説明

国際特許分類[E04F13/26]の内容

国際特許分類[E04F13/26]の下位に属する分類

調節可能なもの

国際特許分類[E04F13/26]に分類される特許

31 - 40 / 127


【課題】建築、構築物の外装を形成する外装材に関するものである。
【解決手段】上下端部に雄雌連結構造を形成した長尺状の外装材Aにおいて、下端に裏面側に側壁7の先端を上方に屈曲した上片9bと、側壁と上片間を裏面側へ突出した嵌合突起9aと、上片9bの先端を下方に屈曲した係合片10と、上片9bと係合片10とからなる係合溝11とから雄型連結部4を形成し、上端には側壁8の先端を上方に屈曲した目地底面12の途中に形成した段差片13と、目地底面の先端を内方に傾斜して屈曲した傾斜下面14と、目地底面12と傾斜下面14とからなる嵌合片15と、傾斜下面14の先端を上方に屈曲して突出した固定面16と、傾斜下面と固定面とからなる嵌合溝17とからなる雌型連結部5とから形成し、外装材同士を連結した際に係合片10の先端が嵌合片15の傾斜下面14に線接触すると共に、嵌合突起9aと段差片13が嵌合するように形成した。 (もっと読む)


【課題】釘、ねじ等の固定具を直接外壁材に打ち込んだりすることなく外壁材を壁下地に取り付けることができ、小さな領域が軒天井の下部等に残ってしまっても、所望の大きさに切断した外壁材を壁下地に取り付けて前記領域を無くすことができる外壁材取付金具を提供する。
【解決手段】建築物の壁下地2に外壁材3を取り付けるために用いられる外壁材取付金具1に関する。前記外壁材取付金具1は、前記外壁材3と係合される係合金具4と、前記壁下地2に固定され、前記係合金具4と係合される固定金具5とからなる。前記係合金具4は、前記外壁材3の上部又は下部を切断して現れた切断面に引っ掛けて係合するための引掛部7と、前記固定金具5と係合するための差込部8とを設けて形成されている。前記固定金具5は、前記差込部8が差し込まれて係合されるように形成された受け部9を設けて形成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は建築、構築物の外装を形成する外装材に関するものである。
【解決手段】
化粧面6の上下端部に雄雌連結構造を有し、化粧面6の左右方向に連続した凹凸部を形成した長尺状の外装材Aにおいて、化粧面6の下端には内方に屈曲した側壁7と、側壁7の先端を内側方に屈曲した上面9と、上面9の先端を外方に傾斜して屈曲した係合片10と、上面9と係合片10とからなる係合溝11とから雄型連結部4を形成し、化粧面6の上端には内方に屈曲した側壁8と、側壁8の先端を上方に屈曲した目地底面12と、目地底面12の先端を内方に傾斜して屈曲した下面13と、目地底面12と下面13とからなる嵌合片14と、下面13の先端を上方に屈曲して突出した固定面15とからなる雌型連結部5とから形成すると共に、外装材A同士を連結した際に係合片10の先端が嵌合片14の下面13に線接触するように形成した外装材Aである。 (もっと読む)


【課題】外壁材を建物の躯体に取り付けることが容易な、外壁材を建物の躯体に配置するための取り付け部材を提供する。
【解決手段】本発明に係る取り付け部材10は、外壁材を建物の躯体に配置するための取り付け部材であって、建物の躯体40に取り付けられる第1部材本体11、及び、第1部材本体11の端部11aに接続され且つ外壁材31の嵌合凹部31bに嵌合する第1嵌合凸部12、を有する第1部材10aと、第1部材本体11と重ね合わされ且つ建物の躯体40に取り付けられる第2部材本体13、及び、第1部材本体13の端部13aと対向する第2部材本体13の端部13aに接続され、第1嵌合凸部12と対向し、第1嵌合凸部12の向きと反対の向きに突出し、且つ外壁材32の嵌合凹部32bに嵌合する第2嵌合凸部14、を有する第2部材10bと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 従来のタイルはモルタルや接着剤による貼付け作業が面倒であった。
【解決手段】 タイルの裏面の一辺に表面よりも外側まで突出する差込縁を設け、差込縁と反対側の辺の表面に裏面よりも外側まで突出する被覆縁を設け、被覆縁の裏面側に支持縁を設けた。前記差込縁を連結具に差込み可能とし、被覆縁は連結具を被覆可能とし、支持縁は連結具に嵌入可能として、モルタルや接着剤を不要とし、連結具が上下に配列したタイルに隠されて表面から見えないようにした。また、前記タイルの表面の左右いずれか一辺に裏面よりも外側まで突出する側方突縁を設け、側方突縁と反対側の裏面側辺に表面よりも外側まで突出する側縁重合部を設け、左右に配列したタイルの境目に隙間ができないようにした。 (もっと読む)


【課題】建物のコーナ部に対して容易かつ確実に外装材を取り付けることができるとともに、外装材の寸法誤差を容易かつ確実に吸収できる建物のコーナ部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】コーナ部1に臨む一方の外装材3は、第1取付部材10を介して、壁面2に取り付けられており、他方の外装材4およびコーナ用外装材5は、第2取付部材20を介して、壁面2に取り付けられており、第1取付部材10は、この第1取付部材10を壁面2に固定する止着材11aを挿通させるための挿通孔11を備えており、この挿通孔11は、前記一方の外装材3と前記コーナ用外装材5との並列方向に沿って長尺な長孔である。これにより、外装材を壁面に固定する際の釘止めをする必要が無くなるとともに、第1取付部材を、挿通孔の長さ方向に沿って移動させて、外装材の寸法誤差を吸収できる。 (もっと読む)


【課題】施工現場で接着剤等をお一切使用しない高い施工効率を実現する一方、貼付され
たタイル、レンガ等の取り外しを容易として、タイル、レンガ等の再利用やタイル、レン
ガ貼付壁面の改修もが極めて簡単にできるタイル、レンガ等の壁面取り付け構造を提供す
る。
【解決手段】タイル、レンガ等を張設したベース板と、壁面に固定されベース板を吊持する係止具と、前記ベース板と前記係止具との間に介装される押さえ材とを具え、前記係止具の一端は前記ベース板の下側面に形成される係合部に嵌合され、前記押さえ材の一端は前記係止具の一端とともに前記ベース板の下側面の係合部に挿入され、前記押さえ材の他端は前記ベース板の上側面の係合部に嵌挿されてなるタイル、レンガ等の壁面取り付け構造を実現して上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】壁材施工の迅速化及び簡便化を図る。
【解決手段】板状の壁材本体2の裏面3にして下端寄りに突設した下脚部4の先端に支持部5を下方突設し、該支持部5を、被施工体Wに付設した取付具9の懸留部11、11a…に受承保持させることで、壁材1の下端側を被施工体Wに固定する。裏面3の上端側に突設した上脚部6の先端に被重合部7を上方突設し、該被重合部7を、留具14又は弾性体20により、取付具9に押圧することで、壁材1の上端側を被施工体Wに固定する。支持部5の先端より下方にして壁材本体2の下端側を重合部8とし、また被重合部7を壁材本体2の上端より更に上方まで延設し、被重合部7の表面側であって壁材本体2の上端の上方の空間を、他の壁材1の重合部8が被重合部7上に非接触の被覆状態にて配設される重合空間とすることで、各壁材1の表面全体のレベルを簡単に揃えられる様にする。 (もっと読む)


【課題】コストアップにならないようにして下地に対する建築板の取り付け位置を容易に変更することができる建築板の取り付け構造を提供する。
【解決手段】建築板1の対向する両端面に複数個の被挿入孔2、2…を建築板1の少なくとも厚み方向に並べて設ける。下地3に取り付けた保持具4に挿入突部5を設ける。挿入突部5を被挿入孔2に差し込むことによって保持具4に建築板1を保持する。挿入突部5を差し込む被挿入孔2を適宜選択することによって、保持具4に対する建築板1の保持位置を変更することができる。 (もっと読む)


【課題】簡易に安定して建築用パネルの取付を行うことができる建築用パネルの取付構造を提供する。
【解決手段】複数の矩形の建築用パネル1を目地溝13が形成されるよう隣接させて、施工下地(2、2a)上に取り付ける建築用パネルの取付構造であって、上記目地溝13には、カバー目地部材12と目地受け部材11とからなる目地部材10が配設され、上記目地受け部材は、上記カバー目地部材を係合保持する係合部110が設けられた本体部11aと、上記施工下地の表面に固着される薄板状の鍔部11bとを有しており、上記鍔部の上記施工下地に対する固着は、に固定具となる皿ネジ3の螺入によりなされ、該螺入は、上記鍔部を上記皿ネジが貫通し、該皿ネジのネジ頭部3aが上記貫通した部位の周縁部分において上記鍔部を押圧変形させ施工下地内に食い込ませることで、上記ネジ頭部の表面が上記鍔部の表面と略面一となるようになされていることを特徴とする。 (もっと読む)


31 - 40 / 127