説明

国際特許分類[B65H11/00]の内容

国際特許分類[B65H11/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B65H11/00]に分類される特許

11 - 20 / 410


【課題】記録メディアがセットされて装置内を搬送される専用トレイが、記録用紙がセットされる手差しトレイに衝突することを防止できる構造を提供する。
【解決手段】メディアトレイ71が装置前側から、記録用紙12が装置後側から、直線路65に挿入される。挿入される記録用紙12をガイドする第1姿勢、及び第1姿勢から退避した第2姿勢に変化する手差しトレイ82と、直線路65に突出してメディアトレイ71の搬送を制止する第3姿勢、及び直線路65から退避してメディアトレイ71の搬送を許容する第4姿勢に変化するストッパ90と、手差しトレイ82の第1姿勢への変化に連動してストッパ90を第3姿勢に変化させ、手差しトレイ82の第2姿勢への変化に連動してストッパ90を第4姿勢に変化させる連動部43とを備える。下側ガイド部材83と第3姿勢のストッパ90との間の間隔は、記録用紙12の厚みよりも大きい。 (もっと読む)


【課題】主トレイ及び補助トレイを備える用紙トレイの操作性を向上する。
【解決手段】用紙トレイの一例である排紙トレイ20は、主トレイ30、補助トレイ40、第1弾性部材51、及び係止部材60を備える。主トレイ30は、第1基端部31を第1支軸として、装置本体2の側面に近接する収容姿勢と装置本体から側方へ突出する開放姿勢との間で回転自在に装置本体2に支持される。補助トレイ40は、第2基端部41を第2支軸として、主トレイ30の用紙積載面33に近接する折り畳み姿勢と用紙積載面33から延長する展開姿勢との間で回転自在に、主トレイ30の第1開放端部32に支持される。第1弾性部材51は、補助トレイ40の第2開放端部42が用紙積載面33から離間する方向へ補助トレイ40を付勢する。係止部材60は、主トレイ30が開放姿勢に配置された状態で補助トレイ40を折り畳み姿勢に保持する。 (もっと読む)


【課題】筐体の側面に設けられたカバーを開放して被記録媒体を挿入することのできる画像形成装置において、当該カバーを開放して挿入された被記録媒体に湾曲が加えられるのを抑制すること。
【解決手段】手差しトレイ60が開放されると、その動きがカム板67のカム面68とローラホルダ70のピン73との係合を介してピンチローラ9Bに伝達される。このとき、駆動ローラ9A,ピンチローラ9Bのニップ部は手差し側シュート面61の延長面上に配設され、各ローラ9A,9Bの中心をつなぐ線は鉛直になる。このため、レジストローラ9による用紙Pの搬送方向は水平になりそのニップ部が前記延長面上に配設される。従って、載置板63上からレジストローラ9を通過するまでの用紙搬送経路は水平になる。 (もっと読む)


【課題】経路としての機能と、詰まった記録媒体を除去しやすい機能を持ち、より扱いしやすい開閉カバーを備えた記録装置を提供すること。
【解決手段】記録装置は、筐体35に対して開閉自在で、閉状態のとき搬送経路の外周の一部を形成する搬送経路ユニット8と、搬送経路ユニット8に設けられた搬送経路案内レバー43を備える。搬送経路案内レバー43は、搬送経路ユニット8が閉状態のとき、搬送経路に向けて突き出し、用紙30を案内する。また、搬送経路ユニット8が開状態のとき、搬送経路ユニットに収納される。 (もっと読む)


【課題】シート材を良好に給紙できる給紙装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】規制壁32は、搬送方向における記録材(シート材)の前端を、突き当てられた状態で接触させることによって、載置部31に載置された記録材の位置を規制する。押上板34は、載置部31に載置された記録材の前端を給紙ローラー42側に押し上げる。押上板34の一側部34aは、規制壁32と対向する。窪み39は、幅方向における規制壁32の中央付近に形成された溝であり、上下方向(Y軸方向)に延伸する。遮蔽部材45は、給紙ローラー42の下方に配置されるとともに、窪み39に挿入される位置に設けられている。これにより、捌きローラー43により重送された記録材のうち、最上層以外の記録材が、捌きローラー43により載置部31側に押し戻される場合であっても、窪み39に記録材Pが潜り込むことを防止できる。 (もっと読む)


【課題】給紙カセットと手差し給紙部から給紙できる画像形成装置において、給紙性能と排紙性能を両立させつつ、余分な部品を発生させない。
【解決手段】給紙カセット120からの給紙と、手差し給紙部160からの給紙ができ、印字部140でからの用紙が給紙カセット120上部の排紙部150に排紙される。排紙部150は、手差し給紙部160に用紙受け部材170を配置して構成される。用紙受け部材170は、手差し給紙部160から取り外し可能であり、取り外された用紙受け部材170は、手差し給紙部160の端部に取り付けられ、手差し給紙における用紙の補助支持を行う。 (もっと読む)


【課題】スイッチバックによりトレイにシートの一部が排出される画像形成装置において、シートの両面に画像を形成する際に、トレイに載置されたシートとスイッチバックされて一部排出されるシートとの接触を防ぐ。
【解決手段】シートを載置する手差しトレイ101の上方に、一端部が軸支されて上下方向に回動自在で反転トレイ104を配設し、手差しトレイ101からシートPが給送されるときは、反転トレイ104を回動させて反転トレイ104の反転給紙ローラ対103側の端部を、反転給紙ローラ対103のニップ部よりも上方の位置へ移動し、スイッチバックによって反転給紙ローラ対103からシートPの一部が排出されるときは、反転トレイ104を回動させて反転トレイ104の反転給紙ローラ対103側の端部を、反転給紙ローラ対103のニップ部よりも下方の位置へ移動して、反転トレイ104で一部が排出されたシートPを支持する。 (もっと読む)


【課題】載置面に載置されたシートが第1ローラによって送り出される際の空送を抑制できるシート供給装置を提供する。
【解決手段】
シート供給装置1は、載置面30Aと、ガイド面20Aと、載置面30A及びガイド面20Aの一方側に設けられ、第1軸心X1周りに回転して、シート9を搬送方向D1に送り出す第1ローラ11と、載置面30A及びガイド面20Aの他方側に設けられ、第1ローラ11とシート9を挟むニップ部N1を形成し、第1ローラ11によって送り出されるシート9を一枚ずつに分離する分離部13と、載置面30A及びガイド面20Aの一方側に設けられ、分離部13に向かって突出する規制部21とを備える。規制部21は、幅方向から見た場合、ニップ部N1に対して搬送方向D1の上流側に位置し、かつ搬送方向D1から見た場合、第1ローラ11の両端部11L、11Rの少なくとも一方よりも幅方向の外側に位置する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが手差し給紙の給紙作業に慣れていなくても手差し給紙の給紙動作を適切に行える画像形成装置を提供する。
【解決手段】手差しセンサにより用紙有りが検出された後に、レジストローラの回転を禁止させ、レジストローラの回転を禁止させてから第1禁止時間T1が経過した時点でレジストローラを回転させるように制御し、用紙がレジストローラにより適切に搬送されていない場合、第1禁止時間T1よりも長い第2禁止時間T3に変更する。 (もっと読む)


【課題】手差し給紙の給紙作業に慣れているユーザにとって、手差し給紙の給紙作業の効率が向上できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】手差しセンサにより用紙有りが検出された後に、レジストローラの回転を禁止させ、レジストローラの回転を禁止させてから第1禁止時間T1が経過した時点でレジストローラを回転させるように制御し、用紙がレジストローラにより適切に搬送されている場合、第1禁止時間T1よりも短い第2禁止時間T2に変更する。 (もっと読む)


11 - 20 / 410