説明

国際特許分類[E21D9/04]の内容

国際特許分類[E21D9/04]に分類される特許

251 - 260 / 368


【課題】グラウト材の注入領域を限定することで、効率的且つ確実にグラウチングできるようにした。
【解決手段】坑道1から外側全周にわたって坑道1の径方向外方に広がるようにして放射状に複数の凍結孔20を形成し、これらの凍結孔20の周囲岩盤を凍結工法により凍結させた凍結壁Tを形成し、凍結壁Tの内周側で坑道1よりグラウト孔10を形成し、グラウト孔10よりグラウト材を注入してグラウト注入領域Sを形成する。グラウト材は凍結壁Tより外周側に浸透しないため、凍結壁Tの形状や範囲を設定することでグラウト注入領域Sを限定したグラウチングができる。 (もっと読む)


【課題】道路などの地上の利用に与える影響を低減できるとともに施工性に優れた地下構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】推進機2及びその後方に設置されるU型鋼殻4を地中に押し出してトンネル1を構築する地下構造物の構築方法である。
そして、推進機2には、底面に開口部2cが形成され、その開口部2cから下方を掘削するチェーンソー型掘削機3が備えられており、U型鋼殻4の後端を押し出すことによって推進機2を前進させるとともに、所定の長さ前進したところでその後端にU型鋼殻4を継ぎ足し、推進機2の下方にはチェーンソー型掘削機3によって地中の深度方向に延伸される連続地中壁8を設ける。 (もっと読む)


【課題】一対の円形鋼管と断面形状H字形の3本の継手鋼材とを交互に並設して一体に固定してなる連結鋼管矢板を地山に挿入するために必要な推進力を小さくする。
【解決手段】一対の円形鋼管5の前方の地山を第1のオーガスクリュ30によってそれぞれ掘削するとともに、3本の継手鋼材6,7,8の前方の地山を第2のオーガスクリュ40によってそれぞれ掘削する。第2のオーガスクリュ40によって掘削した土砂は、円形鋼管5にそれぞれ貫設した貫通孔5aを介して円形鋼管5の内部に取り込む。 (もっと読む)


【課題】 推進管の継ぎ手の脱落等を防止して確実な接続・嵌合が行え、しかも現場での連結に伴う作業時間を節減できる低コストのパイプルーフ工法に用いる地中掘進機を提供する。
【解決手段】 断面円形の2体の外殻2を並列して外殻2同士を所定間隔おいて連結部材4で連結し、前方には4体の小掘削刃3a,3bを自転及び排土管7を中心に公転するように取り付ける。小掘削刃3a,3bは対向する部分で互いが干渉しないように交互に且つ逆方向に駆動し、しかも小掘削刃3aは一辺を長く形成した側の掘削ビット3cで外殻2の両側方を余掘りできるようにする。外殻2の側面には小掘削刃3aで掘削した余掘り部分の掘削後の崩落を防止する突起5を突設する。 (もっと読む)


【課題】従来のトンネルによれば、トンネル孔内への地下水の流入を阻止する場合、薬液注入による地盤改良によって形成する止水層の厚さを厚くしなければならず、経済的に不利である。さらには、止水層を形成するために用いる水ガラスのような薬液は時間の経過に伴って地下水に溶けてしまうため、トンネル本体におけるトンネル内壁を形成するコンクリート壁を地下水圧に耐える強度を持つ構造に形成しなければならず、経済的に不利である。
【解決手段】本発明によるトンネルは、トンネル孔2の外周に、原地盤より透水係数が低くかつ水の通過を許容する機能を恒久的に維持する難透水性層3を備え、トンネル孔2の内面4に、地下水圧に対して力学的抵抗機能を持たない構造のコンクリート壁7を備えた。 (もっと読む)


【課題】滞水層や外力の大きい地山に対しても、例えば凍結工法や高圧噴射注入工法などを併用する必要なく、容易に施工可能な極めて実用性に秀れた画期的な壁体の形成方法を提供する。
【解決手段】地山1に配設される柱状若しくは筒状の遮蔽体を複数連設状態で並設して成る壁体の形成方法であって、地山1に所定間隔をおいて側部に被掘削部3aが設けられた第一遮蔽体3を配設し、続いて、前記第一遮蔽体3の被掘削部3aを掘削しながら該第一遮蔽体3の間に第二遮蔽体5を配設し、この第二遮蔽体5と前記第一遮蔽体3とを連設して壁体とするものである。 (もっと読む)


【課題】トンネル施工領域の地下水位の低下を抑制するためには、薬液注入による地盤改良によって形成する止水層の厚さを厚くしなければならず、経済的に不利である。さらには、止水層を形成するために用いる水ガラスのような薬液は時間の経過に伴って地下水に溶けてしまうため、トンネル本体におけるトンネル内壁を形成するコンクリート壁を地下水圧に耐える強度を持つ構造に形成しなければならず、経済的に不利であるという課題があった。
【解決手段】本発明のトンネル施工方法は、トンネル施工領域21にトンネル孔2を掘削し、トンネル孔2の内面4よりトンネル孔2の周囲の原地盤に薬液を注入して地盤を改良することによって、トンネル孔2の外周に、原地盤より透水係数が低くかつ水の通過を許容する機能を恒久的に維持する難透水性層3を形成した後に、トンネル孔2の内面4にトンネル本体を構築したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】支保工の沈下を抑制するパイルを、手軽な部材を利用し容易な手順で、従来と遜色なく適切に地盤に打設することが可能なトンネル支保工の沈下抑制方法を提供する。
【解決手段】トンネル壁面1aから側方地盤へ向けて観察用孔部4を形成する孔部形成工程と、観察用孔部に、地盤の緩み部Xから作用する荷重で変形し得る観測用パイプ5を挿入するパイプ挿入工程と、観測用パイプの変形状態をトンネル1側から観察し、変形状態から緩み部とその外側の健全部Yとの境界位置Bを推定し、推定した境界位置からトンネル壁面までの距離Lを計測する観測工程と、計測した距離に、健全部へ根入れする長さを加えた長さ寸法のパイル3を、観察用孔部近傍位置のトンネル壁面から側方地盤へ横向きに打設するパイル打設工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】元押し工法により覆工エレメントを地山に貫入させるにあたり、推進反力を受けるための反力壁等の仮設が不要であり、工期の短縮、工費の低減を図ることができる、元押し工法による覆工エレメントの地山への貫入工法及び元押し架台を提供する。
【解決手段】発進側10及び到達側11のそれぞれに山留壁13,14を設置し、トンネルの掘削に先立ち多数の覆工エレメント16を発進側10から到達側11に向けて推進させることによって、該エレメント16を地山12に貫入させる工法において、覆工エレメント16を推進させるための推進反力を、山留壁13,14を地山12に定着させるための引張材15aから得ることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 軌道下を横断する地下通路となる既製の地下構造物を埋設する際のガイドとなるパイプルーフ用パイプであって、上方の地盤の崩壊による地盤沈下を防止しながらパイプルーフの計画埋設位置に能率よく正確に推進、埋設できるようにする。
【解決手段】 パイプ本体1の前端開口部における上端に、先端を尖鋭に形成している棒状突入部材2を、大径の礫やバラス等を通過させない間隔毎に幅方向に櫛歯状に突設し、これらの棒状突入部材2によって上方の地盤を支持させながら、該棒状突入部材2をパイプ本体1に先行させて地中に突入させ、棒状突入部材2後続するようにして前方の地盤を掘削しながらパイプ本体1を推進、埋設し、軌道下に埋設パイプ列からなるパイプルーフを形成する。 (もっと読む)


251 - 260 / 368