説明

国際特許分類[E04G11/06]の内容

国際特許分類[E04G11/06]の下位に属する分類

国際特許分類[E04G11/06]に分類される特許

11 - 20 / 29


【課題】この発明は、コンクリート型枠を整列させるための枠定規を連結する際に、連結後の長さが当初想定した長さと同様の長さとなるような型枠定規連結方法に関する。
【解決手段】本発明の実施形態に係る型枠定規連結方法は、所定間隔あけ相対向して設けられたコンクリート型枠1の上端縁1aに跨って載置固定され当該コンクリート型枠1を整列させる型枠定規2を連結する際に、相隣接する型枠定規2同士を突合わせて非重複に接触させた状態で、一方の型枠定規2aと他方の型枠定規2bに跨るようにして連結部材3を当該一方の型枠定規2aと他方の型枠定規2bのそれぞれに載置固定して、前記相隣接する型枠定規2同士を連結している。 (もっと読む)


【課題】1つの金物に基礎型枠板の間隔を保持する機能とアンカーボルトを支持する機能とを併せ備えさせることにより、金物の種類を減少させるとともに部材の合理化を図ることができ、さらに、金物の設置および撤去作業を大幅に低減させることのできる金物を提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明の基礎型枠間隔保持用およびアンカーボルト保持用金物は、平行状態の左右の基礎型枠板の間隔を保持するとともにアンカーボルトを保持する金物において、基礎型枠板上に架け渡されて載置されるベース板と、該ベース板の下側に固定され左右の基礎型枠板の上端にそれぞれ嵌合する位置に設けられた一対の間隔保持部材と、該ベース板の上側に立設されベース板と所定の間隔を有しかつ平行部を有するアンカーボルト保持板とを具備してなり、ベース板およびアンカーボルト保持板にアンカーボルト挿通孔を設けることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】曲面を備えた間仕切壁または型枠を形成する場合に、熟練の型枠工などを必要とせずに誰でも簡単に曲面が形成できる板材を提供することである。
【解決手段】板材1は、発泡樹脂製の板材本体2の表面に長辺方向または短辺方向に沿った表面側スリット3が適宜間隔をもって形成され、該表面側スリット3と交互になる位置の裏面に長辺方向または短辺方向に沿った裏面側スリット4が形成され、これら表面側スリット3と裏面側スリット4とは平面V字形で、その先端部が板厚の中心軸6よりも奥側に位置し、かつ湾曲に形成され、表面側スリット3または裏面側スリット4には補強材5が取外自在に設けられたことである。 (もっと読む)


【課題】2度打ちする際の型枠の支持を確実に行うことができて、構造が簡単で安価に提供することのできる支持具を提案すること。
【解決手段】全体を薄板によって形成するとともに、型枠の側端面に当接される基部11と、この基部11の外側端部に一体化されて型枠の外側角部に係止される外側係止部12と、基部11の内側端部に一体化されて型枠の内側角部に係止される内側係止部13と、基部11の内側端部に一体化されて、基礎コンクリートの布基礎以外の部分に埋設されることになるアンカー部14とを備えたこと。 (もっと読む)


【課題】構築物のベタ基礎を構築する縦横の調整が可能な仮設材を使用しないベタ基礎型枠を提供する。
【解決手段】仮設材を使わないで縦横の調整ができるベタ基礎型枠であって、捨てコンクリート3上に適切な間隔で縦方向調整部材4をコンクリート釘7で配置固定をして、ベニヤ型枠9を差し込み、ベニヤ型枠調整楔8で縦方向の調整をする。ベニヤ型枠9の上部に横方向の調整をする部材2を取り付けて、そのセパレータ10部分を結束部材15で鉄筋16に結束固定をして、横方向調整木コン12と木コン用ナット14を回して横方向の調整をする。横方向の調整後コンクリート17を打設してベタ基礎を構築する。コンクリート17の打設後も縦横の型枠の微調整ができることと、仮設材を使用しないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
従来の型枠組立ては、人力に頼る部分が多く、従って,作業中の危険性も高く,労働災害における死傷者は各産業の中でも、建設業は上位を占めている。これは高所作業による転落事故や現場の煩雑さから来るものである。
【解決手段】
作業場所を一定の範囲内とする,所謂、一般会社の製造工場(いつも工具、機材等,常設して、その都度,探し回る事の無いような)の様な作業(職場)環境をつくり快適職場とする事(本発明)で事故も,相当減少出来る。 (もっと読む)


【課題】天端の仕上げレベルが異なる基礎を連結して施工する際に、基礎の天端の仕上げレベルに合わせてそれぞれの天端がレベル差を有して組み立てられた鋼製型枠を使用して基礎を施工できるとともに、施工が容易で、かつ、コストを抑えることができる鋼製型枠段差処理構造を提供する。
【解決手段】本鋼製型枠段差処理構造1は、天端の仕上げレベルが異なる基礎を連結して施工する際に、前記基礎の天端の仕上げレベルに合わせてそれぞれの天端がレベル差を有して組み立てられたH600鋼製型枠2及びH500鋼製型枠3の天端に略平板状の定規部材4がそれぞれ載置され、定規部材4同士が段差処理部材5により前記レベル差を保持して固定される。 (もっと読む)


【課題】予め異なる屈曲形状に形成された専用のコンクリート型枠を準備することなく、目的とする屈曲部(湾曲部)を有するコンクリート壁の施工に対応することができるコンクリート型枠を提供する。
【解決手段】コンクリート型枠11は、コンクリートを成形するための面板12と、面板12の上端に沿って延びる上桟13と、面板12の下端に沿って延びる下桟14と、上桟13及び下桟14と直交する方向に延びる側桟15,16とを有する。上桟13及び下桟14に複数の切り欠き部20,21が間隔をおいてそれぞれ対向する状態に形成されている。上桟13及び下桟14には複数の孔22が形成されている。 (もっと読む)


【課題】任意の曲率に合わせて型枠を組むことができ、しかも必要強度を確保した上で製品の曲面精度を向上させることができ、更には施工性の向上を図ることができる曲線自在型枠、曲線自在型枠用定規部材、及び曲線自在型枠装置を得る。
【解決手段】曲線自在型枠10は金属製で可撓性を有する矩形平板状の堰板部12と、その上縁部、下縁部に形成された上フランジ部14、下フランジ部16を備えている。上フランジ部14、下フランジ部16には、所定の間隔で切欠部18が形成されている。なお、上下のフランジ部14、16間にはバー状のリブ20が取り付けられて補強されている。上記構成により、任意の曲線に沿って曲線自在型枠10を曲げていくことが可能となる。その際、所定の曲線を規定する曲線自在型枠用定規部材が使用され、かかる曲線自在型枠用定規部材を相対する上フランジ部14間に掛け渡してピンで固定することにより曲面が修正されていく。 (もっと読む)


【課題】ベタ基礎などの完成後に、立ち上がり基礎の底部に貫通孔を発生させず、透水の心配が無いようにする型枠固定金具を提供することである。
【解決手段】下部固定金具である型枠固定金具5は、爪7などから成る複数の型枠支持部と、外に開いた空間部30を型枠支持部間に形成する様に迂回して伸びてこれら型枠支持部を繋いでいるブリッジ部20とを有する。型枠固定金具5を使用するとき、空間部30に生コンなどの流動物が充填されて、立ち上がり基礎の底部に貫通孔が生じない。 (もっと読む)


11 - 20 / 29