説明

国際特許分類[E02D29/045]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地下または水中の構造物;擁壁 (1,708) | 地下構造物,例.地上に建設されるかまたは設置線全体にわたって地表面をかき乱すことにより建設されるトンネルまたは坑道;それらを作製するための方法 (224)

国際特許分類[E02D29/045]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D29/045]に分類される特許

11 - 20 / 200


【課題】作業工程が大幅に短縮できて作業コストを下げることができる山留め工法を提供する。
【解決手段】新築床付けレベル21よりも地下水位WLが高い場合に、既存地下外周壁11の下端部11aよりも深く地盤を掘削して新築建物を建設する工事の山留め工法であって、既存地下外周壁11の外側に沿って、該既存地下外周壁11の下端部11aよりも上方から根入れ位置までに渡って止水性の薬液12を注入して止水薬液層12aを形成し、既存地下外周壁11と耐圧板フレーム18とを存置して既存地下躯体17を先行解体し、既存地下外周壁11の内側への水平切梁19の架設と前記既存地下躯体17aの解体とを上部から順次繰り返して行い、既存地下外周壁11の下部で止水薬液層12aの内側を掘削し、該掘削した既存地下外周壁11の下部に山留め補強壁用のコンクリート壁20を形成する山留め工法である。 (もっと読む)


【課題】搬入は容易でありながら、大きな車両荷重による鉛直荷重を受け持つために必要な剛性を地下構造物に付与する。
【解決手段】コンクリート構造体たる貯水槽1は、頂版1cと底版1aとの間における側版1bから離間した箇所に柱構造体5を介在させ、柱構造体5が、筒状をなす複数の柱要素51を有し、この複数の柱要素51を連結した状態で柱要素51の内部にグラウトを充填し、このグラウトを硬化させるという補強方法により補強されている。 (もっと読む)


【課題】搬入は容易でありながら、地震の横揺れにも有効に耐え得るだけの耐震性を地下構造物に付与する。
【解決手段】コンクリート構造物たる貯水槽は、底版と側版と頂版とを有し人が出入りし得るように構成されたコンクリートからなる地下構造物を補強する方法であって、頂版又は底版と側版とで形成される隅部にそれぞれ金属製のアングル材2を固定し、平面視同じ位置において対角に位置する2対の隅部をそれぞれ引き寄せる緊締手段を設けてなる地下構造物の補強方法。 (もっと読む)


【課題】掘削断面の外周部位に鋼管を並列配置に押し込んで山留めを行うパイプルーフ工法の鋼管同士の連結構造及び連結工法を提供する。
【解決手段】鋼管1の端部に外側継手管2を取り付け、対峙する鋼管1の端部には内側継手管3を取り付けて、外側継手管2と内側継手管3を嵌め合わせて連結する。両継手管2、3の管軸方向の中間部の周方向に中心が一致する配置の通孔2c、3cを設けている。内側継手管3の内周面に、雌ネジ部材5をそのネジ孔5bの中心を内側継手管3の通孔3cの中心と一致させて設置する。内側継手管3を外側継手管2の中空部内へ嵌め込み、中心を一致させた外側継手管2の通孔2cと内側継手管3の通孔3cへ、ピン材6が嵌め込まれ、ピン材6のボルト通し孔6aへ挿入したボルト7を雌ネジ部材5のネジ孔5bへねじ込み、締結する。 (もっと読む)


【課題】逆巻き工法により地下構造物を構築する際の工期短縮を図ることを可能とした地下構造物の構築方法および仮設中間杭の杭頭部構造を提供する。
【解決手段】仮設中間杭Mを地盤に配置する杭配置工程と、仮設中間杭Mの上方に第一躯体Aを形成する第一の躯体構築工程と、第一躯体Aの下側の地盤を掘り下げる掘削工程と、第一躯体Aの下側に第二躯体Bを形成する第二の躯体構築工程と、第一躯体Aと第二躯体Bの間に中壁Cを形成する第三の躯体構築工程とを含む地下構造物の構築方法であって、第三の躯体構築工程において、仮設中間杭Mを巻き込んだ状態で中壁Cを形成する。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で且つ短距離の移送で充填材を打設でき、充填材のフレッシュ性状を変化させない余裕深度処分ピット内充填材打設システムおよび打設方法を提供する。
【解決手段】トンネル1内に設けられた余裕深度処分施設の処分ピット6内に並列される放射性廃棄物の容器7の周囲の隙間に充填モルタル8を打設し、さらに容器7の上部に遮蔽コンクリート9を打設するための余裕深度処分ピット内充填材打設システムであって、処分ピット6上をトンネル軸方向に走行可能な走行台車20と、走行台車20に配置され下端部に開閉バルブ30が設けられた打設ホッパー21と、各部の作動を遠隔操作する制御装置60と、を備えており、制御装置60は、走行台車20を所望のトンネル軸方向位置に走行させる走行指示部と、充填モルタルまたは遮蔽コンクリートの打設量に応じて開閉バルブ30を開閉させる開閉指示部とを備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】逆巻工法により地下構造物を構築する場合において、工期短縮および工事費の低減化を図ることを可能とした地下構造物を提供する。
【解決手段】上部に形成された上部躯体Aと、上部躯体Aの下側に形成された下部躯体Bと、下部躯体Bを貫通する既設杭Mとを有する地下構造物であって、下部躯体Bは、複数のセグメントピース20,30,40,50,60を並設し、隣接するセグメントピース20,30,40,50,60同士を接合することで形成されており、既設杭Mの位置に対応するセグメントピース30は、既設杭Mを挟むように突き合された二つのピース部材3A,3Bを接合することにより形成されており、少なくとも一方のピース部材3Aには、他方のピース部材3B側の端部に凹部が形成されていて、当該ピース部材3A,3B同士を突き合わせたときに既設杭Mを挿通する開口部が形成される。 (もっと読む)


【課題】コンクリート躯体から鋼殻躯体へと遷移する区間での配筋作業を容易に行うことが可能な地下構造物を提供することを課題とする。
【解決手段】コンクリート躯体Aと鋼殻躯体Bとを併有する地下構造物であって、鋼殻躯体Bは、コンクリート躯体Aに隣接する位置に並設された複数の鋼製セグメント60,60,…を有し、鋼製セグメント60は、外殻となるスキンプレート61と、スキンプレート61に固着された一対の主桁プレート62,62と、スキンプレート61に対向して配置された蓋プレート66とを有し、蓋プレート66は、主桁プレート62に固着された接続板62aに対してボルトにより摩擦接合されており、スキンプレート62と両主桁プレート62,62と蓋プレート66とで囲まれた空間には、コンクリート躯体Aの主筋15が配筋されるとともに、コンクリートが充填されている、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】施工コストの上昇を抑制できる構造物の支持構造を提供する。
【解決手段】構造物の支持構造10は山留壁12を有している。地山16側の地中には、ソイルセメント柱のアンカー体14が設けられている。ソイルセメント柱は、オーガで地盤16を掘削し、原地盤とセメントミルクを攪拌混合して円柱状に構築される。アンカー体14の内部には補強用の繊維22が混入され、アンカー体14の上方の掘削部15は土砂で埋め戻されている。アンカー体14と山留壁12は、アンカーボルト18で連結されている。アンカーボルト18の一方の端部には、抜け止め金具24が取り付けられ、アンカーボルト18の他方の接合部は、山留壁12にボルト接合されている。アンカーボルト18は、アンカー体14側が山留壁12側より低い方向に傾斜して取り付けられ、角度θだけ水平面より下方に引張力を作用させる。 (もっと読む)


【課題】コンクリート躯体から鋼殻躯体へと遷移する区間での配筋作業を容易に行うことが可能な地下構造物を提供すること。
【解決手段】下コンクリート躯体Cと鋼殻躯体Bとを具備する地下構造物であって、下コンクリート躯体Cは、コンクリート構造の床版部C1を有し、鋼殻躯体Bは、床版部C1に隣接する位置に並設された複数の床版用鋼製セグメント30,30,…を有し、床版用鋼製セグメント30は、上面が開口した有底箱状の本体部3Aと、本体部3Aから張り出す埋込主桁3B,3Bとを具備しており、主鉄骨71の端部に本体部3Aが接合されている、ことを特徴とする。 (もっと読む)


11 - 20 / 200