説明

国際特許分類[E01F15/04]の内容

国際特許分類[E01F15/04]に分類される特許

81 - 90 / 261


【課題】柵等に用いられる横桟と接続部材とを接続する際に、現地で横桟にボルト孔を設ける必要があっても、新たに専用のボルトや金具等を必要とせず、施工性の低下と部品コストの上昇を抑えることができる横桟の接続構造を提供する。
【解決手段】支柱1に取付けられた接続部材3に、ボルト4を介して横桟2が取付けられ、横桟2の左右両端には、ボルト4が貫通するボルト貫通孔21がそれぞれ形成され、一方のボルト貫通孔21は長孔となされると共に他方は丸孔となされ、ボルト4は角根ボルトとなされ、頭部下面に形成された角根は長孔に嵌合可能となされ且つ丸孔に嵌合不能となされると共に、ボルト4の頭部上面には多角形状のレンチが嵌入される多角形状の嵌入孔が形成されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】自動車のドライバーや歩道等を通る通行人に対しても視認性が高く、支柱の存在を認識しやすくなされた防護柵を提供する。
【解決手段】地表に配置された基礎部1の上面から基礎部1より小径の支柱本体2が立設され、支柱本体2の間に横桟3が架設されると共に、基礎部1には、支柱本体2が挿通される上面挿通孔42が穿設されたカバー材4が被せられ、カバー材4は上方に向けて半球面状に突出された半球面部42が形成され且つ再帰反射性を有しているように構成する。 (もっと読む)


【課題】衝撃エネルギの吸収能力が顕著な角形管状支柱を提供する。
【解決手段】基礎に固定されるベースプレート10と、ベースプレート10に立設された断面矩形の管体40と、管体40が荷重を受けた際に引っ張り力を受ける側である正面40aに設置された補強板20と、を有し、管体40が荷重を受けた際に圧縮力を受ける側に位置する一対の角部40bc、40cdに、ベースプレート10の上面11から、上面11からの距離が40mm以上の位置の範囲であって75mm以下の位置の範囲に、管軸方向に長い切欠部が形成され、補強板20の一方の端縁23がベースプレート10に接合され、且つ、両側縁24b、24dが管体40の内面または外面に接合されている。 (もっと読む)


【課題】車両の跳ね返りに伴う二次災害を防止するとともに、材料費を安くすることができ、しかも、支柱への取り付け作業を容易に行えるようにしたガードレールを提供する。
【解決手段】歩道と車道との間に設けられた複数本の支柱2に取り付けられるガードレール用保護体において、前記各支柱2に取り付けられる取付部材3と、当該取付部材3を介して複数の支柱に跨って取り付けられる網状体4とを設け、当該網状体4を、複数のリング41および当該リング41を連結する連結部材44で構成する。そして、このように網状体4でガードレール1を構成することによって車両衝突時における跳ね返りを防止して二次災害を防止するとともに、網状体4に破損が発生した場合であっても、その破損箇所のリング41や連結部材44のみを交換できるようにする。 (もっと読む)


【課題】隣り合う柵部の各ビームが平面視で異なる方向に延びているとともにそれぞれ異なる勾配を持って傾斜している場合でも、それらビームの支柱への連結及びそれらビーム同士の連結を行うことが可能な連結具を提供する。
【解決手段】連結具2aは、第1上部ビーム106aの端部に結合されるとともに、支柱102aに対して第1上部ビーム106aの軸方向と支柱102aの軸方向の両方に直交する第1軸回りに角度調節可能に取り付けられる第1部材4と、第1部材4により、この第1部材4に結合される第1上部ビーム106aの軸心に相当する第2軸回りに回動可能に支持される第1連結部材6と、第2上部ビーム106bの端部に結合されるとともに、第1連結部材6に対して前記第2軸と直交する第3軸回りに回動可能に結合される第2部材8とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 柱状材の隣接で形成される平面に垂直な軸周りで屈曲させることの可能な建築用又は土木用の壁構造体、これに用いる柱状材及びこの柱状材の製造方法並びにこの壁構造体に用いる小壁構造体を提供すること。
【解決手段】長手方向に沿って係合溝を有する第一の柱状材9と、この係合溝に係合する第二の柱状材10,11とを備える。これら第一、第二の柱状材を隣接させ複数組み合わせると共に複数組み合わせた第一、第二の柱状材に長尺部材14を貫通させて連結することにより構成する。第一又は第二の柱状材のいずれかは、長手方向に対し断面略同一形状の柱状材を長手方向軸心に対し傾斜した状態で切断する。180度反転させた姿勢で接合させることにより柱状材9,10,11の隣接で形成される平面103に垂直な軸104周りで屈曲させてある。 (もっと読む)


【課題】 ガードレールの支柱となる鋼管に生じる腐食を防いで、支柱を埋設孔内に固定する方法を提供する。そのために使用する
【解決手段】 鋼製の支柱(1)の基部(11)を、基部に防食処理を施してから地中に埋設して固定する。防食処理として、粘着シート(5)を介して基部をプラスチック製の筒状スリーブ(6)で覆い、かつ、筒状スリーブの上部に耐候性の高いゴム製でつくったキャップ(7)をかぶせる。ゴム製のキャップの内径は支柱の外径より小さく、かぶせることにより、その上端は直接支柱に密着して、支柱と筒状スリーブとの間に雨水がしみ込むことを防止するとともに、筒状スリーブの上部を抑える。埋設は、防食処理を施した支柱を、あらかじめ設けた埋設孔の中に入れ、地表面から1〜5cmを残して周囲に砂(4)を充填したのち、砂の上部にセメントモルタル(3)を充填して固定する。 (もっと読む)


【課題】従来の防護柵のビームパイプ継手構造をさらに改良して景観性を高めるとともに、使用するブラケットの汎用性を向上させた、防護柵のビームパイプ継手構造を提供する。
【解決手段】ブラケット2は、ブラケット本体10と補強部材11とで構成される。ブラケット本体10は、支柱1側に支柱取付部10aを有し、道路側にビームパイプ取付部10bを有する。補強部材11は、前記支柱取付部10aの内側に内接する背面部11aを有し、この背面部11aの両側部に側面部11b、11bを有し、ブラケット本体10内に挿入されている。ブラケット2は、前記支柱取付部10aと背面部11aを支柱1を貫通したボルト5で固定することにより、支柱1に固定されている。前記ビームパイプ取付部10bには、インナースリーブ3と同インナースリーブ3の外周へ嵌めて突き合わせた2本のビームパイプ4、4の端部がボルト接合されている。 (もっと読む)


【課題】車両の衝突による衝撃力を支柱が直接受ける構成として、デザイン性に優れた形状の道路用防護柵を提供する。
【解決手段】複数の円形断面の支柱1と、キャップ22と、ブラケット20と、ビームパイプ21とで構成される道路用防護柵において、キャップ22の上面は、平坦部22eと傾斜面部22fとで形成される。ブラケット20は、支柱1及びキャップ22を共に車道とは反対側から車道側に向かって貫通させた共通のボルト26で取り付けられる。ブラケット20の上端は、ビームパイプ21の頂面に向かって上向きに傾斜している。ビームパイプ21はインナースリーブ24の両端へ嵌めて接続し、ブラケット20の車道側前面に配置され、車道とは反対側の下部から求心方向へねじ込んだボルト29でブラケット20と結合されている。 (もっと読む)


【課題】ガードレール、塀または欄干を構成する各種のパイプを所望の形態に便利に組み立てることができるようにする線形部材用連結機構を提供すること。
【解決手段】円盤状または環状の中心体と、一端は前記中心体に連結されて前記中心体の半径方向に延び、他端はパイプP、ワイヤまたは棒のような線形部材に連結されるソケット部材6と、前記ソケット部材6を、その一端が前記中心体に連結された状態で前記中心体の外周面に沿って可動させるために前記中心体と前記ソケット部材6との連結部位に設置されるレール手段とを含む。 (もっと読む)


81 - 90 / 261