説明

国際特許分類[E01D19/08]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 防湿またはその他の絶縁層;排水装置またはその他のもの (77)

国際特許分類[E01D19/08]に分類される特許

71 - 77 / 77


【課題】雨水などの排水の桁下への落下という問題を生ずることのない新規な道路橋梁伸縮装置の排水樋を提供すること。
【解決手段】対面する側板間に設けられた道路橋梁伸縮装置の直下にある桁遊間に配され、かつゴム弾性特性を持つ構成材料から構成され、前記対面する側板にそれぞれが接合された一対の腕部を有するとともに、上面には排水用流路が形成されてなることを特徴とする道路橋梁伸縮装置の排水樋であり、好ましくは、その排水樋内部に、該排水樋長さ方向に延在する空隙部を有するように構成したこと。 (もっと読む)


【課題】路面の勾配に対応して排水桝の傾斜を調整可能とし、かつ、管同士の接続箇所の経年劣化を抑制する橋梁用排水桝の連結構造を提供する。
【解決手段】橋梁用排水桝とその接続管との連結構造であって、ステンレス鋼よりなる橋梁用排水桝の桝本体部の排水用連結筒部の端部に球面状筒部を形成するとともに、ステンレス鋼よりなる接続管の連結筒部の端部には前記球面状筒部の外周面に包着して橋梁用排水桝を角度調節自在に摺接保持する管側球面状筒部を形成し、接続管に対する前記橋梁用排水桝の調整自在な勾配が最大縦断勾配、最大横断勾配で12%となることを満たす。 (もっと読む)


【課題】 その施工条件の適正な設定が容易にでき、施工性と経済性に優れた防食材施工型枠を用いて海水に対する優れた耐食性と衝撃吸収性とを備えた鋼管杭の防食構造を提供する。
【解決手段】 密着積層される複数のプラスチック成形体12、13と、プラスチック成形体間の積層面に塗布形成され両者を接着保持するポリマーエマルジョン硬化層14とを有するように防食材施工型枠15を構成する。この防食材施工型枠15を外壁保護部としてその内部に構造物を支持して立設された鋼管杭11と、防食材施工型枠15と鋼管杭11との間の防食材充填間隔に充填硬化されたポリマーセメントモルタルなどからなる防食材と、を有するように鋼管杭の防食構造10を構成した。 (もっと読む)


【課題】 橋面部の排水を橋梁の直下に落下させず、橋梁のたもとに位置する下水道整備に流すように構成された新規な橋面排水処理システムを提供することである。
【解決手段】 橋面の車道部と歩道部の境界を定める縁石が位置する箇所に適当な間隔を隔てて配置された複数の排水ボックス(12)と、歩道部の長さ方向に沿って配置され、各排水ボックスの背面と連通する排水路(14)とを備え、排水ボックスの前面に、車道部の排水を通過させるための多数の開口部(14g)が設けられ、排水路が、下水道設備に接続されており、橋面の車道部の排水が、排水ボックス及び排水路を介して下水道設備に流入するように構成されていることを特徴とする橋面排水処理システム(10)。 (もっと読む)


【課題】 橋梁や高架道路の道路基盤の遊間に形成される遊間用止水材において、保護層が水を含浸して凍結した状態においても、保護層に亀裂や破壊を生ずることなく遊間の伸縮を許容する遊間用止水材を供給する。
【解決手段】 支持層2と止水層1と保護層4とが固着一体形成される遊間用止水材において、保護層4に独立気泡と連続気泡が混在する独立/連続混在気泡フォーム層を形成する。また弾性率の異なる独立/連続混在気泡フォーム層を上方向や遊間方向に積層固着した保護層4を形成する。これにより、保護層4が水を含浸して凍結した状態においても、体積変化を容易にして保護層4に亀裂や破壊を生ずることなく遊間の伸縮を許容する。 (もっと読む)


【課題】鋼製床版とコンクリート層とを複合化した複合鋼床版では、コンクリート層の付着強度や引張強度が低く、クラックが発生しやすく、耐久性・防水・防錆性能を高めにくく、合成された複合鋼床版として評価し難い。
【解決手段】このゴムラテックスモルタル複合鋼床版2においては、車道部ではデッキプレート12の上にゴムラテックスモルタル層7(例えば厚さ20〜30mm)と、アスファルト層8(例えば厚さ50mm)とを設け、歩道部ではデッキプレート12の上にゴムラテックスモルタル層9(例えば厚さ5〜10mm)と、均しコンクリート層10(例えば厚さ150〜200mm)と、アスファルト層11(例えば厚さ30mm)を設けた。 (もっと読む)


【課題】道路橋などの橋梁において、継目遊間の止水と遮音を同時に実現する。
【解決手段】各腹板11、12にそれぞれ締着プレート14、15を互いに対向する形でボルト23、24で固定し、これらの締着プレート14、15間に伸縮部材18を架設する。この伸縮部材18は、3個の伸縮ジョイント16が連結され、スポンジ17が添設されたものである。すると、接着剤塗布その他の繁雑な作業を行う必要がないため、作業性が良好である。また、有機溶剤を使わなくて済むので、作業時の安全性が高い。さらに、経年変化によって弾性を失う弾性シール材やバックアップ材を用いる必要がないため、止水・遮音性能が長期にわたって維持される。 (もっと読む)


71 - 77 / 77