説明

国際特許分類[E21D9/04]の内容

国際特許分類[E21D9/04]に分類される特許

241 - 250 / 368


【課題】掘削形状が変化する場合に連結部の角度を変えて調整が可能な多連型掘進機を提供する。
【解決手段】複数の切削部12A〜12Cとその後方に延設される外殻とを備えた推進先導機1である。
そして、前記外殻は相対位置が可変である複数の筒状の外殻部13A〜13Cによって形成されるとともに、隣接する外殻部13A〜13C間の連結部15A,15Bの角度を所定の位置で固定する角度調整機構が設けられている。 (もっと読む)


【課題】変形を起こすおそれのない継手部材を備えることができ、また、継手部材相互の嵌合部へセメントミルク等の充填材を直接的に注入することができるので、充填材が回りきらない未充填箇所がなく、信頼性の高い止水が得られるとともに、この継手部材相互の嵌合部への充填からさらに、充填材を地盤内に漏出させて、地盤のゆるみを防ぐ裏込め注入も行うことが可能なものである。
【解決手段】鋼管本体4の左右外側長手方向に継手部材を設け、一つの鋼管本体4の継手部材と、他の鋼管本体4の継手部材を嵌合させることにより2つの鋼管本体4を連結する建設用鋼管部材において、雄継手部材8と雌継手部材9のうち少なくとも一方の部材は熱間押出形鋼によるものとし、継手部材相互の嵌合部と鋼管本体4の内部空間とを連通する連通孔10a,10bを穿設し、この連通孔10a,10bを介して雄継手部材8と雌継手部材9の相互の嵌合部へ充填材を注入するようにした。 (もっと読む)


【課題】地中空洞やトンネルにおける分岐合流部を効率的に施工する。
【解決手段】地中空洞の施工予定位置の外側に複数のルーフシールドトンネル6を所定間隔で配列した状態で施工して、施工予定位置を取り囲むシールドルーフ先受工3を構築し、各ルーフシールドトンネルの内側から隣り合うルーフシールドトンネル間接合予定位置に改良ゾーンを形成し、各ルーフシールドトンネル間およびルーフシールドトンネル内に、隣り合うルーフシールドトンネルどうしを接合する一連の本設覆工壁4を先行施工し、その内側を掘削して地中空洞を施工する。道路トンネルにおける分岐合流部となる地中空洞を上記工法により施工する。改良ゾーンを凍結工法による凍結ゾーン8として形成する。 (もっと読む)


【課題】地中空洞やトンネルにおける分岐合流部を効率的に施工する。
【解決手段】地中空洞の施工予定位置の外側に複数のルーフシールドトンネル6を所定間隔で配列した状態で施工して、掘削予定位置を取り囲むシールドルーフ先受工3を構築し、各ルーフシールドトンネルの内側からその周囲地山を改良して改良ゾーンを形成し、該改良ゾーンの少なくとも上半部にコンクリート造の先行覆工壁4Aを先行施工した後、その内側を掘削して地中空洞を施工する。道路トンネルにおける分岐合流部となる地中空洞を上記工法により施工する。改良ゾーンを凍結工法による凍結ゾーン8として形成する。 (もっと読む)


【課題】止水性に優れ、高強度の覆工体が構築でき、施工期間の短縮などを図ったトンネル合流部の構築方法を提供する。
【解決手段】近接して並列される第1トンネル1と第2トンネル2との構築予定部位のほぼ中間に、ライニングシールド機により相対的に小径の結合用トンネル8、9を構築する第1ステップと、(1)ライニングコンクリート11、14と、セグメント19とが重合するように前記第1トンネルを構築する工程と、(2)前記ライニングコンクリート11、14と、少なくともライニングコンクリート17とが重合するように第2トンネル2を構築する工程と、(3)セグメント10、13とセグメント16、19とをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材21〜24で連結する工程とを含む第2ステップと、トンネル空間を連通させる第3ステップとからなる。 (もっと読む)


【課題】
アンダーパスを造成するに当って,短工期で斜路を完成する技術を提供する。
【解決手段】
アンダーパス斜路の最低位部に地上から立坑20aを掘削し、立坑20a内から斜路の路面に沿って斜路の始点部に至るボーリング孔を設け、ボーリング孔内に牽引索40を挿通し、牽引索40の立坑内端部に牽引ジャッキ41を装着し、一方、斜路の始点部より後方の地上で、斜路の底板及び側壁となるU字断面形のコンクリート函体ブロック50a、50b、50c、…を製作し、牽引索40を各分割ブロックに掛替自在に係止し、コンクリート函体ブロック50aの先頭端で斜路の土砂を掘削しながら各ブロックを交互に歩進前進させ、コンクリート函体ブロック50a、50b、50c、…を斜路の底板及び側壁とする。 (もっと読む)


【課題】専用のボーリングマシンを用いずに湧水面の位置や方向を精度よく把握し、湧水の処理量を低減できるトンネルの水抜き方法を提供すること。
【解決手段】トンネル3の切羽7の右半部8aより先進調査ボーリング孔11aを削孔し、その調査結果からトンネル計画位置5に湧水が存在することを確認する。そして、切羽7の左半部8bより先進調査ボーリング孔11bを削孔し、先進調査ボーリング孔11aおよび先進調査ボーリング孔11bでの先進調査ボーリングの調査結果から、湧水面15の位置および方向を把握する。次に、湧水面15の手前までトンネル3を掘削した後、トンネル3の側面13a、側面13bから湧水面15に向けて水抜きボーリング29a、水抜きボーリング29bを施工して水抜きを行う。 (もっと読む)


【課題】パイプルーフを構成する箱形パイプ部材に取り付けられたフリクションカット部材の外側の地盤に、注入固化材を容易且つ速やかに注入可能にする。
【解決手段】地中に形成した箱形パイプ部材52によるパイプルーフ55を、フリクションカット部材51を地中に残置したまま地下道外郭構造体56と置換して地下道60を形成する構築方法において、フリクションカット部材51と箱形パイプ部材52との固定及び固定の解除が、箱形パイプ部材の内側ボルト孔12と、フリクションカット部材51の外側ボルト孔11とを合致させて螺合締着される固定ボルト10を着脱することにより行われる。箱形パイプ部材52を地中に圧入したら、固定ボルト10を内側ボルト孔12及び外側ボルト孔11から取り外して注入用治具13を付け替え、注入用治具13を介して箱形パイプ部材の内側からフリクションカット部材の外側の地盤の所定の箇所に注入固化材を注入する。 (もっと読む)


【課題】 注入材が地盤から漏出した場合に、この漏出を直ちに停止させることが出来、そして漏出停止後に直ちに注入材の再注入が開始できる技術を提供することである。
【解決手段】 注入材吐出口および薬剤吐出口が設けられた注入材供給管の中に挿入配設される薬剤供給用の薬剤供給管であって、
前記薬剤供給管は、
薬剤吐出口が構成され、
該薬剤供給管の薬剤吐出口および前記注入材供給管の薬剤吐出口を介して薬剤が吐出される際には、前記注入材供給管に設けられた注入材吐出口が該薬剤供給管によって閉塞され得るよう、薬剤が吐出されない際には、前記注入材供給管に設けられた注入材吐出口が該薬剤供給管によって閉塞されないよう構成されてなる。 (もっと読む)


【課題】道路などの地上の利用に与える影響を低減できるとともに施工性に優れた地下構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】推進機2及びその後方に設置されるU型鋼殻4を地中に押し出してトンネル1を構築する地下構造物の構築方法である。
そして、推進機2には、底面に開口部2cが形成され、その開口部2cから下方を掘削するチェーンソー型掘削機3が備えられており、U型鋼殻4の後端を押し出すことによって推進機2を前進させるとともに、所定の長さ前進したところでその後端にU型鋼殻4を継ぎ足し、推進機2の下方にはチェーンソー型掘削機3によって地中の深度方向に延伸される連続地中壁8を設ける。 (もっと読む)


241 - 250 / 368