説明

国際特許分類[E04B1/24]の内容

国際特許分類[E04B1/24]に分類される特許

71 - 80 / 686


【課題】 建築物全体の強度を一層高めるために、より正確かつ強固な仕口構造を提供すること
【解決手段】 鉄骨柱に対して鉄骨梁を固定する為の仕口部材であって、タイコ部材を含む筒状の鋼材と、当該筒状の鋼材の外周面から放射方向に突起すると共に筒状の鋼材の軸方向に延伸するガゼットプレートと、同じく当該筒状の鋼材の外周面から放射方向に突起して前記ガゼットプレートに直交する向きに延伸する支持プレートとからなる仕口部材を提供する。 (もっと読む)


【課題】柱脚に回転性能を付加し、固定度の小さいピン接合の柱脚構造を提供する。
【解決手段】柱材4と、平面視円型のベースプレート5と、ベースプレート5を介して柱材4の下端部に設けられた転がり部6からなる柱脚本体部1と、ベース基礎3に固定され、ベース基礎3の上面部に当接する柱脚支承底板部7と、柱脚支承底板部7の周囲に立設する柱脚支承側板部8からなる上方開放の函体である柱脚支承材2とからなり、柱脚本体部1は柱脚支承材2内に、転がり部6が柱脚支承底板部7に当接して立設し、ベースプレート5の側部が、ベースプレート5と柱脚支承側板部8との間のベースプレート固定材11を介して柱脚支承材により支持されるとともに、柱脚支承側板部7間に取り付けられた柱脚押さえ材12により、柱脚本体部1の、柱脚支承材2からの抜けが規制され、柱脚の軸力とせん断力が柱脚支承材2を介してベース基礎3へ伝達される柱脚のピン接合構造。 (もっと読む)


【課題】構造設計の自由度を高めることが可能な、柱梁架構を有する構造物を提供する。
【解決手段】構造物10は、床版34だけで連結された第1柱梁架構16と第2柱梁架構18とを備えているので、第1柱梁架構16の面内方向に対する第1柱梁架構16の柱20の位置と第2柱梁架構18の柱24の位置とを合わせる必要がなくなる。よって、構造設計の自由度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】構造設計の自由度を高めることが可能な、柱梁架構を有する構造物を提供する。
【解決手段】第2柱梁架構18の面外方向の力が第1柱梁架構16の面内方向へ伝達されるように第1柱梁架構16と第2柱梁架構18とを床版34で連結しているので、第1柱梁架構16の面内方向に対する第1柱梁架構16の柱位置と第2柱梁架構18の柱位置とを全て合わせる必要がなくなり、構造設計の自由度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】局部座屈後においても耐力低下を効果的に抑制するとともに変形性能を維持することができる角形鋼管柱の補強構造を提供すること。
【解決手段】角形鋼管柱1の4側面11各々に対して外面11A側及び内面11B側の少なくとも一方側から間隙Sを介して拘束手段2を対向させることで、少なくとも2側面11の座屈変形を拘束することができ、これにより角形鋼管柱1の急激な耐力低下を抑制するとともに、局部座屈後も角形鋼管柱1の変形性能を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】容易且つ迅速にしかも安価に製作でき、さらに効果的に働く横方向筋違いシステムを提供する。
【解決手段】構造物において柱(104)を梁(102)に取り付ける横方向筋違いシステムが開示される。横方向筋違いシステムは、一対の座屈抑制板(112)を有し、各座屈抑制板は、梁の頂部フランジ及び底部フランジに取り付けられる。横方向筋違いシステムは、各座屈抑制板のための少なくとも1枚の降伏板(114)を更に有する。各降伏板は、柱に取り付けられた第1の端部及び梁に取り付けられた第2の端部を有する。 (もっと読む)


【課題】耐力壁を軸組みに組み込む場合に有利な耐力壁の接合構造を提供すること。
【解決手段】耐力壁における外周側の枠材40(41)に、その枠材における接合する側の外側に向かって突出するエンボス加工による凸部46とその凸部46の裏面に凹部を備えたエンボス加工部44を形成し、そのエンボス加工部44に接合用金物50を係合させ、その接合用金物50を介して、前記耐力壁と柱や梁の軸組とを接合する。耐力壁23における外周側の枠材40(41)に、その枠材における接合する側の外側に向かって突出するエンボス加工による凸部46とその凸部46の裏面に凹部を備えたエンボス加工部44を形成し、そのエンボス加工部44に接合用金物50を係合させ、その接合用金物50を介して、前記耐力壁23とコンクリート製基礎とを接合する。 (もっと読む)


【課題】アンカーボルトの位置をずらすために向きを変えても、互いに干渉することなく隣接させて設置することができるベースプレートおよびこのベースプレートを用いた柱脚の固定構造を提供する。
【解決手段】床(設置面)Fにアンカーボルト14で固定される板部2と、板部2から突出し柱脚12に取り付けられたプレート13に形成された貫通孔13aに挿通され柱脚12を固定するボルト(締結部材)3とを備えている。板部2は、平面視において長方形の1つ以上の角部が切除されて隅切部を有する形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】十分な水平剛性が得られ、柱や梁の主材を弾性に保ち、門型フレームが安定的に降伏し、アンカーボルト等へ過度の負担を与えないようフレームの水平耐力を制御できる門型フレーム構造を提供する。
【解決手段】柱および梁の主材としてH形鋼を使用した門型フレーム構造1において、梁端部の外側に水平ブラケット部3と、水平ブラケット部3と柱頭部をつなぐ鉛直支持部4とからなるブラケット部2を設け、水平ブラケット部3の形状および材質を柱および梁の降伏に先行してせん断降伏するように設定する。門型フレームに水平力が働いた時に、柱や梁に先行して、梁端部と柱頭部の間に設けた水平ブラケット部3をせん断降伏させることで、柱および梁の弾性を保ち、門型フレーム全体の変形能力を確保する。ブラケット部2を取外し可能な構成にすれば、水平ブラケット部3がせん断降伏した場合、ブラケット部2のみの交換が可能となる。 (もっと読む)


【課題】従来の仮設囲い用骨組素子ではその上弦材、下弦材、束材は所望の強度を得るためそのまま互いに補強用接合板を介して溶接により接合されているため寸法精度を十分に得ることができず外観も悪くなり、重量が大きくなるばかりでなく、これを重ねて運搬する場合かさ張るようになるため運搬費が増す等の欠点があった。
【解決手段】本発明の仮設囲い用骨組素子は、上弦材と、下弦材と、これら上弦材と下弦材間を連結する複数の束材と、上記上弦材と下弦材の端部に取り付けた連結具とより成り、上記束材の端部にはほぞと栓打ち穴が形成されており、上記上弦材と下弦材には上記ほぞを嵌合せしめるほぞ穴と、上記栓打ち穴に対応する栓打ち穴が形成されており、上記栓打ち穴にはピンが挿入され、上記上弦材、下弦材、束材及び連結具が互いに溶接されていることを特徴とする。 (もっと読む)


71 - 80 / 686