説明

国際特許分類[C07D275/02]の内容

国際特許分類[C07D275/02]の下位に属する分類

異種原子,または異種原子に対する3個の結合をもち,そのうち多くても1個がハロゲンに対する結合である炭素原子,例.エステルまたはニトリル基が環の炭素原子に直接結合したもの

国際特許分類[C07D275/02]に分類される特許

81 - 90 / 103


本発明は、式(I):


の特定の新規化合物、そのような化合物の製造プロセス、核ホルモン受容体核内受容体(Liver X Receptor:LXR)α(NR1H3)及び/またはβ(NR1H2)の調節及び、循環器疾患、たとえばアテローム性動脈硬化症、炎症性疾患、アルツハイマー病、インスリン抵抗性に関連するかにかかわらず脂質障害(脂質代謝異常)、2型糖尿病及びメタボリック症候群の他の兆候を含む臨床症状の処置及び/または予防におけるその有用性、その治療的利用法並びにこれらを含む医薬組成物に関する。
(もっと読む)


本発明は、式(I)を有するある種の新規な化合物;このような化合物を製造する方法;核内ホルモン受容体肝X受容体(Liver X Receptor)(LXR)α(NR1H3)および/またはβ(NR1H2)のモジュレーションにおける、およびアテローム性動脈硬化症などの心臓血管疾患、炎症性疾患、アルツハイマー病、インスリン抵抗性に関連しているか否かにかかわらない脂質障害(異常脂血症)、2型糖尿病およびその他の代謝症候群発現を含めた臨床症状を処置するおよび/または予防する場合のそれらの有用性;それらの治療的使用方法;およびそれらを含有する医薬組成物に関する。

(もっと読む)


本発明は、式(I)を有するある種の新規な化合物;このような化合物を製造する方法;核内ホルモン受容体肝X受容体(Liver X Receptor)(LXR)α(NR1H3)および/またはβ(NR1H2)のモジュレーションにおける、およびアテローム性動脈硬化症などの心臓血管疾患、炎症性疾患、アルツハイマー病、インスリン抵抗性に関連していようがいまいが脂質障害(異常脂血症)、2型糖尿病およびその他の代謝症候群発現を含めた臨床状態を処置するおよび/または予防する場合のそれらの有用性;それらの治療的使用方法;およびそれらを含有する医薬組成物に関する。

(もっと読む)


本発明は、式(I)の置換ベンゾイルグアニジン類、ここで、R1からR8、X及びYは、特許請求の範囲に与えられた意味を有する、及び薬学的に許容されるそれらの塩に関し、これらは置換アシルグアニジンであり、細胞のナトリウム/プロトン対向輸送体(Na+/H+交換体、NHE)を阻害する。式(I)の化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩は、NHE阻害性の結果としてNHEの活性化又は活性化されたNHEに起因する疾患、及びNHEによってもたらされる損傷に起因する二次疾患の予防及び治療に好適である。
【化1】

(もっと読む)


本発明は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1またはメマプシン)阻害活性を有する、新規ヒドロキシエチルアミン化合物、その調製法、それを含む組成物および高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患、特にアルツハイマー病の治療における使用に関する。
(もっと読む)


【解決手段】式:C6H6C12NO2SRのアルコキシプロピルイソチアゾリノンであって、式中、RはCH3、CH2CH3、CH(CH3)2、CH2CH2CH2CH3、CH2CH2OCH3またはCH2CH2OC6H5Clである。多硫化ナトリウムをアクリル酸メチルと反応させてジチオジプロピオン酸ジメチルを得、その後アルコキシプロピルアミンでアミノ分解してN,N'-ジアルコキシプロピルジチオジプロピオンアミドを得、次に塩化スルフリルと反応させることによる、該イソチアゾリノンの製造方法。本発明のアルコキシプロピルイソチアゾリノンは、防汚剤として海洋防汚塗料の製造に使用することができ、また殺菌剤としても使用することができる。 (もっと読む)


本発明は、薬理学的活性を持つ新規ピペラジンおよびアゼピン誘導体、その調製方法、これらを含有する組成物、ならびにアルツハイマー病を含む神経退行性疾患の治療でのその使用に関する。 (もっと読む)


本発明は、式(I)[式中、Ar及びXは、明細書及び特許請求の範囲において定義される通りである]の新規の4−アミノメチルベンズアミジン誘導体、並びにそれらのプロドラッグ及び薬学的に許容される塩に関するものである。これらの化合物は、第VIIa因子及び組織因子により誘導される凝固第Xa因子、第IXa因子、及びトロンビンの形成を阻害し、医薬品として使用され得る。
(もっと読む)


式(I)の化合物並びにそれらの医薬上許容される塩、プロドラッグ、溶媒和物及び水和物(式中、R1、R2及びR3は明細書に記載した定義を有する)の製造方法、並びに製造のための中間体。
【化1】

(もっと読む)


【課題】合成繊維材料の着色法、着色された合成繊維、プラスチックの量産着色法、着色されたプラスチック、特定の新規アゾ染料および該アゾ染料を含有する組成物。
【解決手段】式(1)A−N=N−D(式中、AおよびDは、それぞれ独立に、置換または非置換の複素環式基または炭素環式基であり、AまたはDの少なくとも1つは、少なくとも1個の−SOF基を直接有しているかまたは少なくとも1個の−SOF基が結合している置換基を有する)で示される化合物またはその混合物を合成繊維材料に使用する。 (もっと読む)


81 - 90 / 103