説明

国際特許分類[G01N33/92]の内容

国際特許分類[G01N33/92]に分類される特許

121 - 130 / 176


【課題】 動脈硬化症、高脂血症、糖尿病、高血圧症、中心性肥満症、或いは心筋梗塞などの生活習慣病と言った疾病に共通する前段階の代謝異常(メタボリックシンドローム)の検査法を提供することである。
【解決手段】 (コリン型のプラスマローゲン含有量)/(エタノールアミン型のプラスマローゲン含有量)を求めるステップを具備する疾病の検査法。 (もっと読む)


【課題】腎症関連疾患を適切に診断ないし検出する。
【解決手段】哺乳動物由来のサンプル中のヒドロキシオクタデカジエノイックアシッド(HODE)類及びα−トコフェロールからなる群から選ばれる少なくとも1種を測定することを特徴とする腎症関連疾患の診断方法。 (もっと読む)


【課題】試料中のレムナント様リポ蛋白質中のコレステロールを、より簡便な操作で、且つ感度良く測定する方法及び測定試薬を提供する。
【0034】
【解決手段】リポタンパク質を含有する被検試料にコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼ又はコレステロールデヒドロゲナーゼを作用させ、酵素反応により生成する過酸化水素又は還元型補酵素を測定することによりリポ蛋白質中のコレステロールを測定する方法において、分子中にベンゼンスルホン酸構造を有する界面活性剤又はその塩類を添加することを特徴とする、レムナント様リポ蛋白質中のコレステロールの測定方法;コレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼ又はコレステロールデヒドロゲナーゼ、並びに分子中にベンゼンスルホン酸構造を有する界面活性剤又はその塩類を含有するレムナント様リポ蛋白質中のコレステロール測定試薬。 (もっと読む)


【課題】痴呆症、特に、頻度の高いアルツハイマー病及び脳血管性痴呆を適切に診断ないし検出する。
【解決手段】本発明は、哺乳動物由来のサンプル中のヒドロキシオクタデカジエノイックアシッド(HODE)類、7−ヒドロキシコレステロール(7-FCOH)類及びペルオキシレドキシン(Prx)類からなる群から選ばれる少なくとも1種を測定することを特徴とする痴呆症の
診断方法。 (もっと読む)


【課題】空腹時の採血を徹底することなく、正確な薬物治療効果の判定を行う。その際、実際の治療現場で実施可能なように、簡便かつ迅速な判定方法を提供する。
【解決手段】同一の人から異なる時期に採取した血液中の、カイロマイクロンを含まないトータルのVLDL中コレステロールを測定し、その変動を見ることにより、より詳細に薬物治療効果を把握し、判定することができる。特に高脂血症の薬物治療効果の判定を行うことで、動脈硬化性疾患の予防に役立てることができる。 (もっと読む)


【課題】ウイルス性肝疾患を適切に診断ないし検出する。
【解決手段】哺乳動物由来のサンプル中のヒドロキシオクタデカジエノイックアシッド(HODE)類及び7−ヒドロキシコレステロール(7-FCOH)類からなる群から選ばれる少なくとも1種を測定することを特徴とするウイルス性肝疾患の診断方法。 (もっと読む)


【課題】 チップ電気泳動法におけるリポタンパク質の種別の分離精度を高めた、新規な方法を提供する。
【解決手段】 試験溶液に含まれる比重の異なるリポタンパク質を、チップ電気泳動により分離する、リポタンパク質の分離方法であって、リポタンパク質のチップ流路への吸着を防止する吸着防止工程と、電気泳動に伴ってチップ流路に発生する電気浸透流を減じる工程と、チップ流路にポリマーを配し、リポタンパク質の移動度をその比重に応じて制御する工程と、を含む、リポタンパク質の分離方法とする。リポタンパク質の流路への吸着は、例えば、試験溶液中のリポタンパク質を第1の電荷に帯電させる工程と、チップ電気泳動用のランニングバッファー溶液を第1の電荷に帯電させる工程と、当該バッファー溶液をチップ流路に導入する工程と、を含むことにより防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 新規な生体膜コレステロール含量の測定方法を提供する。
【解決手段】 アクリジンオレンジ又はDAMPの膜透過性を利用して生体膜のコレステロール含量を測定する。 (もっと読む)


【課題】 非アルコール性脂肪肝においてMRP2が関与するような胆汁分泌機構の異常・変化に基づいて、非アルコール性脂肪肝治療のための候補薬物をスクリーニングする方法を提供する。
【手段】 本発明は、非アルコール性脂肪肝の治療薬のスクリーニング方法であって、非ヒト動物の非アルコール性脂肪肝に被検物質を投与し、前記脂肪肝における胆汁排出能力について前記被検物質に起因する改善の程度を評価することを特徴とするスクリーニング方法に関する。本法では、例えば、胆汁排出量、排出胆汁中の胆汁酸濃度、リン脂質濃度、および/または、胆汁酸濃度/リン脂質濃度比を測定することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】代謝性症候群の指標となる有用な診断マーカーおよび診断マーカーを指標とする代謝性症候群の診断方法を提供する。
【解決手段】酸化LDLからなる代謝性症候群の診断マーカーであって、酸化LDLが陰イオン交換クロマトグラフィーにより最も強く保持される画分であり、血液試料中の酸化LDLを測定することを含み、測定工程が陰イオン交換クロマトグラフィーを用いて酸化LDLを分画することにより行われる、代謝性症候群の診断方法、代謝性症候群診断マーカーとしての酸化LDLの使用。 (もっと読む)


121 - 130 / 176