説明

基礎コンクリート形成用型枠の支持具

【課題】2度打ちする際の型枠の支持を確実に行うことができて、構造が簡単で安価に提供することのできる支持具を提案すること。
【解決手段】全体を薄板によって形成するとともに、型枠の側端面に当接される基部11と、この基部11の外側端部に一体化されて型枠の外側角部に係止される外側係止部12と、基部11の内側端部に一体化されて型枠の内側角部に係止される内側係止部13と、基部11の内側端部に一体化されて、基礎コンクリートの布基礎以外の部分に埋設されることになるアンカー部14とを備えたこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎コンクリートを形成するために使用される型枠の位置がズレないようにするための支持具に関し、特に、薄板によって形成するようにした支持具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
家屋等の建築物を建てるためには、まず、コンクリートによって基礎を形成しなければならない。この基礎コンクリート30は、図2にも示すように、ベース部31と、その上の布基礎32と、近年では一般的になっているベース部31に一体的な防湿部33(所謂ベタ基礎)とからなっているものである。
【0003】
このような基礎コンクリート30をコンクリートによって形成するには、当然種々な施工方法があり、その施工方法に応じた型枠20が必要になるものである。このような基礎コンクリート30を形成するための施工方法や型枠20としては、例えば特許文献1及び特許文献2に見られる。
【特許文献1】特開平6−146585号公報、要約、代表図
【特許文献2】特開平10−37207号公報、要約、代表図
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示された「布基礎コンクリート用型枠保持具」は、「ベースコンクリート用型枠及び布基礎コンクリート用型枠を支持する保持具を安定して簡単に所定位置に設置する」ことを目的としてなされたもので、図5に示すように、「縦ロッド2の下部に地中Eに埋設する挿入部2aを設け、縦ロッド2の中間部に水平位置決め板3を溶着固定し、その下面をベースコンクリート打設面4上に載置する。又、縦ロッド2の中間部には第1支持ロッド7を溶着固定し、その左右両側部にベースコンクリート用型枠8,9及び布基礎コンクリート用型枠13,9aを位置決めする位置決めピン10〜12を立設する。前記型枠保持具1は挿入部2aによって安定的に所定位置に保持される」ものである。
【0005】
この特許文献1の「布基礎コンクリート用型枠保持具」は、「ベースコンクリート用型枠及び布基礎コンクリート用型枠を支持する保持具を安定して簡単に所定位置に設置する」ことができるものと考えられるが、ベースコンクリートと布基礎コンクリートとを別々に形成する「2度打ち」はできないものと考えられる。「2度打ち」は、基礎コンクリート30を形成するにあたって、図2にも示すように、まずベース部31と防湿部33とを形成しておいて、固化したベース部31上に布基礎32を形成する、というものである。
【0006】
「2度打ち」によって基礎コンクリート30を形成するのは、例えば施工場所が住宅密集地であって、一気に型枠20を組めないこと、防湿部33の施工面積が非常に広いこと、あるいは軟弱地盤であるためにベース部31を大きくしなければならないこと等、基礎コンクリート30を一気に形成するのを阻害する種々な制約が存在している場合である。
【0007】
「2度打ち」によって基礎コンクリート30を形成する場合、当然、ベース部31が固化した後に、このベース部31の上に布基礎32となるべき生コンクリートを打設するのであるが、ベース部31が固化するまでの間に、布基礎32を形成すべき型枠20が外側に開いてしまうことがある。型枠20が開いてしまうことは、固化したベース部31と型枠20との間に、後に打設される生コンクリートの所謂「トロ」が侵入することを意味し、その結果、トロがベース部31外面を汚すだけでなく、当該ベース部31上に形成すべき布基礎32がベース部31とはズレて形成されてしまうこともある。このような、ベース部31の汚れや、ベース部31と布基礎32とのズレは避けなければならない。
【0008】
その点、特許文献2に記載された「基礎コンクリート型枠装置と型枠連結具及び型枠固定具」は「従来技術による型枠板を木杭によって固定支持する構造を改善する基礎コンクリート型枠装置と型枠連結具及び型枠固定具を提供する」ことを目的としてなされたものであるから、図6に示すように、「型枠の組立て及び解体作業が容易で転用回数も多くなって経済的であると共に、地盤に対する型枠の固定支持力も向上する」ことができると考えられる。
【0009】
しかしながら、この特許文献2の技術では、図6に示すように、「型枠板5の長さに適合する基礎地盤上の所定位置毎に型枠連結具2,4をそれぞれ設置し、型枠連結具2,4に設けた挿入溝に長手方向の両端部を嵌め込んだ状態で型枠板5が装着されると共に、型枠連結具2,4に設けた挿通孔を介して金属製のアンカー杭7を地盤中に打ち込み、基礎コンクリートを打設する型枠を連結し且つ基礎地盤上に固定支持し、型枠板5の長手方向の中間部には、地盤中に打ち込む金属製のアンカー杭7が挿通される挿通孔を設けた型枠固定具3を装着させる」ものであるから、「型枠板5の長手方向の中間部に地盤中に打ち込む金属製のアンカー杭7が挿通される挿通孔を設けた型枠固定具3を装着」しなければならない。
【0010】
この特許文献2のように、「型枠板5の長手方向の中間部に、地盤中に打ち込む金属製のアンカー杭7が挿通される挿通孔を設けた型枠固定具3を装着させる」ことは、型枠そのものの価格を引き上げることになって、施工上好ましくないと考えられる。特に、型枠20の高さが大きいものになると、上方部分に「型枠固定具3を装着させる」ことが困難になるだけでなく、型枠20の上方部分が外側に開くのを防止仕切れない、という虞も出てくる。
【0011】
そこで、本発明者等は、2度打ちする場合の型枠20の外側への開きを防止する支持具とするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
【0012】
すなわち、本発明の目的とするところは、2度打ちする際の型枠20の支持を確実に行うことができて、構造が簡単で安価に提供することのできる支持具10を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
「基礎コンクリート30を形成するために使用される型枠20の位置を固定するための支持具10であって、
全体を薄板によって形成するとともに、型枠20の側端面に当接される基部11と、この基部11の外側端部に一体化されて型枠20の外側角部21に係止される外側係止部12と、基部11の内側端部に一体化されて型枠20の内側角部22に係止される内側係止部13と、基部11の内側端部に一体化されて、基礎コンクリート30に埋設されることになるアンカー部14とを備えたことを特徴とする型枠20のための支持具10」
である。
【0014】
すなわち、この請求項1に係る支持具10は、図2及び図3に示すように、各型枠20の位置を固定するために使用されるものであり、特に、基礎コンクリート30が2度打ちによって形成されるものである場合に使用されるものである。換言すれば、本発明に係る支持具10は、ベース部31と防湿部33とをまず形成しておいて、このベース部31の上に布基礎32を形成するという「2度打ち」によって基礎コンクリート30とする場合に使用される型枠20の位置を固定するものである。
【0015】
また、本発明に係る支持具10は、その全体が金属板等の薄板によって形成されるものである。この支持具10を薄板によって形成する必要があるのは、例えばプレス機の1回打ちによって簡単に製造できるようにして、安価に提供できるようにするとともに、簡単な構造とすることにより、当該支持具10の型枠20に対する取付作業をも簡単に行えるようにするためである。
【0016】
換言すれば、この支持具10は、図1に示すように、一枚の薄板によって、基部11、外側係止部12、内側係止部13、及びアンカー部14を備えたものであるが、これを使用する場合には、まず、基部11は、図2及び図3に示すように、型枠20の側端面であって、基礎コンクリート30の布基礎32を形成する部分より下側に当接される。このとき、基部11の外側端部に一体化された外側係止部12は、型枠20の外側角部21に係止されるとともに、基部11の内側端部に一体化された内側係止部13は、型枠20の内側角部22に係止される。つまり、この支持具10は、基部11、外側係止部12、及び内側係止部13によって一つの型枠20の側端面を包み込むようにしながら、これに簡単に取り付けられるのである。
【0017】
一つの型枠20の側端面であって、基礎コンクリート30の布基礎32を形成する部分より下側に取り付けられた支持具10は、図2に示すように、そのアンカー部14がベース部31または防湿部33側に延出することになる。この状態で、別の型枠20を、当該支持具10を取り付けた先の型枠20に当接させることにより、図3に示すように、当該支持具10は2枚の型枠20の間に挟み込まれて固定されることになる。なお、各型枠20は、別の金具や支持杭23等によって、位置決めや固定がなされる。
【0018】
以上の結果、基部11の内側端部に一体化されているアンカー部14は、上述したように、基礎コンクリート30の布基礎32以外の部分に埋設されることになるように、後に形成されるベース部31または防湿部33側に延出することになる。また、各支持具10の外側係止部12は、図4に示すように、各型枠20の境界部分の外面にて露出することになる。
【0019】
以上のようにして組み立てた各型枠20の間に、まず、ベース部31及び防湿部33とすべき生コンクリートを打設して、その硬化を待つのである。このベース部31及び防湿部33となる生コンクリートが硬化することによって、本発明に係る支持具10のアンカー部14が硬化コンクリート中に埋設固定されることになる。そして、この支持具10は、その外側係止部12や内側係止部13によって型枠20に取り付けてあるから、型枠20をベース部31または防湿部33に対してしっかりと支持固定することになるのである。従って、布基礎32となる生コンクリートが次に打設されるまでの間、支持具10は型枠20を外に広がらないようにそのまま保持し、各型枠20とベース部31あるいは防湿部33との間に「トロ」が侵入するような隙間を形成させることはない。
【0020】
以上の結果、布基礎32となるべき生コンクリートを打設しても、各型枠20が本発明に係る支持具10によってしっかりと保持あるいは支持されているから、布基礎32は、ベース部31または防湿部33上に位置ズレや「トロ」による汚れを発生させることなく形成されることになるのである。
【0021】
なお、この支持具10の内側係止部13は、図5の特に(d)に示すように、当該支持具10の材料である薄板を打ち抜いて形成した舌片として実施してもよいものであり、この場合には、当該支持具10の構造を簡単にすることができて製造も容易となる。
【0022】
この舌片状の内側係止部13も、また、反対側の外側係止部12も、金属板である薄板によって形成したものであるから、この薄板が本質的に有している弾性力を有したものとなっていて、型枠20を弾発的に挟み込むことができるものとなっている。
【0023】
また、この支持具10の内側係止部13を、当該支持具10の材料である薄板を折曲して形成した段部として実施してもよいものであり、当該支持具10を型枠20に取り付ける部分である内側係止部13として、製造が容易な非常に簡単なものとしてある。
【0024】
従って、この請求項1の支持具10は、2度打ちする際の型枠20の支持を確実に行うことができて、構造が簡単で安価に提供し得るものとなっているのである。
【0025】
また、上記課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、上記請求項1に記載の型枠20のための支持具10について、
「基部11とアンカー部14との間に、このアンカー部14から基部11を折り取るための折取部15を形成したこと」
である。
【0026】
すなわち、この請求項2の支持具10は、図1の(a)及び図2に示すように、基部11とアンカー部14との間に、このアンカー部14から基部11を折り取るための折取部15を形成したものである。
【0027】
当該支持具10を使用して固定した型枠20によって基礎コンクリート30を形成した後に各型枠20を外せば、支持具10の型枠20を挟み込んでいた外側係止部12、基部11、及び内側係止部13が基礎コンクリート30の表面から露出することになるが、これは除去しなければならない。ところが、この支持具10は薄板によって形成したものであるから、金鋸等の工具を使用しないと除去できない。
【0028】
ところが、本請求項2の支持具10では、手や木槌等によって簡単に折り取れるようにした折取部15が形成してあるから、この折取部15の存在によって型枠20の支持に支障を来すことはないだけでなく、基礎コンクリート30から露出している部分を折取部15部分で簡単に折り取れるのである。
【0029】
従って、この請求項2の支持具10は、上記請求項1に係るそれと同様な機能を発揮する他、基礎コンクリート30完成後の余分な部分の除去が簡単に行えるものとなっているのである。
【0030】
そして、上記課題を解決するために、請求項3に係る発明の採った手段は、上記請求項1または請求項2に記載の型枠20のための支持具10について、
「内側係止部13を、型枠20の内側表面に弾発的に当接する弾性片としたこと」
である。
【0031】
すなわち、この請求項3の支持具10では、上述してきた内側係止部13を、型枠20の内側表面に弾発的に当接する弾性片としたものである。
【0032】
内側係止部13が弾性片となっていれば、この内側係止部13が型枠20の内側表面に弾発的に当接することになるから、支持具10は全体として型枠20に弾力的に支持されることになる。このため、当該支持具10の型枠20の側端面に対する取付が簡単に行えるのである。
【0033】
従って、この請求項3の支持具10は、上記請求項1または請求項2に記載の型枠20のための支持具10と同様な機能を発揮する他、内側係止部13が弾性片となっていることによって、取付作業や支持をより一層容易かつ確実に行えるものとなっている。
【0034】
上記課題を解決するために、請求項4に係る発明の採った手段は、上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の型枠20のための支持具10について、
「基部11の、外側係止部12に棒材挿入穴11aを形成して、この棒材挿入穴11a内に挿入した棒材40が型枠20の外側表面に当接し得るようにしたこと」
である。
【0035】
すなわち、この請求項4の支持具10では、図1の(b)に示すように、基部11の、外側係止部12に棒材挿入穴11aを形成したものである。この棒材挿入穴11a内には、図1の(b)中の仮想線にて示すように、型枠20の組立完了後に棒材40が挿入されるものであり、この棒材挿入穴11a内に挿入した棒材40は型枠20の外側表面に当接することになるものである。
【0036】
この棒材挿入穴11a内に挿入した釘等の棒材40が型枠20の外表面に当接することにより、当該支持具10の型枠20に対する支持がより一層強固になされるものである。その結果、もし、外側係止部12が曲がったり潰れたりしたとしても、型枠20の表面に当接している棒材40によって、当該支持具10の型枠20に対する支持は揺るぎないものとなって、当該支持具10本来の機能が維持されることになるのである。
【0037】
従って、この請求項4の支持具10は、上記請求項1〜3のいずれかに係るそれと同様な機能を発揮する他、もし外側係止部12が損傷したとしても、棒材挿入穴11a内に棒材40を差し込むだけで、支持具10本来の機能を維持することがでできるのである。
【0038】
また、上記課題を解決するために、請求項5に係る発明の採った手段は、上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の型枠20のための支持具10について、
「アンカー部14の一部に、固化した基礎コンクリート30内での抵抗となるアンカー突起14aを形成したこと」
である。
【0039】
すなわち、この請求項5の支持具10は、図1の(b)及び図2に示すように、アンカー部14の一部にアンカー突起14aを形成したものであり、このアンカー突起14aは、固化した基礎コンクリート30内での積極的な抵抗となるものである。
【0040】
このアンカー部14のアンカー突起14aは、単なる薄板の折曲部であってもよいし、薄板の板面に対してどちらかに膨出させた突起であってもよいものである。いずれにしても、このアンカー突起14aは、当該支持具10がベース部31や防湿部33から抜けようとする場合の抵抗、すなわち、文字通り「アンカー」の役割を果たすものである。
【0041】
従って、この請求項5の支持具10は、上記請求項1〜4のいずれかに係るそれと同様な機能を発揮する他、そのアンカー突起14aによってアンカー機能をより一層発揮させ得るものとなっているのである。
【0042】
上記課題を解決するために、請求項6に係る発明の採った手段は、上記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の型枠20のための支持具10について、
「アンカー部14の一部に、アンカー穴14bを形成したこと」
である。
【0043】
すなわち、この請求項6の支持具10は、図1の(a)に示すように、アンカー部14の一部にアンカー穴14bを形成したものであり、このアンカー穴14bの中に入った生コンクリートが固化した後には、支持具10を基礎コンクリート30と完全に一体化させるものであり、基礎コンクリート30内での積極的な抵抗となるものである。
【0044】
このアンカー部14のアンカー穴14bは、薄板に開けた単なる丸穴であってもよいが、この中に入って固化したコンクリートに、当該支持具10がベース部31や防湿部33から抜けようとする場合の抵抗、すなわち、文字通り「アンカー」の役割を果たさせることになるものである。
【0045】
従って、この請求項6の支持具10は、上記請求項1〜5のいずれかに係るそれと同様な機能を発揮する他、そのアンカー突起14aによってアンカー機能をより一層発揮させ得るものとなっているのである。
【0046】
さらに、上記課題を解決するために、請求項7に係る発明の採った手段は、上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の型枠20のための支持具10について、
「基部11に、型枠20の側端面に形成してある連結ピンのための回避穴11bを形成したこと」
である。
【0047】
すなわち、この請求項7の支持具10では、図1の(a)に示すように、基部11に回避穴11bを形成したものであり、この回避穴11bによって、型枠20の側端面に形成してある連結ピンを回避することになるものである。
【0048】
型枠20を使用して基礎コンクリート30のための生コンクリート打設空間を形成するにあたって、図3に示すように、複数の型枠20を連結することがなされるが、その連結のために型枠20の側端面には連結ピン(図示しない)が形成してある。この連結ピンが形成してある部分に、本発明に係る支持具10を取り付ける場合には、この連結ピンが邪魔になることがある。
【0049】
しかしながら、この請求項7に係る支持具10では、基部11に、型枠20の側端面に形成してある連結ピンのための回避穴11bが形成してあったから、この回避穴11b内に型枠20側の連結ピンを通すようにしてやれば、この連結ピンは全く邪魔になることはない。
【0050】
従って、この請求項7の支持具10は、上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の型枠20のための支持具10と同様な機能を発揮する他、回避穴11bによって型枠20側の連結ピンが邪魔になることなく型枠20に取り付けることができるものとなっている。
【発明の効果】
【0051】
以上説明した通り、本発明においては、
「基礎コンクリート30を形成するために使用される型枠20の位置を固定するための支持具10であって、
全体を薄板によって形成するとともに、型枠20の側端面に当接される基部11と、この基部11の外側端部に一体化されて型枠20の外側角部21に係止される外側係止部12と、基部11の内側端部に一体化されて型枠20の内側角部22に係止される内側係止部13と、基部11の内側端部に一体化されて、基礎コンクリート30に埋設されることになるアンカー部14とを備えたこと」
にその構成上の主たる特徴があり、これにより、2度打ちする際の型枠20の支持を確実に行うことができて、構造が簡単で安価な支持具10を提供することができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0052】
次に、上記のように構成した各請求項に係る発明を、図面に示した最良の形態に係る支持具10に基づいて説明する。また、この最良形態に係る支持具10は、いずれも、厚さ0.5〜2mmで、幅が10〜30mm、長さが70〜130mmの鉄製板材を、プレス機に掛けて一回のストロークで形成したものである。
【0053】
また、この支持具10が適用された型枠20によって形成される基礎コンクリート30は、図1にも示したように、ベース部31と、その上の布基礎32と、ベース部31に一体的な防湿部33とからなっているものである。この防湿部33は、近年では一般的になっているものであり、ベース部31と同時に形成されるものである。そして、本発明に係る支持具10が適用されて形成される基礎コンクリート30は、所謂「2度打ち」されるものであり、ベース部31と、このベース部31と一体的な防湿部33とを先に形成しておいて、これらのベース部31及び防湿部33が固化した後に、布基礎32となる生コンクリートをベース部31上に打設して形成されるものである。
【0054】
図1〜図4には、本発明の最良形態に係る支持具10が示してあるが、この支持具10は、図1に示すように、型枠20の側端面に当接される基部11と、この基部11の外側端部に一体化されて型枠20の外側角部21に係止される外側係止部12と、基部11の内側端部に一体化されて型枠20の内側角部22に係止される内側係止部13と、基部11の内側端部に一体化されて、基礎コンクリート30の布基礎32以外の部分に埋設されることになるアンカー部14とを備えたものである。
【0055】
この支持具10では、その基部11は、図1及び図2に示したように、型枠20の幅と同程度の長さを有していて、型枠20の側端面の一部に重なるものとしてある。
【0056】
この基部11には、主として図1の(a)に示したように、型枠20の外側角部21直近となる部分に棒材挿入穴11aが形成されることがある。この棒材挿入穴11aには、図1の(b)中の仮想線にて示したように、釘等の棒材40が挿入されるものであり、この棒材40が型枠20の外表面当接することにより、当該支持具10の型枠20に対する保持あるいは固定を行えるようにしてある。
【0057】
また、この基部11には、主として図1の(a)に示したように、回避穴11bが形成されることもある。この回避穴11bは、型枠20側に形成してある連結ピンを回避するためのものである。型枠20側の連結ピンは、型枠20同志をその側面にて連結する際に使用されるものである。
【0058】
この支持具10では、図1の(a)に示したように、基部11の外側辺からさらに外方に延出する補助基部12aを形成しておき、この補助基部12aの両側に外側係止部12を折り曲げ形成するようにしている。こうすることによって、2本の外側係止部12が型枠20の外側面に対して垂直に立った状態で当接することになって、保持強度が高くなる。それだけでなく、これら2本の外側係止部12が目立つ部分となるから、施工時における方向性がはっきりと分かり、当該支持具10の取付作業を容易にすることになる。
【0059】
また、内側係止部13については、図1の(a)及び(b)に示したように、上述した外側係止部12に向かうものとして形成したから、その弾性片としての機能を十分発揮し、外側係止部12との協働による型枠20の挟み込みを、より確実に行えるものとなっている。なお、本最良形態における内側係止部13は、図1の(b)に示したように、大部分は外側係止部12に向かうが、先端は外側係止部12とは反対側になるものとしてあるから、型枠20の挟み込みを容易に行えるものとなっている。
【0060】
アンカー部14は、文字通りアンカーとなる部分であり、周囲に生コンクリートが打設され、このコンクリート内に埋設されてしまう部分である。このアンカー部14には、図1の(a)及び図2に示したように、当該支持具10を基礎コンクリート30内にしっかりと固定するための、アンカー突起14aを形成したり、あるいはアンカー穴14bを形成したりする。
【0061】
そして、この支持具10では、その基部11とアンカー部14との間に、図1の(a)中の点線にて示したように、アンカー部14から基部11を折り取るための折取部15が形成される。この折取部15は、当該支持具10の材料である鉄板材を、手で折り曲げながら折ることができるようにしたものであり、例えば直線状に多数開けた「小さな穴」であってもよいし、その部分だけ肉厚を薄くするような「溝」であってもよいものである。
【0062】
以上のように構成した支持具10によって型枠20を固定した場合には、外から(生コンクリートが打設される側とは反対側)みたとき、図4に示したようになる。つまり、各支持具10の外側係止部12が型枠20の外面に露出することになるのである。
【0063】
この支持具10を採用するにあたっては、各型枠20の繋ぎ部分の中間位置に1個であってもよいが、図4に示したように、必要に応じて2個以上採用するようにして実施てもよい。使用する支持具10の数が多ければ、型枠20の支持を確実に行えるからである。
【0064】
いずれの場合であっても、一般的な型組の場合と同様に、各型枠20の外側面から支持杭23によって支持されたり、あるいは必要に応じて、全型枠20の背面を支持するための当棒24が施工されることもある。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の第1実施例に係る支持具を示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
【図2】同支持具を中心にしてみた基礎コンクリートの部分縦断面図である。
【図3】同支持具を中心にしてみた基礎コンクリートの部分横断面図である。
【図4】同支持具によって組み付けた型枠の外側から見た部分正面図である。
【図5】従来の技術を示す縦断面図である。
【図6】従来の他の技術を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
【0066】
10 支持具
11 基部
11a 棒材挿入穴
11b 回避穴
12 外側係止部
12a 補助基部
13 内側係止部
13a 舌片
13b 段部
14 アンカー部
14a アンカー突起
14b アンカー穴
15 折取部
20 型枠
21 外側角部
22 内側角部
23 支持杭
24 当棒
30 基礎コンクリート
31 ベース部
32 布基礎
33 防湿部
40 棒材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎コンクリート(30)を形成するために使用される型枠(20)の位置を固定するための支持具(10)であって、
全体を薄板によって形成するとともに、前記型枠(20)の側端面に当接される基部(11)と、この基部(11)の外側端部に一体化されて前記型枠(20)の外側角部(21)に係止される外側係止部(12)と、前記基部(11)の内側端部に一体化されて前記型枠(20)の内側角部(22)に係止される内側係止部(13)と、前記基部(11)の内側端部に一体化されて、前記基礎コンクリート(30)に埋設されることになるアンカー部(14)とを備えたことを特徴とする型枠(20)のための支持具(10)。
【請求項2】
前記基部(11)とアンカー部(14)との間に、このアンカー部(14)から前記基部(11)を折り取るための折取部(15)を形成したことを特徴とする請求項1に記載の型枠(20)のための支持具(10)。
【請求項3】
前記内側係止部(13)を、前記型枠(20)の内側表面に弾発的に当接する弾性片としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の型枠(20)のための支持具(10)。
【請求項4】
前記基部(11)の、前記外側係止部(12)に棒材挿入穴(11a)を形成して、この棒材挿入穴(11a)内に挿入した棒材(40)が前記型枠(20)の外側表面に当接し得るようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の型枠(20)のための支持具(10)。
【請求項5】
前記アンカー部(14)の一部に、固化した前記基礎コンクリート(30)内での抵抗となるアンカー突起(14a)を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の型枠(20)のための支持具(10)。
【請求項6】
前記アンカー部(14)の一部に、アンカー穴(14b)を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の型枠(20)のための支持具(10)。
【請求項7】
前記基部(11)に、前記型枠(20)の側端面に形成してある連結ピンのための回避穴(11b)を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の型枠(20)のための支持具(10)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−297723(P2008−297723A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−142255(P2007−142255)
【出願日】平成19年5月29日(2007.5.29)
【出願人】(000128038)株式会社エヌ・エス・ピー (33)
【Fターム(参考)】