説明

タイル、レンガ等の壁面取り付け構造。

【課題】施工現場で接着剤等をお一切使用しない高い施工効率を実現する一方、貼付され
たタイル、レンガ等の取り外しを容易として、タイル、レンガ等の再利用やタイル、レン
ガ貼付壁面の改修もが極めて簡単にできるタイル、レンガ等の壁面取り付け構造を提供す
る。
【解決手段】タイル、レンガ等を張設したベース板と、壁面に固定されベース板を吊持する係止具と、前記ベース板と前記係止具との間に介装される押さえ材とを具え、前記係止具の一端は前記ベース板の下側面に形成される係合部に嵌合され、前記押さえ材の一端は前記係止具の一端とともに前記ベース板の下側面の係合部に挿入され、前記押さえ材の他端は前記ベース板の上側面の係合部に嵌挿されてなるタイル、レンガ等の壁面取り付け構造を実現して上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、乾式工法によるタイル、レンガ類の取り付け構造に関し、詳しくは施工面への取り付け容易なことはもちろん、特に取り外しが極めて容易なためタイル、レンガの再利用、取替えを簡単に実現できるタイル、レンガ等の壁面取り付け構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
タイル 張り工法として、広く知られる手張り工法は、実際に作業者がタイル を一枚ずつ基礎壁に取り付けて行くもので、実際に最も多く採用されている工法である。この手張り工法の具体的な手順は、先ず、基礎壁に下地材を塗り、これを一定期間養生してから、下地材の上にモルタルを塗って、そこに一枚ずつタイル
を張り付け、目地詰めをするというものである。
【0003】
しかしながら、手張り工法は熟練した技能を要するので技能員の確保が難しい、施工効率が低いため工事期間が長引く、個々の施工者により仕上がりにばらつきガ生じるなどの課題が生じていた。
【0004】
このような課題を解決するために、いわゆる乾式工法が提案されて、現在ではこの乾式工法がタイル張りの主流になっている。この乾式工法は、タイル張りにモルタルを使用せず、モルタルの養生等に伴う煩雑さを回避する点を主眼としており、多くは施工面にタイルを係止するリブを形成するか、リブを形成した基材を張設してこれらの裏面に前記リブへの嵌合部を形成したタイルを吊り下げて、接着剤等により固定する構成となっている。
【0005】
なお、本願発明に関連して、以下のような文献が存在する。
【特許文献1】特開2004−27819号
【特許文献2】特開2002−146953号
【特許文献3】特開2000−220233号
【特許文献4】特開2000−27445号
【特許文献5】特開平10−121617号
【特許文献6】特開平08−246578号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来乾式工法にあっては、次のような不都合が生じている。
イ.モルタルを使用しない乾式工法といえども、施工現場で接着剤等による固定作業が必要であり施工効率が悪い。
ロ.貼付されたタイル、レンガ等の取り外しが困難であり、建造物の取り壊しに際してはこれらタイル、レンガ等も廃棄しなければならず再利用が事実上不可能である。
ハ.接着剤等で固着されたタイル、レンガ等の取り外しが困難であり、タイル、レンガ等の敷設された施工面の改修、特に部分的な改修は極めて難しく全面的な改修を余儀なくされ、改修コストは新規工事より増大することが多い。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明は、壁面へのタイル、レンガ等の壁面取り付け構造を、タイル、レンガ等を張設したベース板と、壁面に固定されベース板を吊持する係止具と、前記ベース板と前記係止具との間に介装される押さえ材とを具え、前記係止具の一端は前記ベース板の下側面に形成される係合部に嵌合され、前記押さえ材の一端は前記係止具の一端とともに前記ベース板の下側面の係合部に挿入され、前記押さえ材の他端は前記ベース板の上側面の係合部に嵌挿されてなる構成となして、上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0008】
また、上記のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、前記係止具は底部とその両端にそれぞれ垂設される一対の立壁部とを具え、前記押さえ材は一端に折り返し端部を具え、前記ベース板の上下両側面に形成される係合部は溝部で構成されてなり、前記係止具の立壁部の一方は壁面に固着され、他方の立壁部はベース板の下側面の溝部に嵌合されるとともに、押さえ材の前記折り返し端部はベース板の下側面の溝部内で係止具の立壁部に嵌合される一方、押さえ材の他端はベース板の上側面に形成された溝部に嵌合される構成となすことがある。
【0009】
さらに、上記のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、ベース板の溝部内における前記押さえ材の嵌合部分は、弾性手段により溝部との接合を保持する構成となすことがある。
【0010】
さらにまた、上記のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、前記弾性手段は押さえ材の溝部への嵌合部分に貼付した樹脂材で構成することがある。
【0011】
本願発明はまた、壁面へのタイル、レンガ等の取り付け構造であって、壁面に固定されタイル、レンガ等を吊持する係止具と、前記タイル、レンガ等と前記係止具との間に介装される押さえ材とを具え、前記係止具の一端は前記タイル、レンガ等の下側面に形成される係合部に嵌合され、前記押さえ材の一端は前記係止具の一端とともに前記タイル、レンガ等の下側面の係合部に挿入され、前記押さえ材の他端は前記タイル、レンガ等の上側面の係合部に嵌挿される構成を有するタイル、レンガ等の壁面取り付け構造を提供して、上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0012】
また、上記のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、前記係止具は底部とその両端にそれぞれ垂設される一対の立壁部とを具え、前記押さえ材は一端に折り返し端部を具え、前記タイル、レンガ等の上下両側面に形成される係合部は溝部で構成されてなり、前記係止具の立壁部の一方は壁面に固着され、他方の立壁部はタイル、レンガ等の下側面の溝部に嵌合されるとともに、押さえ材の前記折り返し端部はベース板の下側面の溝部内で係止具の立壁部に嵌合される一方、押さえ材の他端はタイル、レンガ等の上側面に形成された溝部に嵌合されている構成となすことがある。
【0013】
上記のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、タイル、レンガ等の溝部内における前記押さえ材の嵌合部分は弾性手段により溝部との接合を保持するようになすことがある。
【0014】
また、上記のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、前記弾性手段は、押さえ材の溝部への嵌合部分に貼付した樹脂材で構成することがある。
【発明の効果】
【0015】
本願発明は上記構成により、次のような効果を得ることができる。
イ.施工現場で接着剤等による固定作業が一切不要であり施工効率が極めて高く、施工コストも大幅に低減できる。
ロ.貼付されたタイル、レンガ等の取り外しが簡単にでき、建造物の取り壊しに際してもタイル、レンガ等の廃棄は必要でなく別途の再利用が容易である。
ハ.タイル、レンガ等あるいはこれらを貼付したベース板の取り外しが極めて簡単であるから、タイル、レンガ等の敷設された施工面の改修、特に部分的な改修を簡単になすことができ、その改修コストも従来に比べはるかに低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本願発明に係るタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、施工面は、内壁、外壁のいずれでもよく、係止具は金属板材で形成して建造物躯体の下地の所定位置にビス止め等により固定する。タイル、レンガ等は、直接係止具に取り付けても、また複数のタイル、レンガ等を予め張設したベース板を介して取り付けてもよい。 ベース板はセメント成形板その他周知の材で形成する。
【0017】
タイル、レンガ等を直接係止具に取り付ける場合は、タイル、レンガ等の下側面に係合部としての溝部を形成し、上側面にも、後述の押さえ材の一端が嵌合できる溝部を形成する。
【0018】
タイル、レンガ等をベース板を介して係止具に取り付ける場合は、ベース板の上下側面に上記と同様の溝部を形成する。
【0019】
押さえ材は、金属板で形成し、その一端にU字形状の折り返し端部が形成され、他端は通直に形成される。 一方、金属板材による係止具は、底部両端に一対の立壁部が垂設されるが、この立壁部については、金属板を曲げ加工により断面L字形状になし、L字の水平部端を垂直に折り曲げた構成が好ましい。
【0020】
タイル、レンガ等又はベース板の下側面に形成される溝部に、前述のL字の水平部端を垂直に折り曲げた部分を嵌合させてタイル、レンガ等又はベース板を吊持する。そして、溝部内において、押さえ材の前記U字形状の折り返し端部を、係止具におけるL字の水平部端を垂直に折り曲げた部分に嵌合させて押さえ材を安定的に固定する。 押さえ材の通直な他端は、次段のタイル、レンガ等又はベース板の上側面に形成される溝部に嵌挿され、次段のタイル、レンガ等又はベース板の上端を施工面に保持させる。
【0021】
タイル、レンガ等又はベース板の溝部壁面と押さえ材の間には発泡樹脂材等を介装して押さえ材がタイル、レンガ等又はベース板を所定位置に弾性的に保持させる。
【実施例】
【0022】
図面に基づいて、発明の実施例を説明する。 図1は、本願発明に係るタイル、レンガ等の壁面取り付け構造一実施例を示す一部断面端面図である。図において、1は躯体の壁面、2は図5に示すように、その表面にタイル3を予め現場外で多数張設したベース板で、セメント成形板等で形成されている。 4は躯体の壁面1にビス固定された係止具である。また、5は押さえ材であり、その両端部は、ベース板2の上下両側面に形成された係合部としての溝部6,7に前記係止具4の端部とともに嵌合されてベース板2を固定保持するようになっている。
【0023】
図2は、図1の要部拡大図、すなわちベース板2表面のタイル3と係止具4の固定される躯体の壁面1を省略した拡大図である。金属板材による係止具4は、図3に示すように、底部4a両端に一対の立壁部4b,4cが垂設されていて、立壁部4bは立壁部4cより長くなっている。 この立壁部4b、4cについては、金属板を曲げ加工により断面L字形状になし、L字の水平部すなわち底部4aの両端を垂直に折り曲げて形成してある。
【0024】
押さえ材5は金属板で形成されていて、図4に示すように、その一端にU字形状の折り返し端部5aが形成され、他端は通直に形成されている
【0025】
図2に示すように、ベース板2の上下両側面には、それぞれ係合部としての溝部6,7が形成されている。 下側の溝部6には押さえ材5のU字形状の折り返し端部5aが挿入されていて、さらにこの折り返し端部5aには係止具4の立壁部4cが嵌合されてベース板2が躯体の壁面1に吊持されるようになっている。そして、押さえ材5の通直端部5bは、次段のベース板2の上側側面に形成された溝部7に嵌合されて、ベース板2の上部を躯体の壁面方向に固定保持するようになっている。
【0026】
さらに、図2において、8、9は押さえ材5の折り返し端部5aと溝部6および通直端部5bと溝部7の内壁面との間にそれぞれ挿入された介装材で、発泡樹脂材のような弾性材で形成されていてベース板2の弾性的位置固定をなしている。なお、これらの介装材8,9は図4に示すように予め押さえ材5の必要箇所に発泡樹脂を貼付しておけば、施工効率が一段と向上する。
【0027】
図6は、本願発明の他の実施例を示す一部切欠端面図で、この実施例では、タイル、レンガ等は、ベース板を介さずに直接係止具4に取り付けられている。この場合は、タイル、レンガ等の下側面に係合部としての溝部6bを形成し、上側面にも、押さえ材5の一端が嵌合できる溝部7bを形成する。 タイル、レンガ等の溝部、係止具の立壁部、押さえ材等の関連構成は、図1で説明したベース板がタイル、レンガに代替されるのみで、その詳細は図1その他に関連して上述したところと全く同一であるので、重複説明は省略する。
【0028】
上述した実施例からも明らかなように、本願発明では壁面へのベース板あるいはタイル、レンガ等の取り付けには接着剤の類を一切使用しないので、取り付けにおける施工作業は極めて容易になすことができる反面、ベース板あるいはタイル、レンガ等を施工壁面から取り外すことも極めて容易である。したがって、改修を要する部分のタイル、レンガを簡単に取り外せるから回収作業が簡単にできる。また、建造物の取り壊しに際してあるいは改修の際に全面的にタイル、レンガを変換する場合にも、タイル、レンガの回収が簡単で破損せずに回収できるから、これらを他で再使用することも容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本願発明に係るタイル、レンガ等の壁面取り付け構造一実施例を示す一部断面端面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】係止具の一実施例を示す斜視図である。
【図4】押さえ材の一実施例を示す斜視図である。
【図5】表面に多数のタイルを張設したベース板の例を示す斜視図である。
【図6】願発明の他の実施例を示す一部切欠端面図である。
【符号の説明】
【0030】
1........躯体の壁面
2........ベース板
3........タイル
4........係止具
5........押さえ材
6........溝部
7........溝部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面へのタイル、レンガ等の取り付け構造であって、タイル、レンガ等を張設したベース板と、壁面に固定されベース板を吊持する係止具と、前記ベース板と前記係止具との間に介装される押さえ材とを具え、前記係止具の一端は前記ベース板の下側面に形成される係合部に嵌合され、前記押さえ材の一端は前記係止具の一端とともに前記ベース板の下側面の係合部に挿入され、前記押さえ材の他端は前記ベース板の上側面の係合部に嵌挿されてなることを特徴とするタイル、レンガ等の壁面取り付け構造。
【請求項2】
請求項1記載のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、前記係止具は底部とその両端にそれぞれ垂設される一対の立壁部とを具え、前記押さえ材は一端に折り返し端部を具え、前記ベース板の上下両側面に形成される係合部は溝部で構成されてなり、前記係止具の立壁部の一方は壁面に固着され、他方の立壁部はベース板の下側面の溝部に嵌合されるとともに、押さえ材の前記折り返し端部はベース板の下側面の溝部内で係止具の立壁部に嵌合される一方、押さえ材の他端はベース板の上側面に形成された溝部に嵌合されていることを特徴とするタイル、レンガ等の壁面取り付け構造。
【請求項3】
請求項2記載のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、ベース板の溝部内における前記押さえ材の嵌合部分は、弾性手段により溝部との接合を保持するようにしたことを特徴とするタイル、レンガ等の壁面取り付け構造。
【請求項4】
請求項2記載のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、前記弾性手段は、押さえ材の溝部への嵌合部分に貼付した樹脂材で構成したことを特徴とするタイル、レンガ等の壁面取り付け構造。
【請求項5】
壁面へのタイル、レンガ等の取り付け構造であって、壁面に固定されタイル、レンガ等を吊持する係止具と、タイル、レンガ等と前記係止具との間に介装される押さえ材とを具え、前記係止具の一端は前記タイル、レンガ等の下側面に形成される係合部に嵌合され、前記押さえ材の一端は前記係止具の一端とともに前記タイル、レンガ等の下側面の係合部に挿入され、前記押さえ材の他端は前記タイル、レンガ等の上側面の係合部に嵌挿されてなることを特徴とするタイル、レンガ等の壁面取り付け構造。
【請求項6】
請求項5記載のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、前記係止具は底部とその両端にそれぞれ垂設される一対の立壁部とを具え、前記押さえ材は一端に折り返し端部を具え、前記タイル、レンガ等の上下両側面に形成される係合部は溝部で構成されてなり、前記係止具の立壁部の一方は壁面に固着され、他方の立壁部はタイル、レンガ等の下側面の溝部に嵌合されるとともに、押さえ材の前記折り返し端部はベース板の下側面の溝部内で係止具の立壁部に嵌合される一方、押さえ材の他端はタイル、レンガ等の上側面に形成された溝部に嵌合されていることを特徴とするタイル、レンガ等の壁面取り付け構造。
【請求項7】
請求項6記載のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、タイル、レンガ等の溝部内における前記押さえ材の嵌合部分は弾性手段により溝部との接合を保持するようにしたことを特徴とするタイル、レンガ等の壁面取り付け構造。
【請求項8】
請求項7記載のタイル、レンガ等の壁面取り付け構造において、前記弾性手段は、押さえ材の溝部への嵌合部分に貼付した樹脂材で構成したことを特徴とするタイル、レンガ等の壁面取り付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−215714(P2009−215714A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−57329(P2008−57329)
【出願日】平成20年3月7日(2008.3.7)
【出願人】(505121589)株式会社日本セラミカ (5)
【Fターム(参考)】