説明

国際特許分類[G01N21/53]の内容

国際特許分類[G01N21/53]に分類される特許

11 - 20 / 155


【課題】火災の検出精度を高めることができる火災警報器を提供する。
【解決手段】火災警報器1は、箱形の本体10と、本体10の一面と間隔をあけて平行に設けられた整流板30と、本体10の一面から整流板30に向かって突設された火災検知センサ21と、を有する火災警報器において、本体10の一面が、その下端に向かうにしたがって徐々に整流板30から離れる方向に傾斜された第1テーパ部111を有している。 (もっと読む)


【課題】液状態で樹脂変質性のあるガスであっても使用することができる加煙試験器を得る。
【解決手段】本発明に係る加煙試験器1は、ガスボンベ3を収容する本体部5と、本体部5に収容されたガスボンベ3から排出されるガスを誘導して外部に噴射するノズル部7と、ノズル部7の周囲を覆いノズル部7における噴射口19から噴射されたガスが拡散するのを防止するカバー体9と、本体部5の上方に配置されて煙感知器11に当接するコンタクト部13とを有し、噴射口19におけるガス噴射方向の延長線が前記カバー体の内面と交わる点Aとコンタクト部13の上端面の延長線との最短距離が20mm以上になるように設定したことを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】煙検知空間内を貫通する熱感知センサを備えた火災感知器において、熱感知センサの貫通による煙検知の感度及び応答の低下を抑制する。
【解決手段】火災感知器1は、煙検知空間Aを形成するためのラビリンス壁13と、回路基板3上に実装された、煙検知空間Aに光を照射する発光部8及びこの発光部8から発せられた光の、ラビリンス壁13から進入する煙による散乱光を受光して煙検知する受光部9と、サーミスタ3aとを備える。発光部8は、その発光台部8bの周壁83内に回路基板3側から検出対象空間(部屋)側へ貫通する貫通孔15を形成し、サーミスタ3aを通す貫通空間Cを一体に形成している。これにより、サーミスタ3aを挿通する煙検知空間A内の貫通空間Cの構成体積を減少させることができるので、煙検知空間A内への空気の流れの阻害を低減することができ、煙検知の感度及び応答の低下を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】本体にカバーを装着したまま、本体側面から容易に光軸調整を可能とする光電式分離型感知器を得る。
【解決手段】送光部と受光部とを備え、受光量の変化によって煙発生の有無を監視する光電式分離型感知器であって、送光部は、第1の操作ホイールおよび第2の操作ホイールと、手動操作された第1の操作ホイールの回転により光学台を第1の回転方向に可動させることで送光部から投光される光線の受光部に対する水平方向の光軸調整を行う水平方向光軸調整機構部50と、手動操作された第2の操作ホイールの回転により光学台を第2の回転方向に可動させることで送光部から投光される光線の受光部に対する垂直方向の光軸調整を行う垂直方向光軸調整機構部60とをさらに有し、第1の操作ホイールおよび第2の操作ホイールは、送光部の本体の一側面に設けられている。 (もっと読む)


【課題】排ガス中のガス成分計測装置を備えたエンジンシステムを提供する。
【解決手段】排ガス中のガス成分計測装置を備えたエンジンシステム200Aは、ディーゼルエンジン100と、前記ディーゼルエンジン100からの排ガス201を排出する排気管202と、前記排気管202中の排ガス201の粒子状物質(粒子状物質(PM)等)の濃度を計測するガス成分計測装置10A(10B)とを具備し、ディーゼルエンジン運転中において、排ガス性状を計測することで、例えば燃料噴射圧、噴射タイミングの制御を的確に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】試薬価格において、ユーザーに負担がかからない白血球の分類及びヘモグロビン濃度を測定できる血液分析装置及び血液分析方法を提供する。
【解決手段】血液分析装置は、血液試料と標識物質を含まない溶血剤とから、標識物質を含まない測定試料を調製する試料調製部と、測定試料から蛍光情報と少なくとも2種類の散乱光情報とを生成する光情報生成部と、蛍光情報と2種類の散乱光情報とに基づいて、測定試料中の白血球を、少なくとも、単球と、好中球と、好酸球と、他の集団との4つに第1分類する制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】火災感知器が故障しても火災の検出に支障をきたさないようにする。
【解決手段】監視空間32に敷設されたサンプリング管1と、該サンプリング管を介してサンプリングエアSAを導入する検煙部25A、25Bと、前記検煙部の煙検出レベルを判別する制御部と、を備えた煙感知器を複数設置して受信装置と接続した煙感知システムにおいて;少なくとも1台の煙感知器25Aが故障判別すると、前記受信装置は他の煙感知器25Bのサンプリングエアの吸引量を増加させる。 (もっと読む)


【課題】感知能力を低下させることなく小型化を図る。
【解決手段】本発明は、光軸が交差している発光素子及び受光素子を利用して煙の存在を検知する光電式煙感知器である。筐体の一方及び他方にそれぞれ設けられた出入り口と、当該各出入り口に連続してそれぞれ設けられ、外乱光が内部空間に進入することを阻止すると共に検出領域を貫通した状態で一方の出入り口から他方の出入り口へ延びる煙の動線を形成する整流遮光手段とを有し、上記出入り口が大きく形成され、当該出入り口と上記整流遮光手段との間に、当該出入り口から取り込んだ空気を一旦貯めて当該整流遮光手段へ送る空気室を備えた。 (もっと読む)


【課題】発光素子の光軸がばらついた場合でも検知感度の低下や感度のばらつきを抑制することができる光散乱式粒子検知装置を提供する。
【解決手段】光散乱式粒子検知装置によれば、第1の受光素子13の受光光軸J1と第2の受光素子14の受光光軸J2が、発光素子12の発光光軸J0に対して互いに逆方向に略同じ角度で傾斜している。したがって、発光素子12の発光光軸J0のずれが、第1の受光素子13への入射光量に与える増減の影響と第2の受光素子14への入射光量に与える増減の影響とは互いにほぼ逆になる。したがって、加算回路によって、第1の受光素子13による信号と第2の受光素子14による信号とを加算した加算信号では、発光光軸J0のずれが第1の受光素子13の信号に与える影響と第2の受光素子14の信号に与える影響とがほぼ相殺される。 (もっと読む)


【課題】異なる種類の住宅用火災警報器の相互間において検煙構造を共通化することができる、煙感知器及び煙感知器の製造方法を提供すること。
【解決手段】発光部44と、当該発光部44から発せられた光を直接受光しない位置に設けられたものであって当該光が煙により散乱されることで生ずる散乱光を受光する受光部45と、を有する検煙部本体41と、回路部品が実装された端子盤50と、を備えた煙感知器1であって、検煙部本体41と端子盤50との間に配置され、散乱光以外の光が受光部45に入射することを防止する検煙部アダプタ60を備える。 (もっと読む)


11 - 20 / 155