説明

国際特許分類[C07C19/01]の内容

化学;冶金 (1,075,549) | 有機化学 (230,229) | 非環式化合物または炭素環式化合物 (64,036) | ハロゲン原子を含有する非環式飽和化合物 (395) | 塩素を含有するもの (129)

国際特許分類[C07C19/01]の下位に属する分類

国際特許分類[C07C19/01]に分類される特許

21 - 30 / 49


【課題】常温において液相の炭化水素混合体から、二重結合を有する炭化水素と二重結合を有しない炭化水素を容易に分離精製することができると共に、真空脱着再生や加熱再生を採用せずとも吸着剤の再生を容易に行うことができ、しかも、炭化水素を高純度に分離精製することができる炭化水素の分離精製方法を提供する。
【解決手段】炭化水素混合体を加熱して気化した後の混合ガスを、塩化銅系吸着剤に通して、二重結合を有する炭化水素のみを塩化銅系吸着剤に吸着させて、二重結合を有しない炭化水素と分離させると共に、二重結合を有する炭化水素を吸着させた後の塩化銅系吸着剤に、不活性ガスを通して、二重結合を有する炭化水素を脱離させて塩化銅系吸着剤を再生する。 (もっと読む)


1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン及びフッ化水素から実質的に構成される共沸混合物様組成物、並びにかかる共沸混合物様組成物に関係する方法を提供する。 (もっと読む)


1,1,1,3−テトラクロロプロパン及び塩素からの1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの製造のための方法は、開示される。1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンからの1,1,2,3−テトラクロロプロペンの製造のための改善された方法は、提供される。1,1,1,3−テトラクロロプロパン及び塩素からの1,1,2,3−テトラクロロプロペンの製造のための並びに四塩化炭素、エチレン、及び塩素からの1,1,2,3−テトラクロロプロペンの製造のための方法は、また、開示される。
(もっと読む)


【課題】一般的に又は容易に入手できる反応体を使用して高い収量を有し、よって工業的な経済要件を満たす1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法を提供する。
【解決手段】1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン又は1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンの部分的フッ素化の生成物をヒドロフルオロ化触媒の存在下でフッ化水素と反応させることによる、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法。 (もっと読む)


【課題】塩素化脂肪族炭化水素を効果的に安定化しうる方法を提供すること。
【解決手段】塩素化脂肪族炭化水素に、ピペリジン類及びリン酸エステルから選ばれる少なくとも1種の安定化剤を配合することにより、塩素化脂肪族炭化水素を安定化する。ピペリジン類としては、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンがより好適であり、リン酸エステルとしては、リン酸トリエチルがより好適である。また、塩素化脂肪族炭化水素としては、モノクロロアルカンが好ましく、2−クロロプロパンがより好ましい。 (もっと読む)


【課題】アルケンと塩化水素との反応を長時間行うことができ、かつ、副反応や着色を抑え、良好な品質でモノクロロアルカンを製造しうる方法を提供すること。
【解決手段】溶媒中、アルケンを塩化水素と反応させるモノクロロアルカンの製造方法であって、以下の工程(A)及び工程(B)を含むことを特徴とするモノクロロアルカンの製造方法。
工程(A):アルケンの不存在下で、溶媒、鉄(III)化合物、トリ(ヒドロキシアルキル)アミン及び塩化水素を混合する工程
工程(B):工程(A)で得られた混合物を、アルケン及び塩化水素と混合する工程 (もっと読む)


【課題】塩素化脂肪族炭化水素を効果的に安定化しうる方法を提供すること。
【解決手段】塩素化脂肪族炭化水素を、塩素化脂肪族炭化水素に対して1〜5000重量ppmの水の存在下に、アルカリ金属の硫酸塩及び/又はアルカリ土類金属の硫酸塩と接触させることにより、塩素化脂肪族炭化水素を安定化する。かかる接触温度は40℃未満であるのが好ましく、接触処理に用いる硫酸塩としては、硫酸マグネシウムが好ましく、塩素化脂肪族炭化水素としては、モノクロロアルカンが好ましい。 (もっと読む)


【課題】有機化合物を効率よく分解し得る水熱反応装置を提供する。
【解決手段】本発明の水熱反応装置は、反応室21〜23を有する装置本体10と、装置本体10を駆動するモータ20と、反応室21〜23内に有機化合物及び水を供給する供給手段とを備え、有機化合物を水熱反応により分解するものである。装置本体10は、吸気ポート11b及び排気ポート11cにより外部に連通するロータ室11aが形成されたロータハウジング11と、ロータ室11a内で軸心回りに自転可能に設けられ、ロータ室11aの壁面と自己の周面との間に反応室21〜23を形成するロータ12と、ロータハウジング11に回転可能に支承され、ロータ12を駆動する駆動軸13とを有する。 (もっと読む)


【課題】塩化第二鉄の使用量を抑えつつ、温和な条件下で効果的にプロピレンと塩化水素との反応を行い、2−クロロプロパンを良好な品質で製造しうる方法を提供すること。
【解決手段】溶媒中、塩化第二鉄の存在下に、プロピレン及び塩化水素を反応させる2−クロロプロパンの製造方法であって、(1)前記溶媒に対して0.10〜0.20重量%の塩化第二鉄と前記溶媒との混合物に、プロピレン及び塩化水素を供給して前記反応を開始すること、及び(2)前記反応を40〜50℃で行うこと、を特徴とする2−クロロプロパンの製造方法。 (もっと読む)


1つ以上の液体流れを供給される反応器中でのグリセロールおよび/またはモノクロロプロパンジオールと塩素化剤との反応によるジクロロプロパノールの製造方法であって、反応器へ導入される全液体流れ中のグリセロール含有率とモノクロロプロパンジオール含有率との合計が50質量%未満であり、かつ、反応器へ導入される全液体流れが少なくとも1つの液体リサイクル流れを含み、この液体リサイクル流れが反応器へ導入される全液体流れの10質量%以上を形成する方法。 (もっと読む)


21 - 30 / 49