説明

Fターム[5K067JJ20]の内容

移動無線通信システム (440,489) | マルチチャネル、ゾーン制御 (24,318) | チャネルの選択 (5,313) | チャネル優先選択 (797) | 緊急通信用 (215)

Fターム[5K067JJ20]に分類される特許

121 - 140 / 215


【課題】 本発明は、自転車の街乗りやサイクリング、また、ウォーキングや散策などでの縦列状態に於けるグループ内のコミュニケーションをはかる手段として。さらに、迷子、子供の連れ去りや誘拐事件などを抑止するために、容易に装着できる近距離無線通信兼緊急通報装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、マイク2、イヤホン3、アンテナ4、メインスイッチ7、緊急信号発信スイッチ12、太陽電池パネル5を、通信装置本体1に一体で設けて耳掛け式とし、該本体1内には蓄電池6と、通常のコミュニケーション手段に使用する送信回路/受信回路ユニット11を設ける。さらに、非常時にのみ作動させる緊急信号発信回路13を併設する。 (もっと読む)


無線ネットワークにおける緊急チャネル資源割当方法を提供する。この緊急チャネル資源割当方法は、無線ネットワークにおける緊急チャネル資源割当方法において、無線ネットワークの調整器から特定スーパーフレームのチャネル資源スケジューリング情報を受信する段階と、調整器に特定スーパーフレームの非予約区間で緊急チャネル資源の割当を要請する段階と、調整器から特定スーパーフレームの非予約区間内で、緊急チャネル資源を割当するという案内メッセージを受信する段階と、を含む構成とした。
(もっと読む)


【課題】 破壊を確実に検知することにより確実に緊急通報を実行できる携帯電話機を提供する。
【解決手段】 携帯電話機201は、物理的および電気的に接続された第1ブロック202と第2ブロック203とで構成された筐体を有し、第1ブロック202と第2ブロック203との電気的接続が断たれることによって電位が変化する信号線116と、信号線116の電位が変化したことを検知する電位変化検知部111と、電位変化検知部111によって部位Tの電位が変化したことが検知されたときに、緊急事態発生を外部に通知するCPU104と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】地震などの災害時には、緊急の連絡や安否確保のために多くのユーザーが一斉に電話をかけるため、回線容量を上回る通信が要求されその結果、輻輳と呼ばれる通信ができない状態が発生する。特に、音声通信などの回線交換方式の通信に輻輳が発生しやすくなる。
【解決手段】基地局は常時、加速度センサにより揺れが発生しているかを監視する。
大きな揺れを観測した場合には、上位通信網からの制御を待たずに、基地局が自律的に輻輳回避通信制御を行う。自律的にゾーン半径を大きくするよう制御し、少人数大容量通信制御から多人数小容量通信優先の制御を行う。 (もっと読む)


【目的】無線電話端末がローミングエリア外に位置する場合にも、緊急電話の如き特定相手先に向けた電話発呼を可能とする無線IP電話システムを提供する。
【構成】電話網に繋がる複数の基地局を含み、無線電話端末の現在位置に応じて該複数の基地局のうちで該無線電話端末をサービス対象とする何れか1の基地局を介して該無線電話端末に該電話網への呼接続サービスを提供する無線IP電話システムであり、該無線電話端末から到来する発呼要求に応じて、該無線電話端末が該1の基地局にとってサービス対象であるか否かにかかわらず、該発呼要求を受け付け、該発呼要求の相手先が所定の特定相手先である場合に限り、該無線電話端末と該特定相手先との間を呼接続する。 (もっと読む)


【課題】緊急時におけるバックアップバッテリによる電力供給時において、通話手段による通話に支障を来すことなく消費電力の低減を行うことができる緊急通報システムを提供すること。
【解決手段】本発明による緊急通報システム1は、車両の緊急時に、センタに緊急通報を行う緊急通報手段2と、センタとの通話を行う通話手段6、7、13、16と、電力供給源を主電源18から補助電源19に切り換える切換手段8とを備え、通話手段6、7、13、16、17が音声出力手段6と音声出力手段6を駆動する駆動手段16とを備える緊急通報システムであって、切換手段8が電力供給源を補助電源19に切り換えた場合において、駆動手段16の電流を制限する電流制限手段17を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】災害発生エリアにおいて、非優先端末に対する発着信規制が行われている場合であっても、非優先端末が、優先端末からの発信要求に対して応答することを可能とする。
【解決手段】本発明に係る通信開始方法は、ネットワークMSC/RNCが、送信元端末UE#1から送信された発信要求に応じてページングを宛先端末UE#2に対して送信する工程と、宛先端末UE#2が、受信したページングに対して応答する工程と、ページングに対する応答によって送信元端末UE#1と宛先端末UE#2との間の通信を開始する工程とを有し、ページングを送信する工程において、ネットワークMSC/RNCは、優先端末から送信された発信要求に対応するページングを非優先端末から送信された発信要求に対応するページングよりも優先して宛先端末UE#2に対して送信する。 (もっと読む)


【課題】児童の誘拐を初期段階で諦めさせる効果が期待できる携帯型緊急通報無線端末を提供する。
【解決手段】測位用の無線電波を受信し、地上の無線基地局との無線通信を行う機能を備えた携帯型緊急通報無線端末100において、少なくとも測位電波受信部10と無線通信部20と端末制御部80とに電源を供給中である通常使用モードの実行中に、電源オフ操作入力を検知したときには、電源オフ許可判断モードに移行し、この電源オフ許可判断モードでは、操作入力部30への操作入力が所定の操作入力であるときにのみ、表示部40への電源供給を停止し、かつ、無線通信部への電源供給量を、地上の無線基地局300との通信が不可能となる程度に低減させる構成にしている。 (もっと読む)


【課題】地震などの災害時には、緊急の連絡や安否確保のために多くのユーザーが一斉に電話をかけるため、回線容量を上回る通信が要求されその結果、輻輳と呼ばれる通信ができない状態が発生する。特に、音声通信などの回線交換方式の通信に輻輳が発生しやすくなる。
【解決手段】基地局は常時、加速度センサにより揺れが発生しているかを監視する。
大きな揺れを観測した場合には、上位通信網からの制御を待たずに、基地局が自律的に輻輳回避通信制御を行う。自律的に帯域連結モードを解除すべく制御し、少人数大容量通信制御から多人数小容量通信優先(回線数確保優先)の制御を行う。 (もっと読む)


【課題】統制局装置1と複数の端末装置A1〜Anとが無線回線を介して通信する無線通信システムで、統制局装置が各端末装置毎に個別に通信を終了させることを可能とする。
【解決手段】統制局装置では、統制局通信手段が通信を行い、生成手段が各端末装置を識別する識別情報を含む通信終了指示信号を生成し、統制局通信制御手段が生成された通信終了指示信号を統制局通信手段により送信する。端末装置では、端末通信手段が無線回線を介して通信を行い、判定手段が端末通信手段により受信された通信終了指示信号に含まれる識別情報が自装置を識別するものであるか否かを判定し、そう判定された場合には端末通信制御手段が端末通信手段により行われている通信を終了するための処理を行う。 (もっと読む)


ユーザのためのネットワークにアクセスする方法およびシステム。ユーザ端末(200)は、ネットワーク構成要素に対する属性要求に基づいて、ユーザサービスを満たすことがきる、ネットワーク構成要素に選択的にアクセスし(302)、これにより、ユーザ端末(200)が要求するユーザサービスを正常に提供でき、正常にサービスを実行する。プロキシ呼セッション制御機能ユニットのユーザ端末装置および発見装置が提供される。この装置を用いて、ユーザは、ユーザサービスにより要求されるサービス能力を満たすことができる、ネットワーク構成要素に選択的にアクセスでき、これにより、上記サービス能力を正常に実行できる。
(もっと読む)


電子装置を作動させる方法であって、通信を行うために前記電子装置が無線信号(18)を利用する方法は、無線信号(10)の特性に基づいて電子装置が走行中の車両(10、20)内で操作されているかどうかを判定するステップと、電子装置が走行中の車両(10、20)内に存在している場合、電子装置の作動を阻止するステップを含む。
(もっと読む)


携帯機器は、バッテリの残存電力容量及び携帯機器の電力消費レベルに応答して、かつ、ユーザ優先順位付けされ得た機能処理能力特徴に基づいて、機器の機能処理能力特徴を動的に制御するコントローラを含む。コントローラは、ユーザ優先順位付けされた機能処理能力特徴に調和してより低い優先度の機能処理能力特徴を犠牲にしてより高い優先度の特徴のための電力を準備する。無線機器の受信信号強度を判断する無線信号強度判断器と、判断された受信信号強度及びバッテリ容量情報に基づいて無線機器の機能処理能力特徴を調整するコントローラとを具備する無線携帯機器もまた開示される。このように、受信信号強度情報はどのように機器の機能処理能力特徴を最適に調整するかを判断するための更なる入力として使用される。
(もっと読む)


【課題】通信制約の間に、ページに応答するシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】無線デバイスにおける方法であって、該無線デバイスは、無線ネットワーク内で動作し、該方法は、該無線ネットワークから通信を受信するステップと、該通信に応答することを制約するために、通信制約が、該ネットワークによって課されているかどうかを決定するステップと、該通信制約がある場合、該通信が、該通信制約に関わらず、応答されるべきかどうかを決定するステップと、応答されるべきと決定された場合、該通信制約に関わらず、該通信に応答するステップとを包含する、方法。 (もっと読む)


【課題】民間企業の救急サービスへの通報を円滑にする通信方法を提供すること。
【解決手段】この方法は、
サーバが、発呼端末と緊急電話窓口との間での通話をセットアップする要求を発呼端末から受信するステップ1、2A、2Bと、
発呼端末と電話窓口との間で通話をセットアップするステップ5と、
通話セットアップ要求において、既定の事件タイプ、例えば健康問題、火事などのリストに属する事件のタイプを識別するステップ2B、8と、
識別されたタイプの事件に相応しい能力を有する団体を識別するステップ9と、
そうして識別された団体に属する少なくとも1つの端末に情報を送るステップ11とを含む。
この方法の好ましい実施形態は、そうして識別された団体に属する少なくとも1つの端末に、発呼端末の位置および識別された事件のタイプを送る11ことをさらに含む。 (もっと読む)


遅れを短縮するために、呼出確立と並行して登録を行なうための技術が記載される。ユーザ機器(UE)は、例えばユーザが緊急呼出を行うことに応答して、通信ネットワークへの登録を実行する。UEは、登録を実行することと並行して呼出を確立する。UEは、登録から得られた情報(例えば、ベリファイされたUEアイデンティティおよび/またはコール・バック情報)を、例えば緊急呼出のために選択された緊急応答機関(PSAP)のような呼び出されたエンティティ/パーティへ送ることによって、これら情報を用いて呼出を更新する。UEは、登録を開始するための第1のメッセージ、呼出の確立を開始するための第2のメッセージ、および、登録から得られた情報を用いて呼出を更新するための第3のメッセージを送る。確立した呼出は、第1、第2、および第3のメッセージにおける共通のソースIPアドレスと、第2および第3のメッセージにおける共通のダイアログとに基づいて、登録に関連付けられうる。
(もっと読む)


【課題】データの転送効率を悪化させることなく、複数の主局及び端末において緊急通信を行うことを可能とするデジタル通信方法及びデジタル通信システムを提供する。
【解決手段】基準時間からの短期間を優先通信情報窓として割り当て、優先通信がある場合は優先通信情報窓内にその内容を表す情報を付加して主局から送信し、この主局に属する全端末が優先通信情報窓の情報を優先的に受信することによって優先通信の内容を検知可能とした。 (もっと読む)


至急度に応じて、発呼者は、電話呼を送信する際に、優先度タグ番号を付加する。着呼者は、呼の至急度に基づいた異なるアラーム機能を有する呼を受信する。着呼者は、低い緊急度を有する呼を、不都合な場合にブロックできるように、プロファイルルールを設定できる。プロファイルルールは、様々な状況に応じて、自動的に変更することができる。さらに、呼の発信と着信で優先度付けを可能とするための、特別のキーと異なるアラーム機能を備えた、電話機の新しい構成を開示した。
(もっと読む)


【課題】輻輳時でも災害時の通話を確保する。
【解決手段】基地局(C)3−1〜3−4の各セクタの各通話チャネルの使用状態を管理する基地制御局(B)2−1と、C3−5〜C3−8の各セクタの各通話チャネルの使用状態を管理するB2−2と、消防署(F1)5−1,消防署(F2)5−2,ガス会社(G)5−3及び電力会社(E)5−4のそれぞれの契約通話チャネル数,接続優先度等を含む通話接続に関する登録情報が記憶されているHM11と、HM11の情報を基にB2−1,B2−2からの呼信号B2−1,B2−2の相互又は公衆通信網への接続を行う交換機(A)1とを備え、輻輳状態においては、消防署(F1)5−1,消防署(F2)5−2ガス会社(G)5−3,及び電力会社(E)5−4に対してHM11の情報の中の契約通話チャネル数を確保して、これらの呼を優先的に接続を行うべく通話規制を行う。 (もっと読む)


緊急コールセンタ(NZ)において通信端末装置(KE)からの緊急コール(N)が検出されると、データバンク(DB)への問合せにより通信端末装置(KE)の位置が求められる。通信端末装置(KE1)の位置(POS1)を中心にして危険領域(GB)としての空間的な領域が規定され、この危険領域(GB)内に存在する別の通信端末装置(KE)が求められる。続いて、情報を提供するために危険領域(GB)内の救助隊の通信端末装置が選択される。最後に、潜在的な危険に曝されている人間のための退路情報(FW)または救助隊のための進入経路情報(AW)を含む緊急事態情報(NI)が形成され、この緊急事態情報(NI)が潜在的な危険に曝されている人間または救助隊の選択された通信端末装置(KE)に伝送される。
(もっと読む)


121 - 140 / 215