説明

国際特許分類[B65D77/12]の内容

国際特許分類[B65D77/12]に分類される特許

51 - 60 / 88


【課題】自立可能な包装体で、自立させた際に、内容物の未充填箇所である包装体上方のフィルム形状がしぼんで折れ曲ったり、開封後内容物が少なくなると包装体の全体がしぼんでしまわぬよう、常にフィルムが膨らんだ状態を維持させる保型性を奏することにより、内容物の量にかかわらず、包装体のフィルムがよじれたり、しぼむことなく、高い意匠性を保つことを可能にするとともに、注出口が常に開口を形成することが可能な、包装体を提供する。
【解決手段】フィルムの外周縁をシールしてなる、内容物を収容する胴部と、自立可能な底部3とを有する自立可能な包装体において、前記胴部に、少なくとも1つの保型テープ7をシールするとともに、該保型テープを凹凸形状の金型によりプレスして、前記フィルムの外方へと凸形状を形成したことを特徴とする、保型性を有する自立可能な包装体。 (もっと読む)


【課題】 商品などの物体を収納して陳列する際の収納閉が容易で、構造も簡易な包装体を提供すること。
【解決手段】 包装体Aは、収納部である袋体2の周面が、開閉自在なリング状のヘッダー部1の挿入口3に連通され、ヘッダー部1の内周面に接合手段を配設するとともに、ヘッダー部1に開口した吊下孔5がヘッダー部1の挿入口3を閉じて接合した状態でその位相が合致されて成る。
このほか、吊下孔5が横長溝にしてその上縁に上向きの凹部7を多数設けた包装体Bや、包装体Aをヘッダー部1から袋体2に渡ってその両端を切断して展開した状態の帯体9の上下各端にヘッダー部1が配設された包装体Cが提供される。 (もっと読む)


【課題】従来の袋体は、袋体の開口部に筒状部を構成し、その中に紐体を形成するような構造であるために、製造が複雑で製造工程が多く、使い捨てのごみ袋としては高価となってしまうという問題があり、さらに、紐体の取り出しに際してミシン目に沿った方向から引くためにうまく切断できず、紐が引き出しにくいという問題がある。
【解決手段】偏平状態の袋体の両面の開口端に沿って、一側端の角端部付近の開口端から所定幅まで任意の角度をつけるかあるいは垂直に下げ、続けてその所定幅で他側端付近まで切断溝を形成し、使用に際して切断溝から切断して袋体に連続した紐体として開口を結わいて閉じることができるようにしたを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来の袋体は、袋体の開口部に筒状部を構成し、その中に紐体を形成するような構造であるために、製造が複雑で製造工程が多く、使い捨てのごみ袋としては高価となってしまうという問題があり、さらに、紐体の取り出しに際してミシン目に沿った方向から引くためにうまく切断できず、紐が引き出しにくいという問題がある。
【解決手段】偏平状態の袋体の両面の開口端に沿って、一側端の角端部付近の開口端から所定幅まで任意の角度をつけるかあるいは垂直に下げ、続けてその所定幅で他側端付近まで切断溝を形成し、使用に際して切断溝から切断して袋体に連続した紐体として開口を結わいて閉じることができるようにしたを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 包装体の開封を簡単な構成で実現すること
【解決手段】 包装体6は、4辺の対向する2辺に形成された第一封止部及び第二封止部2,3と、残りの2辺中の1辺が折れ線からなる第三封止部4とを備え、残りの1辺が開口した袋体を用いる。袋体の内部に包装対象物を収容した状態で、開口した辺を相互に接合させて第三封止部4と略直交するような角度で第四封止部5を形成して、第四封止部5を共通底辺とする一対の第一及び第二の三角形と、第三封止部4を共通底辺とする一対の第三及び第四の三角形を形成して、周方向に隣接する前記各三角形の斜辺同士が連結された四面体状の包装体6が形成される。第一,第二三角形の垂線上に位置する第一,第二封止部2,3を引き裂き用の開封ガイドとする。 (もっと読む)


【課題】液体および氷を容易に入れることができる収容袋を提供する。
【解決手段】収容袋100は、袋本体110と、注出部120と、袋開口部130と、開口封止部材140とを備える。袋本体110は、例えばプラスチック製のシートの縁を熱処理により張り合わせた袋により構成する。注出部120は、注出口121を有しておりこの注出口121を通じて袋本体110に収容されている液体を注出する。袋開口部130は、袋本体110の縁の一部を閉じずに開口したものであり、袋開口部130を広げた時の最大開口面積は注出口121の開口面積よりも大きい。この袋開口部130より袋本体に液体や氷等を入れる。開口封止部材140は、袋開口部130を封止するものである。開口封止部材140により袋開口部130を封止することにより収容袋100を密封することができる。 (もっと読む)


【課題】小袋包装体の日付表示部から印字由来のインキがはがれて小袋内容物、或いは小袋包装体を添付した商品に混入させることなく、レーザー光線を用いても小袋包装体の積層内のフィルムに影響を与えずに明確な印字表示を付した小袋包装体とその製造方法を提供する。
【解決手段】小袋包装体の基材フィルムの外層フィルムの内側に発色剤含有インキと白色インキを積層した日付印刷インキ層を挟装すると共に、該日付印刷インキ層をレーザー光照射により発色させてある日付表示付き小袋包装体及びその製造方法 (もっと読む)


【課 題】 内容物の取出し部付近における感圧接着部位に液体の薄膜形成を防止する機能を有する層を設け、取出し部が液体で濡れてもシール強度を高いレベルに保持し、密封性が高まり、反復使用しても密封強度が低下しないパウチ袋を提供すること。
【解決手段】 液体又は液体含浸製品を収納してなり、感圧接着部によってシールされる製品小出し用の合成樹脂製パウチ包装袋において、感圧接着部には、感圧接着剤層と、吸液性樹脂層が相い対するように設けられてなり、該接着部に液体が存在しても接着強度が保持されるようにする。 (もっと読む)


【課題】充填口の幅を十分に確保することができないパウチ容器であっても、充填ノズルの充填口への挿入作業を円滑に行うことができるパウチ容器への内容物の充填シール方法を提供する。
【解決手段】まず、外装シート11、12の上縁及び両側縁の上部に未シール部分を残すように、外装シート11、12の上縁部分に充填口FSを有するパウチ容器1を形成する。次に、外装シート11、12の両側縁の未シール部分に対応する高さ位置で、充填口FSを吸引ヘッドSHによって挟み込んで吸引保持した状態で、吸引ヘッドSHを相互に離反させることで充填口FSを開く。続いて、充填口FSに充填ノズルを挿入して内容物を充填した後、充填ノズルを充填口FSから抜き取り、充填口FSを吸引保持している吸引ヘッドSHを閉じた状態で、外装シート11、12における未シールの上縁及び両側縁の上部をヒートシールすることによって、充填口FSを閉塞する。 (もっと読む)


【課題】酸素吸収層で内部の酸素を吸収し、剛性層で袋自体の剛性を維持することができるとともに、芳香バリア層で酸素吸収層で副生成物が発生しても発生臭の成分が内部の食品等の収納物に移行することがない充填包装体を提供する。
【解決手段】充填包装体1は、積層フィルムを筒状に湾曲してその両側縁部を重ね合わせ、この重ね合わせ部の先端側に帯状の非シール部5を残して形成された縦シール部2a、2bと、縦シール部2a、2bの長手方向両端部にそれぞれ交差するように形成された横シール部3、4とを有する三方シール袋に被充填物が充填されている。積層フィルム10は、水分感受性酸素バリア樹脂に酸化可能なポリジエンと金属塩触媒を含む酸素吸収層、及び上記酸素吸収層の外側に剛性樹脂層を内側に芳香バリア層を有し、最内層にシーラント層を有する。 (もっと読む)


51 - 60 / 88