトコルスタックを備えている。 (もっと読む)


【課題】工場内で製品製造に関わるデータや制御信号を高安全性、高信頼性でP2P通信可能として製品製造工場での製品製造上の自由度、精度、効率等を飛躍的に高めることができる通信システムの提供。
【解決手段】工場内における製品製造のための通信システムにおいて、当該工場を、作業単位階層と、1つないし複数の作業単位により行われる1つの工程ないしは複数の工程の組み合わせを1つの工程単位としこれら工程単位個々からなる工程単位階層と、上記工程単位階層すべてを含めて製品を製造する製造単位階層との3階層で階層化し、任意の単位階層と他の単位階層との間、単位階層内部、および機械等内部、でのデータや制御信号等の送受信にはその少なくとも一部にP2P(ピア・ツウ・ピア)方式の無線通信を構築した通信システム。 (もっと読む)


モバイル・ノードのモビリティをサポートするネットワークにおいて、第1のモビリティ・ノードと第2のモビリティ・ノードとの間のトンネルがネットワークにおいて確立される。確立されたトンネルは、トンネルを介して通信されるデータをカプセル化するために少なくとも1つの鍵(208)を使用するトンネリング・プロトコル(例えば、汎用ルーティング・カプセル化・トンネリング・プロトコル)による。対称鍵又は非対称鍵は、例えば、重なるプライベートIPv4アドレス指定を使用するモビリティ・ノードをサポートする場合に、モビリティ・ノード間の順方向又は逆方向において特定のトラフィック・フローを識別するために使用することができる。シグナリングは、モビリティ・プロトコルにより、モバイル・ノードのモビリティ・サポートを提供するために通信される。ここで、モビリティ・プロトコルは、プロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル及びモバイルIPバージョン6から選択される。
(もっと読む)


【課題】システムや装置の大容量化に伴い増加する接続する複数の入出力端末からの情報に対するホスト計算機の処理負荷を軽減させることができる伝送中継システムを提供する。
【解決手段】伝送中継システムは、複数の入出力端末とホスト計算機間をイーサネット(登録商標)LANで結合したシステムにおいて、複数の入出力端末のうち少なくとも1つの入出力端末に仮想的な中継サーバとしての機能を持たせることで、電力系統の保護・制御システムや遠方監視制御システムなどのホスト計算機の処理負荷を仮想的な中継サーバの機能を有する入出力端末装置に分散させることによりホスト計算機の処理負荷を軽減する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク機器の構成の複雑化を招くことなく、複数のVLANを設ける環境であってもフレーム中継の設定に柔軟に対応することのできるスイッチングハブおよびそれを用いたLANシステムを提供する。
【解決手段】スイッチングハブ1は、本体2の側面にLANケーブル等の通信ケーブルを接続するために設けられる複数のポート3A〜3Nからなるポート部3と、受信ポート処理部4Aと送信ポート処理部4Bを有するポート処理部4と、受信フィルタ処理部5Aと送信フィルタ5Bとを有するフィルタ処理部5と、フレームを中継するVLANを決定するスイッチング処理部6と、フレームの送り先のアドレスを登録したFDB7と、ポート部3の複数のポート3A〜3Nに対応するVLAN−IDの設定を行う制御部8とを有する。 (もっと読む)


【課題】仮想ネットワークを構成する仮想ハブが自律的に分割や移動することによって、物理ネットワークの設備コストの増加を伴わずにトラフィックの最適化を図ること。
【解決手段】物理ネットワーク上に仮想ネットワークAを構築するネットワーク仮想化装置21は、各端末17の接続を管理するデータ交換ノード18を備えている。データ交換ノードは、端末の物理ネットワーク上のコネクションと、仮想ネットワークのアドレスとのマッピング情報を記憶するテーブル182と、端末とのコネクションを確立し保持する手段186と、他ネットワーク仮想化装置21aに含まれる他データ交換ノード18aとのコネクションを確立し保持する手段186と、対応する端末とのコネクションを確立し保持する手段186と、解除基準を超えた場合には、保持しているコネクションのうちの何れかを解除し、解除したコネクションを、他データ交換ノードに保持させる手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】利用者がアドレス設定のための操作を行うことなく、確実に、サブネットアドレスを付与することが可能な通信装置および通信システムを得ること。
【解決手段】本発明にかかる通信装置は、グループを識別するための第一の識別子と、個々の装置を特定するための第二の識別子と、を含むアドレス体系を有する通信システムにおいて、アドレス(第一の識別子)が設定されていない通信装置であって、第一の識別子を記憶するアドレス記憶部18と、第一の識別子を設定するための所定の信号の送受信制御を行う制御部2と、を備え、制御部2の制御により、「第一の識別子の通知を要求するための信号」を他の通信装置に対して同報し、その応答として他の通信装置から「第一の識別子を通知するための信号」を受信した場合に、当該信号に含まれた第一の識別子をアドレス記憶部18に記憶し、以降、当該第一の識別子を自装置の第一の識別子として使用して通信を行う。 (もっと読む)


【課題】アドホックネットワークにおいて、ノードの移動によって通信の安定性や信頼性が低下してしまうことを防止し、通信における安全性を向上させる。
【解決手段】アドホックネットワークシステム100を構成する各ノードXが、他のグループとの無線通信が実行可能なノードYを含む直接通信可能な1又は2以上の近隣ノードとグループを形成し、グループを構成するノードのアクセス許可レベルによりグループに上位下位関係を付与し、自己が属するグループよりも上位グループに対してアクセス許可権を委任し、自己が属するグループへのアクセス許可権を委任した上位グループによってアクセスが許可されたノードからのアクセスを受け付け、下位グループから、該下位グループへのアクセス許可権の委任を受け付け、委任を受けている下位グループへのアクセス許可要求を受け付け、所定のアクセス許可条件を満たしていればアクセスを許可する。 (もっと読む)


【課題】従来、エリア管理されるネットワークのあるエリアに隣接して新たなノードを設置する場合には、そのエリアでノードを追加するだけのメモリ資源の余裕がない場合には、そのエリアを分割して増設するノードをその分割したいずれかのエリアに属させる必要があり、ネットワークを構成するエリアの数が増えて、ネットワーク全体の管理が煩雑になる傾向があった。
【解決手段】ネットワークをエリア分割して前記エリア内及び前記エリア間のパケット転送を行う際に、各パケット中継ノードのパケット転送処理を二つの階層に階層化し、各パケット中継ノードにおいて受信したパケットに応じて階層を選択してパケット転送処理できるようにする。これにより、ネットワークにノードを増設する際に、増設するノードと隣接するエリア以外のエリアがその増設ノードを収容することができネットワークの柔軟な拡張が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 マルチキャストパケットにおいて、効率的な処理を実現し、既存の手法の問題点を改善する。
【解決手段】 入力側ブレードからスイッチ部へ送信されるパケットには、出力側ブレードの配布先情報およびリンクアグリゲーションによる出力ポートを示すキーを付与し、スイッチ部では配布先情報に応じて複製を行って出力側ブレードへ送信し、出力側ブレードではキーにより出力ポートを特定する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークグループを形成する各グループ参加端末間の通信量の軽減と、ネットワークグループ形成の維持を容易にすることができる、ネットワークグループ形成システムを提供する。
【解決手段】各グループ参加端末それぞれの信頼端末への遷移を可能にすることで、あるグループ参加端末が信頼端末に遷移している状態で障害が発生しても、他のグループ参加端末が信頼端末に移行して、ネットワークグループの維持を行なう。また従来技術のように、ネットワークグループを構成する各端末が他の端末の属性情報を頻繁に取得せず、メンバリストに不備がある場合などに信頼端末よりメンバリストを取得して更新することで、ネットワークグループを形成する為に必要な情報の送受信の頻度を下げ、ネットワーク負荷を軽減する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークのロバスト性とデータ転送の信頼性の向上を図ること。
【解決手段】宛先ノードが第66無線デバイスD66であった場合、第2無線デバイスD2は、第1近隣ノード情報の親子ノード情報に基づいて、近隣ノードには宛先ノードがないと判定して、親ノードである第1無線デバイスD1にデータ転送する。第1無線デバイスD1は、通信可能範囲AR1内で通信可能であり、第0無線デバイスD0、第2無線デバイスD2、第7無線デバイスD7、第8無線デバイスD8及び第17無線デバイスD17のネットワーク情報を記憶している。第1無線デバイスD1は、第7無線デバイスD7の近隣に宛先ノードである第66無線デバイスD66があると判定して、第7無線デバイスD7にデータ転送する。そして、第7無線デバイスD7は、近隣ノードである第66無線デバイスD66が宛先ノードであると判定して、当該デバイスにデータ転送する。 (もっと読む)


【課題】サーバの処理負荷を増大させずに通信可能な通信装置を提供すること。
【解決手段】所定のプロトコルに含まれる第1のプロトコルで送信される第1のメッセージをサーバに送信したときにネットワーク中継装置がアドレス変換した変換後ポート番号を含むポート番号情報メッセージをサーバから受信する送受信部106と、送信元ポート番号を変換後ポート番号と同一の値に設定した第2のメッセージを作成するUDP処理部103と、第2のメッセージを所定のプロトコルに含まれない第2のプロトコルでカプセル化した第3のメッセージを作成するESP処理部104と、第3のメッセージを所定のプロトコルに含まれる第3のプロトコルでカプセル化した第4のメッセージを作成するUDP処理部103と、第4のメッセージを、ネットワーク中継装置を介してサーバに送信する送受信部106とを備えた。 (もっと読む)


【課題】端末装置が情報収集サーバへ情報を送信するとき、情報の送信元を秘匿化する。
【解決手段】情報収集サーバからの要求に応じて情報を送信する端末装置11Aが、端末装置11Aの位置情報を作成するステップと、自身の端末装置11Aの位置情報を作成し、記憶部に記憶するステップと、同じネットワーク401内の他の1以上の端末装置11Bへ、自身の端末装置11Aの位置情報を送信し、前記位置情報と同じ位置情報を持つ端末装置11Bからの応答を要求するステップと、前記位置情報と同じ位置情報を持つ端末装置11Bからの応答がなかったとき、記憶部に記憶された自身の端末装置11Aの位置情報および識別情報を含む端末情報を作成し、この端末情報を情報収集サーバ2へ送信するステップとする情報送信方法とした。 (もっと読む)


【課題】 既存方式のセキュリティ面やコスト面での問題を解決可能な通信システムを提供する。
【解決手段】 相手側PC3はアプリケーションの実行に必要なアドレス、ポート、プロトコル情報を付加したPC1へのアクセス要求を送信する。ブロードバンドルータ2はそのアクセス要求を受信すると、アドレス、ポート、プロトコル情報を付加したイベントメッセージをPC1へ送信する。PC1はアドレス、ポート、プロトコル情報を基に接続要求の許可/不許可を判断し、接続許可の場合、イベントレスポンスを送信する。ブロードバンドルータ2はイベントレスポンスを受信すると、相手側PC3へレスポンスを送信し、アクセス要求が許可されたことを相手側PC3に通知する。その際、ブロードバンドルータ2はPC1からのポートマッピング追加要求に応じてポートマッピングを行う。 (もっと読む)


【課題】1ONUにて複数のLLIDを処理可能な構成とすることにより、高コストになることのないGE−PONにおける複数LLID処理装置を提供すること。
【解決手段】 ONUの基本レイヤを下位レイヤから、PMDレイヤ,PMAレイヤ,FECレイヤ,PCSレイヤ,RSレイヤ,MACレイヤ,MPCPレイヤ,OAMレイヤの順に備え、前記基本レイヤのセットとしてもう一つPCSレイヤからの上位レイヤである、RSレイヤ,MACレイヤ,MPCPレイヤ,OAMレイヤを順に備え、前記基本レイヤであるPCSレイヤと、同じく基本レイヤ側のRSレイヤ、前記基本レイヤのセットとして設けられた側のRSレイヤとの接続を制御するMUX部を備える。 (もっと読む)


【課題】 エレベータ保守会社が多数のビルに対して遠隔監視を行う場合であっても、大容量の伝送データを高速且つ正確に伝送できるようにすること。
【解決手段】 階層分けされた各伝送路に接続されたゲートウェイは、IPv6のプロトコルに基づき設定された伝送アドレスを上位階層から下位階層へ向けて送信する場合、階層に応じて伝送アドレスの伝送データ量を小さくしていく。つまり、最初は(a)に示すように、削除されるアドレスはないが、次の階層では(b)に示すように「ビルアドレス」が削除され、更に次の階層では(c)に示すように「バンクアドレス」が削除される。 (もっと読む)


再構成可能なプロトコルに無関係なビットストリーム処理エンジン、及び関連するシステムとデータ通信方法論が、少なくとも毎秒10ギガビットの速度で動作する高速ネットワーク間のファブリック間相互作用性を提供するという目標を達成するように適応される。ビットストリーム処理エンジンは、既存の通信プロトコル間で相互作用性を可能にするだけではなく、将来の通信プロトコルを提供する能力も持つシームレスなネットワークファブリックを作成するために、適切なスイッチと関連するネットワーク要素で構成できる全プロトコル多段階プロセッサとして動作する。本発明の方法及びシステムは、ストレージネットワーク、通信ネットワーク及びプロセッサネットワークを含むネットワークに適用できる。
(もっと読む)


【課題】 携帯情報端末毎の固定IPアドレスの割り当てやDHCPサーバを不要にする携帯情報端末、IPアドレス設定プログラム、IPアドレス設定方法を提供する。
【解決手段】 USB−LANアダプタ2に接続することによりIPアドレスを用いた通信を行う携帯情報端末1であって、USB−LANアダプタ2に接続するUSBインタフェイス15と、USBインタフェイス15を介して、予めUSB−LANアダプタ2に記憶されたIPアドレスを読み込み、該IPアドレスを携帯情報端末のIPアドレスとして設定する制御部11とを備えた。
(もっと読む)


【課題】 アドホックモードでの通信時のIPアドレス設定時間を短縮すること。
【解決手段】 デジタルカメラ100のIPアドレスを自動設定する場合に、モード判定部105aによる判定の結果、通信モードがインフラストラクチャモードである場合は、アドレス設定手順決定部105bは、DHCPによる設定を試みた後、AutoIPによる設定を行うように設定手順を決定する。これに対して、通信モードがアドホックモードである場合には、DHCPによる設定を行わず、AutoIPによる設定を行うようにアドレス設定手順を決定する。アドレス設定部105cは、決定された手順に基づいて、デジタルカメラ100のIPアドレスを設定する。 (もっと読む)


61 - 80 / 95