説明

国際特許分類[G03B35/02]の内容

国際特許分類[G03B35/02]の下位に属する分類

国際特許分類[G03B35/02]に分類される特許

51 - 60 / 100


【課題】3次元画像モデルの構築に必要な画像データを効率よく取得する。
【解決手段】着目画像に現れておりかつ他の画像に現れていないオクルージョン領域が求められる。ディジタル・スチル・カメラ1による撮像によって得られる動画S4中に,上記着目画像のオクルージョン領域と対応する画像領域が現れていると,そのオクルージョン対応領域ROC42が動画S4中に表示される。3次元画像モデルの構築に不足している画像を動画を通して観察(視認)することができる。 (もっと読む)


【課題】線順次駆動型の撮像素子を用いて、精度良く複数の視点画像を取得可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1では、シャッター11により各光路の開閉が切り替えられることにより、イメージセンサ12では、各光路の通過光線に基づく受光がなされ、左右の視点画像に対応する撮像データが取得される。イメージセンサ12では、露出および信号読み出しが線順次になされることから、ライン毎に露出期間や読み出し時期に時間的なずれが生じる。この時間的なずれにより、観察者によって注視され易い画像(画面)中央付近において、各光路の通過光線が混在し、各視点画像間の視差量が低減し易い。上記のように、各撮像フレームにおいて、各光路の開閉の切り替えを所定の期間遅延して行うことにより、特に画像中央付近において各光路の通過光線同士の混在が生じにくくなる。 (もっと読む)


【課題】
ホログラフィックステレオグラムに用いる被写体の多数観察点からの多数の画像を生成するための時間を短縮し得る画像データ生成方法を提供する。
【解決手段】
画像データ生成方法は、固定した被写体に対してカメラが公転又は固定したカメラに対して被写体が自転するように相対的に運動させて、複数の異なる視点から撮影される複数の正射影画像の画像データを取得するステップと、複数の正射影画像の画像データから、ホログラフィックステレオグラムに記録する多視点画像の画像データを生成するステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】ホログラフィックステレオグラムに用いる多視点画像の再取得を省略したり、再生像を加工、修正する時に改めて変調パターンを生成し直すことを省略したりし得るホログラフィックステレオグラム作成装置を提供する。
【解決手段】変調パターン生成方法は、被写体とカメラの相対位置を変更しながら、複数の異なる視点位置から物体をそれぞれ単独で撮影することで物体毎の多視点画像データを複数取得するステップと、複数の物体の各々に対して、多視点画像データから、ホログラフィックステレオグラムに記録するための物体光を変調する変調パターン群を合成するステップと、要素ホログラム毎に複数の物体に対する複数の変調パターンから新たな変調パターンを再合成するステップと、を含む。ホログラフィックステレオグラム作成装置は、再合成変調パターン生成部と、物体光を変調する新たな変調パターンに基づき物体光を変調する空間光変調器を含む。 (もっと読む)


【課題】レンズアレイを用いたインテグラル方式の立体撮像装置において、要素レンズの数を増やすことなく解像度を向上することができる立体撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体からの入射光Lを受光する要素レンズ2aをアレイ状に配置した要素レンズ群2と、要素レンズ群と対向して設けられ、要素レンズから出射される光による要素画像を撮像する撮像手段5(要素画像素子51)と、撮像した要素画像を記憶する記憶手段9とを備える立体撮像装置1において、要素レンズの受光面側にて、要素レンズの受光面より小さな面積の透過領域で入射光を透過する光透過部(光透過部H)を一つの要素レンズに対して一つ有する遮光面を備える遮光手段6(遮光板61)と、光透過部の位置それぞれにおける透過領域が互いに重ならないように、光透過部の位置を所定の時間間隔で繰り返し切り替える切替手段7(駆動部71)とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数のレンズを使用する必要がなく、既存のカメラを利用することができ、立体画像作成のための処理が複雑とならない立体画像作成装置及び立体画像作成方法を提供する立体画像作成装置及び方法を提供する。
【解決手段】撮影操作を行うことにより、自然光の状態で撮影(第1撮影)を行い(S11)、その直後に、発光部を発光させて被写体に向けて光を照射した状態で撮影(第2撮影)を行う(S12)。その後、第1画像データと第2画像データにおける画素ごとの輝度値の比を算出する(S13)。その後、算出した輝度値の比のデータに従い、シフト量を算出し(S14)、算出したシフト量に従い視差画像を作成する(S15)。自然光の代わりに、バウンズ光を発光する第2の発光部を設けてもよい。 (もっと読む)


【課題】標準両眼間隔である6.5cm離れた位置において立体視用の一組の画像データを容易に生成することができる撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被写体の画像データを生成する撮像手段10と、前記撮像手段10に画像データの生成を指示する指示手段41と、加速度を検出する加速度検出手段12と、前記加速度検出手段12によって検出された加速度に基づいて移動距離と移動方向を演算する演算手段13と、前記指示手段41によって前記撮像手段10に画像データの生成が指示された後、前記演算手段13によって演算された移動距離と移動方向に基づいて次の画像データを生成すべき位置を案内する案内手段40と、を備える、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】立体視用画像の立体感を調整する際に、容易に視差量を確認できるようにする。
【解決手段】LCD2に、互いに異なる位置において撮影を行うことにより取得された複数の画像を立体視表示する。ユーザは操作ボタン3を用いて立体視表示された画像の立体感を調整する。その際、立体視表示を、複数の画像を重ねた2次元表示に切り替える。 (もっと読む)


【課題】立体視用画像の立体感を調整する際に、容易に視差量を確認できるようにする。
【解決手段】LCD2に、互いに異なる位置において撮影を行うことにより取得された複数の画像を立体視表示する。ユーザは操作ボタン3を用いて立体視表示された画像の立体感を調整する。その際、立体視表示を、複数の画像を重ねた2次元表示に切り替える。 (もっと読む)


【課題】両眼視差を有する複数の画像からなる3Dデータを取得する。
【解決手段】本発明の撮影機は、両眼視差を有する複数の画像からなる3Dデータを取得する撮影機であって、被写体を撮影した画像を取得する撮影部と、前記撮影部に撮影を行わせる制御部と、前記撮影部による撮影が行われた後、前記撮影機が移動された場合、移動前の位置からの左右方向の移動距離を算出する算出部と、前記算出部により算出された左右方向の移動距離が所定の範囲内であるという条件を満たすか否かを判定する判定部と、を有し、前記制御部は、前記判定部により前記条件を満たすと判定された状態で前記撮影部に前記被写体の撮影を行わせ、前記撮影機の移動前後で撮影された画像を前記3Dデータとする。 (もっと読む)


51 - 60 / 100