説明

国際特許分類[B60J5/04]の内容

国際特許分類[B60J5/04]の下位に属する分類

国際特許分類[B60J5/04]に分類される特許

101 - 110 / 1,800


【課題】車体に確実に取り付けることが可能なガーニッシュ取付構造を提供する。
【解決手段】車両ドアの窓枠の前端角部には、外装を装飾するための三角形状のガーニッシュ3が取り付けられている。窓枠の前端角部は、窓枠の上方を形成するフレームモール4と、窓枠の下側を形成するベルトモールとが連結された部分付近である。なお、フレームモール4、ベルトモールが取付部材に相当する。ガーニッシュ3は、車両の外装を装飾し、第1クリップ25によって車体のブラケット7に取り付けられるとともに、フレームモール4の端部4aをくわえ込むくわえ込み部10bを備える。シール部材15の断面は、略L字状になっている。シール部材15の上方に突出する外側突部15aがフレームモール4の表面側の外側面4dと接触することでシール性を確保している。 (もっと読む)


【課題】機械式クラッチを用いることによるドアの空走を僅かに抑え、モータやクラッチにかかる衝撃を軽減できる車両用ドア開閉装置の制御装置を提供する。
【解決手段】開閉制御において、閉指令に基づいて全開保持ラッチ装置によるドアの保持が解放側に切り替えられるとともに、その解放後に取得したドアの作動速度が判定速度va以上になると、PSDモータの駆動を開始してドアの自動閉作動が行われる。 (もっと読む)


【課題】雨滴の進入等による錆びの発生が防止されるようにデビジョンバーをドアフレームに取り付けることができるデビジョンバー取付構造を提供する。
【解決手段】上部ドアフレーム3が、その長手方向に垂直な断面で表わしたときに閉環状をなす袋部31と、袋部31から突出したフランジ部32と、フランジ部32に続く端部3bとが形成されるように構成される。また、ガラスラン8を係止するための窪み部31aが袋部31に形成され、端部3bが窪み部31aの開口面を部分的に覆うように開口面上まで延設される。連結ブラケット6は、デビジョンバー4に連結される連結部と、連結部に連結するとともに窪み部31aを構成する壁面と端部3bとの間に挟まれる係合部とを有し、係合部が窪み部31aを構成する壁面および端部3bに対して弾性係合力を発生することにより、上部ドアフレーム3にデビジョンバー4が連結される。 (もっと読む)


【課題】テンショナブラケットを取付部に容易に固定することが可能な車両用ドア開閉装置を提供する。
【解決手段】テンショナブラケット41には、車両ボディ1側の取付部材31に回動可能に連結される連結凹部43と、取付部材31に締結固定される固定部としてのねじ孔44とが設けられる。そして、テンショナブラケット41は、第2ケーブル25の車両後方側の端末を車両前後方向に対して屈曲させてテンショナー29が第2ケーブル25を引っ張る方向が車両前後方向と交差するように連結凹部43を中心に正回動(組付回動方向への回動)された状態で組み付けられ、テンショナブラケット41には、取付部材31に対して正回動とは反対の逆回動の方向に係止された係止片47が設けられる。 (もっと読む)


【課題】使い勝手のよいプルハンドルを備えたドアトリムを提供する。
【解決手段】プルハンドルは、アームレスト20の上面21において車両前後方向に延びる第1開口部を有する第1プルハンドル部23と、アームレスト20の上面21において第1プルハンドル部23から車幅方向に延出する第2開口部24Aを有する第2プルハンドル部24と、を備え、第2プルハンドル部24の内側壁24Cのうち車両後方側に配設される後側内側壁24Eは、車両前後方向に対して交差する交差壁部を有する。 (もっと読む)


【課題】形状の自由度(意匠性)を高め、ダンパーによるドアの変形を防止するとともに、質量増、コストアップを抑えた、自動車用バックドアバックドアを提供する。
【解決手段】樹脂製のインナーパネル及びアウターパネルを備え、前記インナーパネルとアウターパネルを一体化することによりこれらの両者の間に形成される空間部の左右方向端部のインナーパネル内壁に一対の補強金属板を配置し、前記補強金属板が、ダンパー接続用のスタッドボールを取付けるスタッドボール取付け部と、車体側へ延設されるヒンジを固定するヒンジ取付け部とを有する自動車用バックドア。 (もっと読む)


【課題】開閉体の動作状態を種々の状態に適宜設定することができる無段階チェック装置及びチェック機構を提供する。
【解決手段】ドアチェック機構4は、一対の回動式のアーム10,10を有し、圧電体19が通電により伸びると、アーム10,10が開き方向に回動し、転動体9が開放されてフリー状態となる。一方、圧電体19が非通電により縮むと、アーム10,10が付勢部材15によって閉じ方向に回動し、アーム10,10が転動体9をチェック棒6に押し付けてロック状態となる。また、ドア開閉時、転動体9が突部21によって上下動したとき、圧電体19から突検出に応じた電気信号が出力される。無段階ドアチェック装置3は、圧電体19から取得する電気信号を基に車両ドアの操作状態を判定し、その判定結果を基に圧電体19の振動速度を切り換えることにより、車両ドアの動作状態を設定する。 (もっと読む)


【課題】 部品点数が低減され、且つドアフレームとドアガーニッシュとの組み付け工数を短縮し得るドアフレーム構造体を提供すること。
【解決手段】 スタッドピン44は、頭部441および頭部441に連結され頭部441の径よりも小径の軸部442を有し、軸部442側がドアフレーム41に連結されることにより頭部441がドアフレーム41から突出するようにドアフレーム41に設けられている。また、ドアガーニッシュ42には、スタッドピン44の頭部441の径よりも大きい径を有する大径孔部423aおよび大径孔部423aに連通して形成されスタッドピン44の頭部441の径よりも小さく軸部442の径よりも大きい径を有する小径孔部423bとを有する係合孔部423が形成されている。スタッドピン44の軸部442が係合孔部423の小径孔部423bを挿通した状態でドアガーニッシュ42がスタッドピン44と係合する。 (もっと読む)


【課題】ドアの開閉動作に伴うワイヤーハーネスのドア内に対する進退動作をよりスムーズにすること。
【解決手段】一部分がボディ10に固定されるワイヤーハーネス1と、ドア20内に配置され、ボディ10側からドア20側に延びるワイヤーハーネス1が挿入される挿入口部74を有し、ワイヤーハーネス1を迂回可能な空間を有して収容するプロテクタ60とを備える。プロテクタ60の挿入口部74は、その開口端部の周方向の少なくとも一部分における少なくとも内周縁部において、丸められた形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】ドア開口部を大きく確保し、ドアハンドル装置の操作性を向上させた車両用ドアを提供する。
【解決手段】車両用ドア(スライドドア)14は、ドア開口部26と、ドア開口部26を開閉するスライドドア本体38と、スライドドア本体38の閉方向(矢印a3の方向)へ向いている開端部57に設けられたドアハンドル装置42と、を備える。ドアハンドル装置42は、内外方向へ延びる回動軸58と、回動軸58に接続してスライドドア本体38のドア面62に沿って延びるドアハンドル部16と、を備える。ドアハンドル部16は回動軸58に接続した延長部63と、延長部63に連なる把持部64とを備えている。 (もっと読む)


101 - 110 / 1,800