説明

国際特許分類[F21V9/08]の内容

国際特許分類[F21V9/08]の下位に属する分類

国際特許分類[F21V9/08]に分類される特許

71 - 80 / 306


【課題】簡単な構成で光源の発光色を切り替えることができるLEDユニットを提供することを目的とする。
【解決手段】所定の波長の第1の光を発するLEDパッケージ110を実装したLED基板120を収納し、LEDの照射方向側に開口部151を有するユニット本体150と、開口部151を塞ぐようにユニット本体150に取り付けられ、LEDの発する第1の光をユニット本体150の本体内部から本体外部に通過させる表面カバー140とを備え、表面カバー140は、第1の光を第1の光の波長と異なる波長の第2の光に変換するエリアBと第1の光を波長を変換せずにそのまま第1の光として通過させるエリアAとを備え、ユニット本体150は、エリアAとエリアBとの少なくともいずれかが開口部151を塞ぐように表面カバー140を回動可能に取り付けるカバー取付部を備える。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な構成で、色フィルタの劣化を抑制でき、光照射効率を向上できることが期待できる照明装置を提供する。
【解決手段】横長の器具本体17を備える。それぞれ半導体発光素子44およびこの半導体発光素子44からの光を投光する投光開口部39を有し、器具本体17内に並設される複数個の灯体18を備える。灯体18の投光開口部39に配置されるシート状の色フィルタ46を備える。 (もっと読む)


【課題】光量の損失を抑えることができる光結合デバイス及び光結合デバイスの実装方法を提供すること。
【解決手段】光結合デバイス1は、光ファイバ11を保持する光ファイバホルダ10と、蛍光体31と光学特性整合部材32とからなる波長変換部材33を保持する波長変換部材ホルダ30とを接合する際に、光ファイバ11と波長変換部材33とを光結合する。光結合デバイス1は、光ファイバホルダ10と波長変換部材ホルダ30とが接合する際に、光結合する光ファイバ11の端面11bと波長変換部材33の端面32bとに形成され、光ファイバ11を透過し波長変換部材33に入射するレーザ光を遮光する異物3が光ファイバ11の光軸11a上と波長変換部材33の光軸33a上とから除去されている領域71と、光ファイバホルダ10と波長変換部材ホルダ30とが接合する際に、領域71の外側に形成され、領域71から除去された異物3が流動する領域72と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、高い発光効率を維持したまま、演色性の高い光を得る。
【解決手段】白色LEDパッケージ102(光源パッケージ)は、短波長LED104(単色光源)と、蛍光体含有樹脂層105(蛍光樹脂)とを有する。波長変換シート106は、第二の蛍光体が混合された合成樹脂により形成されている。波長変換シート106は、白色LEDパッケージ102が擬似白色光を放射する方向に位置する。第二の蛍光体は、短波長LED104が放射する単色光により励起されて蛍光を放射する。第二の蛍光体が放射する蛍光の主波長は、蛍光体含有樹脂層105に含まれる第一の蛍光体が放射する蛍光の主波長より長い。 (もっと読む)


【課題】 色再現範囲を適切に向上することを可能とする光源装置及び投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】 光源装置は、複数色の基準色成分光を出射する基準光源10と、補助色成分光の励起光を出射する励起光源20と、励起光に応じて、補助色成分光を出射する発光体を有する反射型ホイール40と、複数色の基準色成分光の光路上に補助色成分光を重畳するように、複数色の基準色成分光及び補助色成分光を合成する第2バンドパスフィルタ50とを備える。 (もっと読む)


【課題】容易に発光スペクトルを調整可能な発光装置であって、より発光効率の高い発光装置を提供することを課題とする。
【解決手段】半導体発光素子と、複数の蛍光体部を同一の蛍光体部が隣り合うことなく平面上に配置した発光スペクトルの異なるA領域、B領域を有する蛍光体層を備える発光装置であって、蛍光体層おいて特定の蛍光体部の占める面積がA領域とB領域で異なるように配置することで、課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】光の照射範囲を制限することができるうえに、光源およびフィルタを容易に着脱できる照明器具を提供する。
【解決手段】器具本体21内に配置した光源23の光が、器具本体21の開口部29に配置したフィルタ42を透過する。フィルタ42の前面に対向する遮光体58により、フィルタ42を透過する光の照射範囲を制限する。遮光体58をフィルタ42の前面に対向する位置から移動させることにより、器具本体21の開口部29の前面側からフィルタ42を着脱でき、フィルタ42の取り外し状態で光源23を着脱できる。 (もっと読む)


【課題】LEDパッケージを用いた発光装置において、LEDモジュールの色バラツキを目立たなくする。
【解決手段】第1のLEDパッケージ110は、青色の波長を主波長とする光を発する青色LEDと、この青色LEDから発せられる光によって励起され上記青色の波長より長い第1の波長を主波長とする光を発する蛍光体とを有し、第1の色温度の白色光を発する。第2のLEDパッケージ120は、第1のLEDパッケージ110の青色LEDと略同じ波長を主波長とする光を発する青色LEDと、この青色LEDから発せられる光によって励起され第1の波長より長い第2の波長を主波長とする光を発する蛍光体とを有し、第2の色温度の白色光を発する。第1の色温度と第2の色温度との差は1000K以下である。第1のLEDパッケージ110と第2のLEDパッケージ120とは千鳥格子状に配置される。 (もっと読む)


【課題】色域の拡大によって色再現性を向上させる。
【解決手段】 光学シートA1は、基材層60と、この基材層60における光の出射面側、又は入射面側の少なくとも一方に設けられ、RG中間発光色をカットする中間発光色カット層70と、を備える。 中間発光色カット層70は、透明樹脂層中に波長590nm付近のRG中間色を吸収する色素を含有して構成される。透明樹脂は、光線透過率が88%以上であればよく、基材層60と同質の材質でもよいし、異なる材質でもよい。例えば、ポリカーボネート、アクリル、アクリル−スチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、非晶質ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、嵩高環状オレフィンポリマー等である。 (もっと読む)


【課題】光の色座標が一定領域内に位置するように制御する照明装置を提供する。
【解決手段】光源部100と、光源部から放出された光を互いに異なる色座標と色温度を有する光に変換する第1光励起部120及び第2光励起部140と、第2光励起部で変換された光の色座標及び色温度と異なる光を放出する第3光励起部160と、第1光励起部、前記第2光励起部及び前記第3光励起部から出力された光の第1成分、第2成分、第3成分の光量に当たる第1成分信号、第2成分信号及び第3成分信号を出力するセンシング部と、前記第1光励起部、前記第2光励起部及び前記第3光励起部の色座標からなる領域内に前記第1光励起部、前記第2光励起部及び前記第3光励起部から出力された光の色座標が位置するように前記光源部の光量を制御する制御部300と、前記制御部の制御下で前記光源部の光量を変化させる電圧を供給する電源部400と、を含む照明装置を提供する。 (もっと読む)


71 - 80 / 306