説明

国際特許分類[E04D3/362]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 平らなあるいは曲った板 (1,103) | 連結;固定 (439) | 板またはシートの特別に形づくられた側縁部分によるもの (130) | 隣接したスラブまたはシートの形づくられた側縁部分内に1つのスラブまたはシートの端部を固定するもの,例.別体の結合要素を使用するもの (113)

国際特許分類[E04D3/362]に分類される特許

71 - 80 / 113


【課題】 新築の屋根材又は既存の屋根材に被せて改修する改修用屋根材として使用することができ、防水性、対風圧強度及び施工性に優れた金属屋根材を提供する。
【解決手段】屋根の野地板に働き幅を存して水下側から水上側に向けて階段状に順次重ねて固定する金属屋根材であって、働き幅を有する平板部11aと、平板部の水上側上部に立設され、その上部の水上側に係合溝11fが形成された載置部11cと、平板部の水下側端部が下方に折曲され、その内側面に水上側に向けて係止片11jが形成された係止部11iとを有し、アルミ押し出し成型により一体に形成された構成としている。 (もっと読む)


【課題】 水密性、断熱性、遮音性及び消音性を向上させ、コストの安価な金属薄板製の屋根材を提供する。
【解決手段】 表面の長手方向に平行な一端に雌端縁、他端に雄端縁を形成した屋根材と、該屋根材の裏面側に該屋根材と一体的に発泡形成した樹脂発泡体と、該樹脂発泡体の裏面に配設した裏面材とを備え、該屋根材の雌端縁と該屋根材の流れ方向に相隣接する屋根材の雄端縁とを嵌合することにより屋根下地上に連続して横葺設される屋根材において、上記樹脂発泡体近傍の雄端縁の一部を切欠いて排水切欠(排水孔)を形成し、上記屋根材の長手方向一端部には該長手方向と直角方向に所定長さで該屋根材の略全幅にわたって樹脂発泡体がない部分を有し、かかる樹脂発泡体がない部分を有する該屋根材の一端部を、葺設時に相隣接する屋根材の上側に重ね合わせて重合接続し、桁行方向に連続して横葺設されることを特徴とする屋根材。 (もっと読む)


【課題】屋根葺き施工において屋根材を順次連結する際に施工が容易となる金属製屋根材を得る。
【解決手段】略矩形状の屋根材主板12と、主板を下方に折り返して形成された下端掛合片14と、屋根材主板12の上縁部に沿って形成された吊子部16と、吊子部の下流側に沿って横方向に連続して形成された突条部18と、突条部より下端側の屋根材主板12の一側端縁に主板を上方に折り返して形成された一側端掛合片20と、突条部18より下端側の屋根材主板の他側端縁に主板を下方に折り返して形成された他側端掛合片22とを備え、突条部18は予め屋根に固定された一方の屋根材の一側端掛合片20に連結される他方の屋根材の他側端掛合片22を掛合させつつ主板12の上端方向に摺動させることにより一方の屋根材の突条部18に他方の屋根材の突条部18が乗り上げて嵌合可能に形成されているものである。 (もっと読む)


【課題】シール材の消費量の削減を図り、施工性の向上とコスト削減を実現することができる金属屋根葺材の吊子を提供する。
【解決手段】屋根下地面の上面に重ねる取付けプレート12の一端側に、金属屋根葺材1の上端縁に設けた折り返し片11に対する係合片14を裏面側に向けて折り返し状に設け、前記取付けプレート12に締結具15の挿通孔16を設けた吊子6において、前記取付けプレート12の裏面側全面に挿通孔16を閉鎖するためのシール材17を貼着する。 (もっと読む)


【課題】水下・水上側に配する横葺き外装材が強固に且つ確実に連結されて取り付けられる横葺き外装構造、その施工方法、及び横葺き外装材を提供する。
【解決手段】本発明の横葺き外装構造は、面板部2の水下・水上側に相互に係合可能な水下側成形部3、水上側成形部4を有する横葺き外装材1を保持部材5を用いて敷設する横葺き外装構造において、水上側成形部4は、保持部材5に保持される被保持部の水下側に、弾性変形部を備え、前記横葺き外装材1の水下側成形部3、水上側成形部4が敷設状態において複数箇所でそれぞれが弾性的に当接している。 (もっと読む)


【課題】負圧作用時に横葺き外装材が持ち上げられても、水下・水上側に配する横葺き外装材の接続部分の取付強度が高く、負圧強度に優れている横葺き外装構造、その施工方法、及び横葺き外装材を提供する。
【解決手段】本発明の横葺き外装構造は、面板部2の水下・水上側に相互に係合可能な水下側成形部3、水上側成形部4を有する横葺き外装材1を保持部材を用いて敷設する横葺き外装構造において、前記横葺き外装材1は、水上側成形部4に、保持部材5に保持される被保持部の水下側に延出片42を有し、水下側成形部3に、敷設状態において前記延出片42の裏面側に位置する被押さえ片32を有し、前記保持部材5は、前記被保持部42を保持する保持部51の水下側に、敷設状態においては延出片43上に非接触状に臨み、負圧作用時には延出片43を介して被押さえ片32を押さえる負圧抑制片54を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、屋根に積もった雪を降ろすことなく融雪する、無落雪式の屋根構造に係るものである。
【解決手段】 幅方向の側端縁に雄雌連結構造を形成し、雄雌連結構造により上部に立ち上がった雪止部Pを形成して凹状の樋状部11を設けた金属製屋根材Bと、樋状部11に形成した熱媒体保持シートCとからなる屋根材Aと、融雪装置Hからなり、屋根材Aの雪止部Pが屋根の棟に対して略平行になるようにして屋根材が下地αに固定され、雪止部Pに融雪装置Hが形成されている屋根構造である。 (もっと読む)


【課題】既存の平板スレート瓦を利用して改修用金属屋根材を被せて固定することにより、防水性、固定強度、施工性及び経済性に優れた平板スレート瓦改修用金属屋根材を提供する。
【解決手段】平板をなし、水上側端部11bが上向きに略V字状に折曲されて被せるべき平板スレート瓦2とこの平板スレート瓦に重ねられた上側の平板スレート瓦2ー3との隙間Sから挿入され、その端末が上側の平板スレート瓦2−3の裏面に弾性状態で当接可能に形成され、水下側端部11cが下向きに略角形U字状に折曲されて被せるべき平板スレート瓦の前端を覆い、その下板部11fが被せるべき平板スレート瓦2−3とこの平板スレート瓦が重ねられた下側の平板スレート瓦との隙間から挿入可能に形成された構成としている。 (もっと読む)


【課題】表面材と発泡性合成樹脂による裏打材とを一体に成形した横葺屋根板の、施工時に施工者が乗ることにより嵌合部を潰さない為に、嵌合部においての上方からの荷重に対して補強した横葺屋根板。
【解決手段】ほぼ平坦な屋根板面1bと、その屋根板面1bの幅方向の端部に表面材1aを折り曲げた前端面1cと、さらに折り曲げた差込片1eとを形成し、その幅方向の他端部に表面側に折り曲げた嵌合片11と表面材1aとにより嵌合溝1kを形成し、その嵌合溝1kに、他の横葺屋根板の差込片1eを差し込み嵌合する、その横葺屋根板の表面材1aと発泡性合成樹脂による裏打材1uとを一体に成形する横葺屋根の、前記の差込片1eを折り曲げ延長した折返片1iにより、前端面1cを補強する横葺屋根板とする。 (もっと読む)


【課題】強風による吹き上げ等の負圧荷重に対して外装材が外れることがない横葺き外装構造の提供。
【解決手段】面板部21の水下・水上側に相互に係合可能な水下側成形部22、水上側成形部23を有する横葺き外装材2を敷設する外装構造において、前記保持部材3は、起立部31の水上側に支持部材1の上面部11に沿う固定部32を備え、起立部31の水下側に、横葺き外装材2の水上側成形部23を保持する保持部33と、横葺き外装材2の水下側成形部22内に延在する当接部34とを備え、更に起立部31基端に支持部材1の開口部13に係止される係止爪35を備え、保持部材3の固定部32及び係止爪35を支持部材1に固定すると共に、保持部材3の保持部33にて横葺き外装材2の水上側成形部23を保持させて組み付け、負圧作用時には、保持部材3の当接部34が横葺き外装材2の水下側成形部22の被当接部226に当接する。 (もっと読む)


71 - 80 / 113