説明

Fターム[5K067GG22]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 発着信終話制御 (15,276) | 終話制御 (412) | 強制切断 (173)

Fターム[5K067GG22]に分類される特許

41 - 60 / 173


【課題】無線端末が或るAPから離れ、通信品質が低下した場合、その或る端末が、それよりも高い通信品質を得られるAPに的確にローミングすることを可能とする無線通信システムを提供する。
【解決手段】複数の無線接続装置と少なくとも1つの無線端末とを備え、或る無線接続装置は、或る無線端末から或る無線接続装置が受信する電波の受信電界強度よりも強い受信電界強度を有する電波を、或る無線端末から他の無線接続装置が受信する状態になった時、或る無線端末との通信を切断し、それから一定期間或る無線端末から接続要求が来ても、返答をしない切断手段を備える。 (もっと読む)


【課題】不要な受信電波を増幅して送信することなく、かつ、コスト上昇を抑えることができる無線中継方法を得ること。
【解決手段】基地局と端末と無線中継装置と、を備える無線中継システムにおける無線中継方法であって、基地局が、固定の送信系列である中継停止信号系列をダウンリンクフレーム中継制御領域に挿入して送信し、無線中継装置が、受信したダウンリンクフレームの中継制御領域のデータと自装置にて保持する中継停止信号系列との相関値を求めるステップと、相関値が閾値以上である場合に中継停止信号が検出されたと判断するステップと、中継停止信号が検出されたと判断した場合に中継を停止するステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】MSが利用するサービスに応じて接続するHAを切り替えることができる通信システム、移動機、端末管理装置および通信方法を提供すること。
【解決手段】MSが、仮想MACアドレスと接続先IPアドレスとの組合せの中から、MSの通信相手先のIPアドレスに対応する仮想MACアドレスを特定して、仮想MACアドレスごとに予め登録されたHoAから、特定した仮想MACアドレスに対応するHoAを取得し、取得したHoAを用いて通信相手先との間で通信を行う。 (もっと読む)


本発明は、修復サービスから欠落したシンボルを要求する受信端末及び受信端末での方法に関する。この方法は、第1のサーバから、少なくとも1つの修復サーバ及び少なくとも1つの修復サーバのそれぞれにより使用される少なくとも1つの送信モードのリストを受信するステップと、第2のサーバから、複数のシンボルを有するファイルを受信するステップと、シンボルの正確な受信を検査するステップと、欠落したシンボルが識別された場合、修復サーバ及び送信モードを選択し、送信モードを使用して欠落したシンボルを送信するように修復サーバに要求するステップとを有する。
(もっと読む)


【課題】 ユーザのパケット通信の利用頻度に拘わらず、既存の無線通信システムを利用して、時刻の校正を確実に遂行することを目的とする。
【解決手段】 本発明の無線通信端末は、パケット通信のための基地局120との通信経路を確立する通信確立部250と、通信経路の確立に用いられる制御信号から時刻情報を抽出する時刻抽出部252と、時刻情報を抽出後、通信経路を切断する通信切断部254と、抽出した時刻情報に基づいて当該無線通信端末の時刻を校正する時刻校正部256と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】無線リソース不足となった場合に、再送要求を調整して無線リソース割当を行うことを図る。
【解決手段】無線端末との間で無線通信する無線基地局において、無線端末へPHYパケットを送信するときに利用可能な無線リソースを管理する無線リソース管理部22と、無線端末へ再送する再送待ちPHYパケットを管理する送信パケット管理部23と、無線リソースが不足する場合に、再送待ちPHYパケットに対して選択的に無線リソースを割り当てる無線送信制御部21と、を備える。 (もっと読む)


過負荷の場合に、現在使用されている陸上移動ネットワークの幾つかのリソースを解放して、より高い優先度のアプリケーションに利用できるようにすることができ、かつ、複数のアプリケーションによって同時にリソースを使用可能にすることができるセルラ陸上移動ネットワークを操作するための方法および陸上移動システムであって、解放されるべきリソースの選択を行い、考慮対象のすべてのリソースに関して効率係数を求め、最小の効率係数を有するリソースを解放する方法および陸上移動システム。
(もっと読む)


【課題】マクロセル用無線基地局及びフェムトセル用無線基地局が混在する環境において、両無線基地局の保守及び運用を円滑に実現する。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、オペレーション装置100が、第1無線基地局200が第1停止条件を満たす場合、第1無線基地局200に対して運用停止指示を送信し、第2無線基地局201が第2停止条件を満たす場合、第2無線基地局201に関連付けられている通信装置300に対して運用停止の可否を確認するための確認情報を送信し、確認情報に対する応答情報を受信した場合に、第2無線基地局201に対して運用停止指示を送信する工程と、第1無線基地局200が、運用停止指示を受信した場合に、報知情報の送信電力を徐々に下げていき、報知情報の送信電力が所定値になった後で停止する工程と、第2無線基地局201が、運用停止指示を受信した場合に停止する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザによる通信回線機能の停止要求がなくとも、通信回線機能の不正使用を防止するが可能とする。
【解決手段】
本発明の無線通信システム100は、携帯端末としてのPHS端末110と、無線通信装置160と、管理サーバ150とを備え、PHS端末110は、無線通信装置160との通信を確立する通信確立部222と、無線通信装置160と通信が維持されているか否かを周期的に判定する通信判定部250と、無線通信装置160と通信が維持されていないと判定された場合、その旨を含む切断情報を管理サーバ150に通知する切断通知部240と、を備え、管理サーバ150は、PHS端末110から切断情報が通知された場合、PHS端末110に対する無線通信回線機能を停止する通信回線停止部320を備えることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】IEEE802.11b/gの混在の環境においてIEEE802.11bの端末の接続性は確保しつつ、ある特定のアプリケーション利用する時にだけIEEE802.11gの高速転送が利用できるようにする。
【解決手段】複数の無線端末群の内の任意の無線端末装置による任意の通信方式による通信を行う場合、前記任意の通信方式による通信を行っている間は、前記任意の通信方式以外の通信方式を有する無線端末群による通信を止める(ステップ806)。前記任意の通信方式による通信終了後に、前記任意の通信方式以外の通信方式を有する無線端末群による通信を再開させる(ステップ810)。 (もっと読む)


【課題】移動端末と固定端末が混在する無線通信システムにおいて、正常セッションの維持と残留セッションの整理を良好に行う。
【解決手段】セッション管理手段は、固定端末のためのセッションと移動端末のためのセッションとについて、端末の種別を示す種別情報と通信の実施の状態を示す状態情報とを含むセッション情報を保持する。セッション整理手段は、セッション管理手段にて保持されているセッション情報に基づき、種別情報が移動端末であり、かつ通信が行われない状態が第1の監視時間以上継続しているセッションを切断する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの意思によりユーザー課金の情報サイトへアクセスする場合には、ユーザーが予想外に高額な利用料金を請求されることのない情報通信ネットワークを提供する。
【解決手段】課金サーバは、携帯電話機がユーザー課金サーバとパケット通信を行う時の送受信パケット数の上限値であるユーザー課金上限パケット数を含む加入者登録情報ファイルを保存し、ゲートウェイサーバは、携帯電話機がユーザー課金サーバであるIPサーバとのパケット通信を許可した時は、課金サーバからユーザー課金上限パケット数を取得して、送受信パケット数がユーザー課金上限パケット数に達した時に課金サーバへ到達通知を通知し、課金サーバは、到達通知をうけると、ユーザー課金上限パケット数に対応する料金を算出して、料金を携帯電話機へ通知すると共に、パケット通信を継続するか否かを問合せ、携帯電話機がパケット通信を継続しない場合は、パケット通信を切断する。 (もっと読む)


【課題】無線LANアクセスポイントと無線LAN端末との無線接続等の無線通信装置間の無線接続に関し、切断処理のセキュリティを向上させることにある。
【解決手段】無線通信装置(例えば、無線LANアクセスポイント4)が接続中の相手装置(例えば、無線LAN端末6)に対し、切断フレーム(ディオーセンティケーションフレーム10)送信実行前の送信フレームに切断を予告する切断予告通知を送信し、この切断予告通知の後、切断フレームを送信して切断処理を実行する。切断フレームの送信の前に、切断予告通知を行うので、接続中の無線通信装置又は相手装置が切断フレーム前の受信前に切断予告通知を受けなければ、切断フレームを無視し、即ち、接続中の装置以外からの切断フレームを無視し、不正な接続切断を防止できる。 (もっと読む)


【課題】路側機から受信する狭帯域電波を受信する受信器において、電波を受信できなくなる位置からできる限り早く電波を受信できない状態であることを検出して受信を切断し、その後に受信する路側機からの電波を最初から確実に受信でき、車速に応じて切断時間とすることができる「狭帯域通信方法及び装置」とする。
【解決手段】路側機からの狭帯域電波を受信して電界強度を検出し、前記電波の定常受信時に、受信した電波の電界強度が、受信器の受信限界感度点よりも高い所定の電界強度であるしきい値をより低下したことを検出したとき、路側機からの距離に応じて低下する電波伝播減衰特性によって、受信している電波が受信器の受信限界感度点に低下する距離を算出し、算出した距離を走行するための必要時間を現在の車速により算出し、前記算出した時間になったことを検出したとき、受信器の受信作動を切断する。 (もっと読む)


【課題】被災地域の着信者の安否確認の連絡が取れる可能性を高める。
【解決手段】本発明は、電話端末と、電話端末を収容する交換機を備える電話交換機網と、を有する電話システムに適用される。この電話システムでは、電話端末の位置情報を格納する位置情報格納部と、発信電話端末からの発信を受けた交換機から、着信電話端末が通知されると、着信電話端末が特定の領域に存在するか否かを判別する判別部と、着信電話端末が特定の領域に存在する場合、着信電話端末から所定の範囲に存在する電話端末を近隣電話端末として検索し、検索された近隣電話端末を交換機に通知する通知部と、を有し、交換機は、着信電話端末と近隣電話端末との接続を要求する接続要求信号を他の交換機に送信する接続要求部と、他の交換機から接続要求信号を受信すると、該接続要求信号により接続を要求された電話端末に対して呼び出し信号を送信する呼び出し部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】中継者の都合を考慮しながら効率の良い中継通信を行う。
【解決手段】制御部17は、第1の通信部(基地局通信部11)が圏外の状態で発信を要求する際、第2の通信部(近距離通信部15)により他の端末に接続し、当該他の端末を介して公衆網に接続する中継通信を行う機能を有し、第2の通信部(近距離通信部15)にて中継通信による発信要求を受信した場合に、自端末が既に第1の通信部(基地局通信部11)により通信中であるか否かの判定を行い、待受け中であれば中継通信を許可し、通信中であれば第1の通信部(基地局通信部11)による通信を終了して中継通信を許可するか、もしくは第1の通信部(基地局通信部11)による通信を維持するかを選択可能にする。 (もっと読む)


【課題】通信料金が上限額に達したことを直ちに検出すると共に、検出から通信回線の切断までの時間をより短縮することができる通信制御装置を提供する。
【解決手段】 携帯電話機1に設定された通信料金の合計額の上限額に基づいて通信の中断を要求するMSC10に、通信料金の合計額を上限額から差し引いた残り利用可能額を取得する残り利用可能額問合せ部110及び残り利用可能額通知受信部120、携帯電話機1の通信の開始を検出する通信開始検出部100、通信の開始が検出された後、この通信の実行中に携帯電話機1の通信料金を算出する利用額計測部130、算出された料金と残り利用可能額とを比較する残り利用可能額超過検出部140、比較の結果、料金と残り利用可能額との差額が所定の値以下になったことが検出された場合、携帯電話機1に通信回線の切断を要求する呼切断部150を設ける。 (もっと読む)


【課題】
基地局の呼制御サービスを停止するとき、前記基地局と無線通信を行っている無線端末は突然呼切断してしまう。また、基地局の呼制御機能をサービス開始するとき、当該基地局に対してセル内にいる全ての無線端末から呼接続要求が一時的に多量発生するため、回線の輻輳や無線リソースの枯渇、無線ノイズの上昇、CPU使用率の上昇といった問題が生じる。
【解決手段】
上記目的を達成するため、無線端末からの接続要求に対し接続を許容する呼制御を実行する基地局の動作を制御する基地局制御装置において、基地局の呼制御の停止指示を受けると、基地局と接続可能な無線端末の数を減らして呼制御を停止させ、かつ、前記基地局の呼制御を再開するとき、基地局と接続可能な無線端末の数を増やす構成を設ける。 (もっと読む)


【課題】複雑なコンピュータ操作を行うことなく、単に装置への電源の投入操作によって、インターネット回線に接続された特定のサーバからの映像のような情報を表示し得る装置を提供する。
【解決手段】所定の情報を提供すべくインターネット回線に接続されたサーバに前記インターネット回線を経て接続可能の端末器は、表示部と、プログラムを格納する記憶部と、無線通信回線を経て前記端末器を前記インターネット回線に接続するための無線機能部と、前記端末器に電源が投入されたとき、前記記憶部に格納された前記プログラムに従って、自動的に、前記端末器を前記インターネット回線に接続し、該インターネット回線を経て前記サーバに接続し、該サーバが提供する前記情報を前記表示部に表示するための制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】
基地局から遠い場所に存在する端末は、電力制御のため基地局から近い場所に存在する端末に比べて送信する電波の強度が大きく、その結果端末の消費電力も大きくなってしまう課題がある。無通信監視機能には、端末の通信状態を「基地局からの電波を受信するだけである切断状態」に遷移させることで、端末の消費電力を低減できる側面もある。しかし、それだけでは消費電力を十分に低減できるとは言えない。
【解決手段】
電波状況に関する情報をフィードバックして端末の持つ無通信監視タイマ値(監視時間)を変更する監視時間変更機能と、フィードバックされた結果による無通信監視タイマ値(監視時間)に対応した無通信監視機能とを備えた端末を提供する。 (もっと読む)


41 - 60 / 173