説明

国際特許分類[E04C3/32]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 構造要素;建築材料 (2,774) | 荷重支持のために設計されている長い構造要素 (614) | 柱;柱状物;支柱 (167) | 金属製のもの (62)

国際特許分類[E04C3/32]に分類される特許

41 - 50 / 62


【課題】鋼構造建物の施工現場において、下節柱と上節柱とを溶接によらなくても、簡易かつ容易に、下節柱と上節柱とを強固に接合した鋼管柱を提供すること。
【解決手段】延在方向外部にエレクションピース11を立設するとともに、上部外周に支圧バーを設けた下節柱1と、延在方向外部にエレクションピース21を立設するとともに、下部外周に支圧バーを設けた上節柱2と、下節柱および上節柱の外周面から離隔し、かつ、下節柱と上節柱の接合部を覆う態様で、下節柱のエレクションピースと上節柱のエレクションピースとを連結した継手パネル3と、下節柱1および上節柱2と継手パネル3との間に充填したモルタルとを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】鉄骨建築鋼管柱とダイアフラムとの溶接は、ルートギャップを約7mm程度確保して鋼管柱側の内面に密着させて裏当金を当接させた後、片側溶接で継手溶接しているため、裏当金を鋼管柱内部に密着セットして溶接仮止めするため作業が難しく、ルート部に欠陥が出やすく応力集中が働きやすいという問題がある。
【解決手段】本発明では、鋼管柱側の内面から柱の半径方向に離した位置で、柱より軽いダイアフラムの外面側に裏受金を仮付溶接した後、その裏受金付きダイアフラムを鋼管柱内に挿入することにより、これらの問題を解決した。 (もっと読む)


【課題】鋼構造建物の施工現場において、下節柱と上節柱とを溶接によらなくても、簡易かつ容易に、下節柱と上節柱とを強固に接合した鋼管柱を提供すること。
【解決手段】下節柱2から上節柱3の内部に延在した内部柱4の外周に設けた凸部4aと、上節柱2の下端部に取り付け、上節柱2の径内方向に延在したリングプレート5と、凸部4aとリングプレート5との間に打設したモルタル6とを備えたので、溶接によらなくても下節柱2と上節柱3とを強固に接合した鋼管柱1を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 一対のフランジの外側主面からはみ出すようにスプライスプレートをあてがうことなく、高い接続強度をもって構造材どうしを接続することを可能にする。
【解決手段】 H型鋼ないしI型鋼としての構造材100は、本体部をなすウェブ1、フランジ2、3の他に、接続用フランジ11を有している。本体部には、長手方向一端部においてウェブ1の幅方向一端縁の側に切り欠き部9が形成されている。切り欠き部9に面するウェブ1の部分の幅方向端縁に、接続用フランジ11が連続している。接続用フランジ11には、好ましくは、ボルト挿通用の孔6が形成される。同一に構成される構造材100どうしの接続を、接続用フランジ11どうしを重ねて接続することにより、達成することができる。 (もっと読む)


【課題】 簡便な構成で減衰性能を発揮する減衰構造材を安価に提供することを目的とする。
【解決手段】 主構造を構成する構造材1と、構造材1よりも降伏点が低い材料からなる減衰材2とを備えた減衰構造材であって、減衰材2は、構造材1とともに変形するように構造材1の長手方向に沿って、構造材1の表面側から固定されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
連結しようとする各鋼管と同等の強度を持つ連結が、簡単な構造で低コストにて得られる鋼管連結構造の提供。
【解決手段】
互いに延長方向に連結しようとする筒状をした鋼管10a,10bの各接合端部に、各鋼管の軸方向に延長させた配置にジョイント片11a,11bを設け、両ジョイント片を鋼管の内周面側と外周面側とに位置させて互いに重ね合わせ、且つ両ジョイント片の接合面には、その一方に鋼管周方向に向けた凹溝13を、他方には凹溝13に嵌り合う突条14を一体に備え、凹溝と突条を嵌め合わせた状態で両ジョイント片間をボルト17により固定する。 (もっと読む)


【課題】 面倒な加工作業を要することなく所望の座屈拘束構造を得ることができ、又、保守・点検作業が容易な支持構造を提供すること。
【解決手段】 圧縮力が作用する状態で設置される芯材と、上記芯材の外周に圧縮力が作用しない状態で設置されアルミ合金製の座屈拘束用鞘材と、を具備したものであり、芯材の座屈を効果的に防止することができると共に、その際、所望の形状の座屈拘束用鞘材を容易に加工して得ることができ、又、座屈拘束用鞘材を嵌合構造とすることにより芯材の交換等の保守が容易になる。 (もっと読む)


【課題】 エレクトロスラグ溶接の箇所が少なく、しかもその長さが短くされてなる内部にダイアフラムを有する角形鋼管およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 鋼管本体1と、鋼管本体1内に配設されたダイアフラム2とを備えた角形鋼管Pで、ダイアフラム2は、三角形状とされたダイアフラム分割体4の斜辺4a相互をエレクトロスラグ溶接にて接合してなるものである。その製作は、三角形状とされた本体分割体8を一対製作し、本体分割体8内のそれぞれにダイアフラム分割体4を配設し、本体分割体8相互を一体化して鋼管本体1とし、ダイアフラム分割体2相互をエレクトロスラグ溶接にて接合することによりなす。 (もっと読む)


【課題】
太径の鋼管であっても、円筒状への組立が容易であり、また、継ぎ目部分の耐力を鋼管周壁部分と同じにすることが容易にでき組立式鋼管及び同鋼管を使用したコンクリート充填鋼管を提供する。
【解決手段】
筒体を複数個に縦割りした形状の鋼管周壁構成部材11a,11bの筒体周方向側の両縁にジョイント片部12a,12bを備え、そのジョイント片部を筒体内外側に重ねた状態で接合させることにより筒状に形成され、筒体内外に重ねた両接合面に筒体軸方向に向けた突条と凹溝を嵌合させた状態で重ね合わせ、その重ね合わせ部分をボルト17にて一体化させる。この筒状の組立式鋼管内にコンクリート32を充填してコンクリート充填鋼管となす。 (もっと読む)


【課題】鋼管柱の少なくとも一部に、残留応力の除去と靭性の回復とを図り、捩れ、曲がり、変形が殆ど生じない熱処理鋼管を採用し、大幅なコストダウンで構成した鉄骨構造物を提供する。
【解決手段】冷間成形した鋼管Aに対して、加熱とホールドとを交互に行って、加熱により段階的に昇温させるとともに、前段の加熱にて昇温させた温度状態でホールドし、最終段の加熱によりA3変態点以下に昇温させたのち、最終段のホールドを行った加熱鋼管を冷却することで得た熱処理鋼管を、鋼管柱10の少なくとも一部に使用する。 (もっと読む)


41 - 50 / 62