説明

Fターム[5K060MM03]の内容

送信機 (23,391) | 電源、電源回路 (290) | 蓄電池、充電回路 (80)

Fターム[5K060MM03]に分類される特許

1 - 20 / 80



【課題】電力効率の高い無線機を提供する。
【解決手段】
電力増幅器20から出力される信号の一部を方向性結合器30で取り出す。また、整流回路60で直流信号に変換し、制御回路70で送信信号10の制御を行う。さらに、電力増幅器20の出力が一定となるように制御する送信出力制御回路において、整流回路60と制御回路70間に充電回路80を接続して、回路に流れる信号の一部で充電を行う。これにより、無線機の送信部1に流れる信号を熱として浪費するのではなく、信号の一部を用いて充電を行い再利用することができる。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器を操作するための電力自給式送信機に関し、内蔵する発電手段から得られる電力の有効活用が図れる回路構成のものを提供する。
【解決手段】電力自給式送信機の回路構成を、発電手段1の後に、整流器回路30、コンデンサ50、マイコン60、信号生成出力部38が、その順で直列接続され、かつ上記整流器回路30の後に、上記コンデンサ50と並列接続となるように補助充電回路55を付加した構成にした。そして、補助充電回路55として、コンデンサ50の電圧を電圧検出IC70で検出した結果、第一の所定値より大きければ、上記発電手段1から得られる電力が蓄電用素子74に蓄積されるようにされ、また、第二の所定値以下であれば、上記蓄電用素子74の出力が上記コンデンサ50からの出力と共に上記マイコン60に入力されるように切り換わるようにした。 (もっと読む)


【課題】低消費電力を考慮したパケット送信出力レベルを、正確に制御する送信消費電力抑制方法を提供する。
【解決手段】本発明の無線デバイスは、パケットを送受信する無線部と、無線部の受信強度を定期的に記憶する受信強度記憶部と、パケットを処理する通信プロトコルスタック部と、受信強度、及び受信したパケットに含まれる通信相手側の無線デバイスの通信能力状態情報に基づいて、無線部の送信出力を決定する送信出力決定部と、無線部の送信出力を、送信出力決定部が決定した送信出力に変更する送信出力変更部とを備える。 (もっと読む)


【課題】電池駆動にて無線通信を行う複数の無線端末装置子機において、子機の送信電力を切換えることで電池の長寿命化を行うこと。
【解決手段】無線通信装置の親機6と、親機6に対して距離の異なる位置に配置された複数の無線通信装置の子機7…と、親機6に接続され無線通信の制御を行う制御装置2と、を備え、複数の子機7…は、それぞれ、電池1で駆動されて親機6との送受信を行うとともに送信する無線出力レベルを可変制御できるものであり、制御装置2は、各子機7…から送信された初期設定時の受信電波を受け取り、受信電波の強度と所定の閾値とを比較する受信電波強度比較部31と、この比較部31の比較結果に応じて子機7…の無線出力レベルを切り換えるように指示する出力レベル切換部33と、を有し、出力レベル切換部33は、有効最小な受信強度範囲内の強度で親機6が受信できるように子機毎に無線出力レベルを切り換えるように指示すること。 (もっと読む)


【課題】検出用の発振器等の回路を別途設けることなく、プロセス変動または温度変動が発生した場合にも性能を最適化しうる無線装置を提供する。
【解決手段】無線装置は、デジタルベースバンド部1−1のクロック生成用のPLL10を含む構成である。出力可変レギュレータ5は、PLL10におけるVCO6の発振周波数を制御するVCO制御電圧を入力し、VCO制御電圧に応じて出力電圧を可変して、アンプ3等の高周波回路の電源端子に電源電圧として供給する。これにより、温度変動またはプロセス変動に伴ってVCO制御電圧が変化し、VCO制御電圧に基づいて高周波回路の電源電圧が制御されるため、温度変動またはプロセス変動による性能劣化の補償がなされる。 (もっと読む)


【課題】複数の送信ユニットを必要最小限の空間に収容しても、送信利得の低下を減少し、良好な電波の発射を行える送信装置を提供する。
【解決手段】xyz直交座標において、z軸方向には2つの送信ユニット100のみが隣り合い且つ平面導体板361が対向するように配置し、x軸方向には隣り合う2つの送信ユニット100の一方の一端部と他方の他端部が隣り合うように配置し、y軸方向には隣り合う2つの送信ユニット100の一方の一端部と他方の他端部が隣り合うように配置した状態でケース内に収容した送信装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】不安定な通信やネットワーク負荷となる状況を防ぎつつ、省電力化を実現することができる移動無線端末及び移動無線端末の省電力制御方法を提供すること。
【解決手段】移動無線端末100は、外部電源200の接続検出を行う外部電源接続部110と、外部電源接続部110への接続有無を検出する接続検出部120と、電流値を計算して所望の閾値判定を行う電流値検出部130と、送信電力を制御する送信電力制御部140とを備える。また、移動無線端末100は、送信電力リミットに到達しないように移動無線端末100の最大送信電力と実際の上りリンク送信電力との差を現すPower Headroomを計算するPH計算部150を備える。制御部160は、外部電源接続部110の接続/未接続検出結果に応じて、送信電力制御部140の送信電力制御、及びPH計算部150の計算式の変更を行う。 (もっと読む)


【課題】容易にPWM信号を用いた通信を行うことができる。
【解決手段】送信装置は、第1生成部、第2生成部、設定部、及び送信部を含む。第1生成部は、他の無線通信装置を制御するための制御データ列に含まれるそれぞれの値を、該値に応じたパルス幅に変換しパルス幅データ列を生成する。第2生成部は、前記パルス幅に応じてある変調方式での転送レートを設定し、前記パルス幅データ列に対応する転送レートデータ列を生成する。設定部は、前記転送レートデータ列に含まれるデータの送信間隔を設定する。送信部は、前記転送レートデータ列を前記送信間隔で送信する。 (もっと読む)


【課題】複数の無線モジュールを切替あるいは多重するヘテロジニアス制御において、端末の限られたバッテリを効率よく活用する。
【解決手段】複数種類の無線通信方式を同時に使用して無線通信を行なう異種無線通信システムに適用される無線通信装置であって、相互に異なる無線通信方式で無線通信を行なう複数の無線モジュール1b−1〜1b−Nと、電力を供給するバッテリ4aと、いずれかの無線モジュール1b−1〜1b−Nの予想伝送速度およびバッテリ4aの予想消費電力量を変数とする指標に基づいて、各無線モジュール1b−1〜1b−Nのうち、少なくとも一つの無線モジュールを選択するヘテロジニアス制御モジュール3と、を備え、選択された無線モジュールで無線送信を行なう。 (もっと読む)


【課題】通信時間の延長を可能としたデュアルモード送信機及び通信システムを提供する。
【解決手段】送信機は、デジタル送信部Dと、アナログ送信部Aと、電池13の電圧が予め定めた値を下回ったことを検出する制御部(電池電圧監視部)14と、この制御部14からの指令によりデジタルとアナログを切り換える切換回路3とを備える。デジタルによる通信時において、電池電圧が低下したことを制御部14が検出した場合には、切換回路3によってデジタルから消費電力の少ないアナログに切り換えて通信を行う。受信機は、受信信号の種類を検出して、復調方式をアナログとデジタルに自動的に切り換える。実施例では、中間周波数増幅器24に接続したアナログ/デジタル判別回路32の検出結果に基づいて、制御部33が切換回路25,30を切り換える。 (もっと読む)


【課題】機能部の動作状態に応じて電力を適切に供給することで、電力変換効率の向上や発熱の抑制を図る。
【解決手段】無線機100は、外部の電力を受電し、第1所定電圧の電力を生成する電力生成部126と、電力生成部と並列に接続された二次電池128と、電力生成部が生成する電力によって二次電池を充電する充電回路130と、電力生成部および二次電池と並列に接続され、任意の電気信号をアンテナを通じて送信するRF送信回路120と、RF送信回路が任意の電気信号を送信しているか否か判定する判定部134と、RF送信回路が任意の電気信号を送信していると判定されている間、電力生成部が生成する電力の電圧を第1所定電圧より小さい第2所定電圧に減圧する電圧管理部158(制御部122)とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯電話端末において、送信信号あるいはその高調波が送信変調器に回り込んだ際の送信信号の変調精度(EVM)の劣化を確実に回避する。
【解決手段】PLLシンセサイザ61内のVCOを制御しているVCO制御電圧をモニターするADコンバーターと、送信変調器の出力信号の位相量を別の位相量に切り替えることができる移相器66と、ADコンバーターに接続された処理部とを有し、処理部は、VCO制御電圧の変動量が許容変動量を超えた場合、送信信号或いは送信信号の高調波のVCOへの回り込みによる送信EVM劣化が起こったと判断し、移相器66に、送信変調器の出力信号の位相量を別の位相量に切り替えさせ、これにより送信信号或いは送信信号の高調波とVCOの出力信号との位相の関係をずらすことを特徴とする携帯電話端末。 (もっと読む)


【課題】放射電力を回収して有効に活用することが可能な無線通信装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】無線通信装置100は、無線でデータを送信する無線通信アンテナ128と、上記無線通信アンテナ128がデータを送信するために放射する放射電力のうち、上記送信のために用いられない電力を回収する電力回収アンテナ104と、上記電力回収アンテナ104により回収された電力を直流電力に変換する整流回路108と、を有する。 (もっと読む)


【課題】電池の電力により動作する無線通信機器において、電池の残容量が低下しても、送受信されるデータの品質を良好に維持しつつ長時間の動作を可能とする。
【解決手段】無線通信機器において、RF送信出力低下量テーブルが予め用意されている。このテーブルは、電池電圧が低くなった場合にデータ送信時の送信出力をどの程度低下させるべきかを表すRF送信出力低下量が、電池電圧のレベル毎に段階的に設定されたものである。データ通信を行う際、電池電圧をモニタして、そのモニタ結果とRF送信出力低下量テーブルを照合することにより、データ送信時の出力を低下させるべきか否か判断する。電池電圧が、データ送信時の出力を低下させるべきレベル(例えばシングルモードの場合は3.45V未満)の場合には、モニタした電池電圧に対応付けられたRF送信出力低下量に従ってデータ送信時の送信出力を低下させる。 (もっと読む)


【課題】フラッシュライト電源部を停止又は電流制限の制御を行う機能を安価な部品で達成する。
【解決手段】電源部15に接続されているGSM送信パワーアンプ11と、これに接続され周波数偏移変調を行う変調回路12と、フラッシュライトの発光ための電力を蓄積するフラッシュライト電源部13と、変調回路12に接続され、変調回路12から入力される送信パワー制御信号の電圧と所定の閾値電圧とを比較するコンパレータ14と、を備え、コンパレータ14は、送信パワー制御信号の電圧が所定の閾値電圧以上になったとき、フラッシュライト電源部13を停止するための信号又は電源部15からフラッシュライト電源部13に供給される電力の電流を制限する信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】端末の合計電力消費が電力消費制限線を越える場合にも端末が安定して動作できるようにするデータ転送方法を提供すること
【解決手段】本発明は、無線通信システムにおけるデータ転送方法及び装置に関するもので、特に、セルのエッジで端末が安定して動作できるようにする端末の消費電力を考慮したアップリンクデータ転送方法及び装置を提供する。この無線通信システムにおける端末のデータ転送方法は、端末が、該端末の消費電力が電力消費制限線を越えると、第1時間に主電源装置及び貯蔵装置から供給される電力を用いて前記電力消費制限線を超過する電力で前記基地局にデータを転送し、第2時間に前記主電源装置を用いて前記貯蔵装置を充電する構成とし、前記電力消費制限線は、前記主電源装置が正常に供給できる最大電力量である。 (もっと読む)


【課題】基地局の増幅器から不要な信号が出力されるのを防止しつつ当該増幅器が故障するのを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】基地局1は、バックアップ電源12と、電圧検出部13と、送信信号を生成する送信信号生成部16bと、デジタル処理部151と、D/A変換器153と、増幅器154aを有する無線部154とを備える。デジタル処理部151は、デジタルフィルタ166を含み、電圧検出部13においてバックアップ電圧がしきい値より低くなったことが検出されると、デジタルフィルタ166への送信信号の入力を停止する。 (もっと読む)


【課題】特殊な作動ケースにおいて送信器に必要な電気エネルギの有利な生成を実現すること。
【解決手段】変換器を有し、該変換器は、プロセスまたは装置周辺から得られる非電気的な一次エネルギを低周波の電気エネルギに変換し、低周波の電気エネルギを高周波の電気エネルギに変換するための、非線形特性を備えた構成要素を有しており、高周波の電気エネルギから符号化された信号を生成するための符号化装置を有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】個人のID情報に基づいて、複数のシステムを互いに関連させて管理・制御することができる等の利点を有する無線管理制御システムを提供する。
【解決手段】無線管理制御システム100は、無線送信機1,3、及び無線受信機60を有するシステム2,4から構成される。無線送信機1は、通信モードと待機モードとを交互に繰り返す無線モジュール50と電源部40を備える。電源部40は、二次電池42、太陽電池41、並びに、太陽電池41から二次電池42への電力供給及び二次電池42から無線モジュール50への電力供給を制御する充電回路43を備える。充電回路43は、待機モードの期間中に太陽電池41から二次電池42へ電力を供給する。システム2,4は、無線送信機1,3から送信されるIDナンバー、作動信号、及び、停止信号によって、互いに関連して運転制御される。 (もっと読む)


1 - 20 / 80