説明

国際特許分類[E02D29/045]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地下または水中の構造物;擁壁 (1,708) | 地下構造物,例.地上に建設されるかまたは設置線全体にわたって地表面をかき乱すことにより建設されるトンネルまたは坑道;それらを作製するための方法 (224)

国際特許分類[E02D29/045]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D29/045]に分類される特許

41 - 50 / 200


【課題】山留め壁を支保する階の床梁から根切り底までの間隔が大きい場合、地下躯体の外壁用立下り壁を利用して山留め壁の変形を抑制できるようにした地下躯体の構真柱先行逆打ち工法を提供する。
【解決手段】山留め壁Aの内側の地盤中に予め構真柱Bを先行して施工しておき、構真柱で支持された本設の床梁を山留め壁支保工として利用しながら地下躯体を上階から下階へと順次構築して行くに当たり、地下躯体の外壁用立下り壁2と山留め壁の芯材Cをスタッドコネクタ3で一体化すると共に、外壁用立下り壁の補強部材を外周梁1の内側面Sよりも突出しない状態に設けておき、外壁用立下り壁で山留め壁の変形を防止しつつ地盤の掘削を行う。補強部材は、間柱となる垂直リブ4、水平リブ12、外壁用立下り壁に埋設する鋼材13等で構成される。 (もっと読む)


【課題】従来のいわゆる逆巻き工法に改良を加えることで、側壁の打ち継目に施工不良が生じ易いという課題を解消でき、工期を長期化させることのない地下構造物の構築方法を提供すること。
【解決手段】地盤G内で対向する位置に土留め壁1,1を施工する工程、土留め壁1,1で囲まれた地盤Gに対して掘削を進め、土留め壁1,1の双方に腹起し4A,4Aを設置するとともに腹起し4A,4Aの間に切梁5Aを設置する工程、掘削を進めて地下構造物のうちの少なくとも天井スラブ11を構築し、これに土留め壁1,1を支保させる工程、掘削を進めて床付け面を施工し、床付け面上に均しコンクリートスラブ6を構築し、腹起しや切梁を撤去して、均しコンクリートスラブ6上に床スラブ13を構築し、側壁12を上方に向かって構築して地下構造物10を構築する工程、からなる地下構造物の構築方法である。 (もっと読む)


【課題】既存住宅内に地下室を安価で効率的に構築する方法を提供する。
【解決手段】既存住宅内に掘削手段、残土排出手段を設け、既存のベースコンクリートをはつり撤去し、既存住宅内に先行刃付躯体ケーソンを形成しこの躯体ケーソンの内部下面を掘削することによって先行刃付き躯体ケーソンを所定の位置までケーソンを自重沈下させ、沈下後底面を整地し耐圧盤コンクリートおよび地下室上部に梁を形成することにより地下室を構築する。 (もっと読む)


【課題】地下構造物を構築する際、地上に躯体構造ケーソンを形成しケーソンの内部下面を掘削することによって自重沈下するケーソンを土壌等に関係なく安価で効率的に安定して沈下させる。
【解決手段】躯体ケーソン下部に少なくとも一部が金属で形成されている逆三角形の先行刃を設け、先行刃の尖っている部分の角度および外側に立ち上がっている部分の鉛直線に対する角度を規定するとともに内側に立ち上がっている部分から鉛直線に直行し内側に延びる部分を設け少なくとこの部分と内側、外側に立ち上がっている部分を金属で形成する。さらにケーソンのコンクリート部分と先行刃内部のコンクリート部分を一体化する。 (もっと読む)


【課題】地下構造物を構築する際、地上に躯体構造ケーソンを形成しケーソンの内部下面を掘削することによって自重沈下するケーソンを安定して掘削に応じて沈下させる方法を提供する。
【解決手段】ケーソン下部の先行刃の最外周部により形成される地盤壁面とケーソンの外周面の間(ケーソン形成用型枠またはケーソン壁コンクリート表面またはケーソン壁コンクリート表面に形成した保護層表面)に適当な間隔をもたせ、この間に骨材層を形成しケーソン沈下時の摩擦を減ずることによりケーソンが自重で安定的に沈下する。 (もっと読む)


【課題】地盤と接する構造物において、鋼板補強のできない構造物の地盤側表面に対して、地盤に達する先端部拡開アンカーにより抑え力を与え、構造物の側壁の補強ができる、耐震補強用傘型先端部拡開アンカー及びそれを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法を提供する。
【解決手段】地盤と接する構造物の耐震補強工法において、側壁2に穿孔4を形成し、中空ロッド7及び先端拡大部を具備する傘型先端部拡開アンカー5を前記穿孔4に植設し、前記中空ロッド7の先端側に配置され拡開可能な傘型先端部拡開機構の枝鉄筋を、前記中空ロッド7の後端部に引張荷重を掛けて前記先端拡大部を形成して、前記構造物の側壁2の地盤側表面2Bに定着させ、側壁の構造物側表面2A側から前記中空ロッド7の内部穴を介して前記先端拡大部にセメント10を充填して鉄筋・セメント拡大部11を形成し、側壁補強鋼板12を設置して側壁2を前記地盤1に強固に固定する。 (もっと読む)


【課題】地盤と接する構造物において、鋼板補強のできない地盤側の構造物表面に対して、斜め貫入式枝鉄筋先端部拡開アンカー及びそれを用いた構造物の耐震補強工法を提供する。
【解決手段】地盤に接して配置されるRC柱3とこのRC柱3の両側に配置される土留め壁2との境界部に前記地盤1まで達する穿孔4を形成し、中空ロッド7及び斜め貫入式枝鉄筋座屈先端部拡開アンカー5を前記穿孔4に植設し、前記中空ロッド7の先端側に配置された拡開可能な枝鉄筋6を、前記中空ロッド7の後端部に引張荷重をかけて座屈させて拡開させ、前記RC柱3の地盤側表面に前記枝鉄筋6の一部を定着させ、前記土留め壁2の構造物側表面側から前記中空ロッド7の内部穴を介して前記先端拡大部にセメント11を充填して鉄筋・セメント拡大部12を形成し、前記RC柱3の三面補強鋼板15及びナット17を設置して前記RC柱3と土留め壁2を前記地盤1に強固に固定する。 (もっと読む)


【課題】地盤と接する構造物において、鋼板補強のできない構造物の地盤側表面に対して、地盤に達する先端部拡開アンカーにより抑え力を与え、側壁の補強を行う、耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカー及び地盤と接する構造物の耐震補強工法を提供する。
【解決手段】側壁2に地盤1まで達する穿孔4を形成し、中空ロッド7及び先端拡大部を具備する枝鉄筋座屈先端部拡開アンカー5を穿孔4に植設し、中空ロッド7の先端側に配置された拡開可能な枝鉄筋6を、中空ロッド7の後端部に引張荷重をかけて中空ロッド7の先端部を中心に一定角度で座屈させて拡開することにより、先端拡大部を形成して、側壁2の地盤側表面2Bに定着させ、側壁2の表面2A側から中空ロッド7の内部穴を介して先端拡大部にセメント12を充填して鉄筋・セメント拡大部13を形成し、側壁補強鋼板14及びナット16を設置して側壁2を地盤1に強固に固定する。 (もっと読む)


【課題】既製コンクリート杭を、床版を支える柱用途として用いることができる既製コンクリート杭と床版の接合構造を提供する。
【解決手段】既製コンクリート杭12と床版14とを床版14内に設けた接合治具16を介して接合する構造10であって、接合治具16を、既製コンクリート杭12の外周に設けたリング18と、リング18の外周に環状に突設したドーナツ状プレート20と、ドーナツ状プレート20の上面においてリング18の外周に放射状に突設した放射状プレート22とから構成する。 (もっと読む)


【課題】基礎杭となる部分に既製杭を使用して、工期の短縮を図ることができるとともに、基礎杭に接続する構真柱には低廉なH型鋼を使用でき、しかも、既製杭と構真柱とを一体として建て込むことができるので、構真柱の建て入れ精度が不要となり、そのための架台や治具も不要である。
【解決手段】既成杭8の端にH型鋼を用いた構真柱10を接合し、杭埋設用鋼管をやっとこ16として、構真柱10の外側に被管させ、これら既成杭8と構真柱10とのやっとこの一体ものの杭を杭孔内に吊下ろしてから、やっとこ16の部分を引き下げることにより、杭を埋設する。 (もっと読む)


41 - 50 / 200