説明

国際特許分類[B41J29/38]の内容

国際特許分類[B41J29/38]の下位に属する分類

自動停止装置
機械全体を制御または解析する装置

国際特許分類[B41J29/38]に分類される特許

20,241 - 20,250 / 20,272


【課題】 異なるファイル構造を有する画像を同一の形、同一の面積に画像を印刷することのできる印刷処理方法、それを使用するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体及び前記印刷処理方法を使用するためのプリンタを提供する。
【解決手段】 画像ファイルの短辺の画素数をa、画像ファイルの長辺の画素数をb、印刷枠の短辺の長さをA、印刷枠の長辺の長さをBとすると、b/a≧B/Aのとき印刷枠の短辺の長さに合わせて画像ファイルを印刷データに変換するパラメータを決定する(S40)。b/a<B/Aのとき印刷枠の長辺の長さに合わせて画像ファイルを印刷データに変換するパラメータを決定する(S60)。画像ファイルをパラメータによって印刷データに変換し、印刷枠内の印刷データを印刷ファイルとして確定する。このため、印刷枠いっぱいに印刷し、余白を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】 ソフトウェアの負担を増やすことなく、簡単なハードウェアの追加によって、安価で、信頼性の高い情報処理システム。
【解決手段】 CPU1001を一方の装置100側だけに設けてマスターとスレーブとの関係を構成し、ソフトウェアの負担を増やすことなく、簡単なハードウェアの追加によって、シリアルデータのリアルタイムなやりとりを行う。また、このとき、マスター側の装置100で送受信用データのデータ長に応じて区間信号を発生し、各送受信区間毎に初期化して同期合わせを行う。 (もっと読む)


【課題】即刻画像形成装置に画像データを伝送することができるために、接続されるパソコンの記憶装置をより有効に使用することができ、コンピュータの処理効率の改善が図れ、構内データ伝送路の混雑を緩和する画像形成装置とする。
【解決手段】大容量不揮発性記憶装置8を画像形成装置7に接続し、現時刻を計時するタイマ9を画像形成装置7に内蔵させ、画像形成装置7が大容量不揮発性記憶装置8とタイマ9を制御させるとともに、画像データの属性情報として印刷開始時刻指令データを受信可能とする。 (もっと読む)


【課題】 Webページを、使用するページプリンタの解像度に合わせたビットマップイメージを含むPDLデータとして受信し、印刷する。
【解決手段】 Webページ作成時、HTMLファイル変換と共に印刷用ファイル群を作成し、HTMLファイルにリンクしておく。そしてWebページを印刷する場合には、HTMLファイルにリンクされた印刷用ファイル群からページプリンタで解釈・実行できる印刷用ファイルを選び、ダウンロードする。ここで、プリンタ情報参照手段によりプリンタで設定可能な印刷条件が調べられ、CRT画面に表示される。ユーザが選択すると、印刷用ファイルにプリンタ設定命令等が付加されて印刷プログラムが作成される。 (もっと読む)


【課題】 使用量や課金等の管理に有効に利用できる出力履歴を生成可能な出力装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る出力装置では、ホスト装置から取得すべき出力履歴のデータ項目を選択するための処理(S1〜S3)と、ホスト装置から送信されたジョブを受信する処理(S4)と、その受信したジョブのデータ中に選択データ項目の全てが含まれているか否を判定する処理(S5)と、出力履歴のデータ項目の全てが含まれていると判定した場合に、その受信したジョブを実行する処理(S6)とを行うものとした。 (もっと読む)



【課題】 プリントサーバを変更することなく、ネットワーク上の一部のプリンタが印刷不可能となっても印刷データを停滞させずに他のプリンタで代行印刷させることができるようにする。
【解決手段】 あるプリンタ、例えば14(1)が印刷データを印刷不可能な場合、印刷可能な他のプリンタ、例えばプリンタ14(2)を転送先に指定して印刷データをプリントサーバ13(1)へ送信する。プリントサーバ13(1)は、その印刷データを指定された転送先プリンタ14(2)へ送信し印刷させる。 (もっと読む)


【課題】 自己のプリンタでの印刷と他者への印刷物の提供とが容易にでき、しかも遠隔地でも通信コストがかからない印刷システムの提供。
【解決手段】 パソコン4のプリンタドライバ30にて他のコンピュータシステムのパソコン10が印刷データの送信先として選択された場合には、プリンタドライバ30と印刷メール送信用ユーティリティ31aとにより、印刷情報を含むヘッダを印刷データに付加したメールを作成して、該メールを、インターネット28を介してパソコン10宛に送信する。パソコン10では印刷メール受信用ユーティリティ31bにてメールを受信して印刷情報に応じてプリンタ14にて印刷する。このように、インターネット28のメールによる通信により、相手方との1対1の通信ではなく複数の送受信先がデータをやり取りでき、回線コストが非常に安価なものとなる。 (もっと読む)


【課題】 ホストコンピュータからの動作指示がなくとも外部接続装置が所望の動作を行うことが可能とした。
【解決手段】 レーザビームプリンタがデータ受信可能状態であるときに表示部にメニュー一覧を表示し、データ受信可能状態からデータ受信不可能状態に移行し(S1)、メニュー一覧の外部接続装置制御メニューの中から送信開始を指示選択する(S2)。次いで、レーザビームプリンタは外部接続装置に対してデータ送信要求を発し(S3)、外部接続装置からレーザビームプリンタにデータ送信を行う(S4→S5→S6)。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置に生じたエラーを早期に解除することができる画像形成装置及びその保守方法を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、ネットワークに接続され、且つNVRAM407に登録されているホストコンピュータのうち、登録の順番に従い電源がオンになっているホストコンピュータにエラー情報を送信し(ステップS505〜ステップS507、ステップS510)、さらに、設定した時間内にエラーが解除されていない場合には(ステップS508でNO)、電源がオンになっている別のホストコンピュータにエラー情報を送信する。 (もっと読む)


20,241 - 20,250 / 20,272