説明

国際特許分類[G06F12/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | 電気的デジタルデータ処理 (228,215) | メモリ・システムまたはアーキテクチャ内でのアクセシング,アドレシングまたはアロケーティング (20,382)

国際特許分類[G06F12/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F12/00]に分類される特許

201 - 210 / 12,709


【課題】 従来のCIFSプロトコルやFTPプロトコルを用いる方法では、ネットワークの管理ポリシーの観点から、同一ユーザに対するファイルアクセスにおいて、特定のネットワークからはRead/Writeを許可するが、別のネットワークからはReadのみでWriteは許可しない場合、それを実現することが出来なかった。
【解決手段】 第1のLAN環境に接続されている端末PC群から第2のLAN内のファイルにアクセスする場合に、前記端末PC群から発行されたURLに対応する前記ファイルサーバ上のデータ領域を前記Webサーバ上の前記仮想ディレクトリにマウントし、該マウントしたデータ領域を前記端末PC群から読み取ることにより第2のLAN環境から第1のLAN環境にのみファイルを転送可能とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザごとに、人事データの作業範囲を職位的・部署的に切り分けてアクセス管理することを可能にし、さらに、コンピュータの処理負担を軽減することを課題とする。
【解決手段】本発明のアクセス管理装置100は、部署と職名との組み合わせであるアクセス可能範囲を記憶したアクセス権情報131を格納する記憶部130と、ユーザ構成員についてのアクセス可能範囲を取得し、前記ユーザ構成員から、別のユーザ構成員からのアクセスを防ぎたい個人情報の範囲を指定する前記部署および前記職名の組み合わせを受け付け、前記ユーザ構成員とは別のユーザ構成員から、前記アクセス管理装置100を用いて前記受け付けた範囲内の個人情報と重複する個人情報にアクセスしたい旨の要求を受け付けた場合は、当該別のユーザ構成員が当該重複する個人情報にアクセスすることを防ぐ制御部と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ハードウェア資源の劣る実体システムが混在していてもスループットの低下が生じにくい分散データベースを構築することを可能にする。
【解決手段】分散データベースは、互いに記憶容量が等しい複数の仮想サーバ10を構成単位とする。選別機能部331は、データを格納する仮想サーバ10を決定する。仮想サーバ10は、データを格納する記憶領域を互いに等しい単位サイズである複数のテーブル1011に分割したデータ格納部101を備える。選別機能部331は、分散データベースに格納するデータを、仮想サーバ10に分散させ、かつテーブル1011に分散させて格納する。 (もっと読む)


【課題】同一サーバーの同一ソフトウェアによって複数の施設に文書管理サービスの提供を可能とし、ソフトウェアの開発、保守費用の低減、記録領域の融通による経費削減、保守作業費用削減、容易な情報共有化を実現する。
【解決手段】所定の分類に従って記録された複数のデータファイルを有したサーバー、サーバーにアクセスしてデータの作成、編集、参照などの文書管理サービスを受けるクライアントからなる文書管理サーバーシステムであって、前記データファイルは統一したデータ様式によって記録され、前記サーバーにはクライアントのユーザーに応じたデータ処理を実行するためのプログラムが設定されており、前記サーバーにはユーザーからのアクセスを識別し、アクセスしてきたユーザーに応じて1つ以上のデータファイルに対して、前記プログラムを適用したデータ処理を行う。 (もっと読む)


【課題】転送元と転送先の両方で共通の仮想マシンのマスタイメージの管理を不要であり、かつ、回線容量が小さい場合や複数の利用者による同時使用時にもネットワークの伝送効率を落とさずに済むデータ転送技術を実現する。
【解決手段】転送元システムを、転送する仮想マシンイメージを構成するデータを特定する第1の情報を取得する手段と、転送先システムにキャッシュされているデータを特定する第2の情報を取得する手段と、第1の情報と第2の情報を照合し、第2の情報以外の第1の情報に対応するデータを転送データとして抽出する手段とで構成する。転送先システムを、第2の情報をネットワーク経由で転送元システムに転送する手段と、ネットワーク経由で受信した転送データと自システム内にキャッシュされているデータとを組み合わせて仮想マシンイメージを再構築する手段とで構成する。 (もっと読む)


【課題】機密性を担保しつつ、情報共有を図ることができる技術を提供する。
【解決手段】ファイル共有システムは、第1端末と、第2端末と、サーバとを有する。第1端末は、要求電文を送信して第1情報を受信する、所定ファイルの閲覧が既に許可されている端末である。第2端末は、第1端末で受信される情報を取得し、取得された情報、もしくは取得された情報に基づき導き出される情報を送信する。サーバは、要求電文を第1端末から受信し、第1情報を生成して第1端末に第1情報を送信する。またサーバは、第2端末から送信された情報を受信し、その情報と生成した第1情報とに基づき、第2端末での所定ファイルの閲覧を許可するか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリ(NVM)システムのためのウィーブシーケンスカウンタ(WSC)を形成するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】WSCは、NVMの各ページがプログラムされるシーケンスを識別する。「ウィーブ(weave)」とは、複数のブロックを、一度にプログラムするためにオープンにし、従って、それらのブロックのページを「織る」ようにプログラムするのを許すことを指す。ホストウィーブシーケンスカウンタ(HWSC)を形成するシステム及び方法も開示される。新たなデータがNVMへ最初にプログラムされるたびに、そのデータが特定のHWSCに関連付けられる。データに関連付けられたHWSCは、データが新たなページへ移動されたときでも(例えば、ウェアレベリングの目的、等のために)、変化することがない。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリ(NVM)を有するシステムのための効率的なバッファリングを行うシステム及び方法を提供する。
【解決手段】NVMの論理的スペースと物理的アドレスとの間の論理的−物理的マッピングを含むツリーが揮発性メモリに記憶される。ツリーに使用できるメモリの量が所定のスレッシュホールドより少ないとき、システムは、NVMにおけるデータ断片の数を減少するよう試み、その結果、ツリーの一部分を平坦化する。NVMインターフェイスは、合成すべきツリーのエントリの最適セットを選択する。例えば、ツリーを横切って1つ以上のスライディングウインドウを移動し、条件が満足されたときにスライディングウインドウを拡張し、ツリーをスキャニングしながらプライオリティキューを使用し、及び/又はツリーが更新される間にプライオリティキューを維持する、等の適当な解決策を使用できる。 (もっと読む)


【課題】外部記憶媒体に記憶させたファイルを管理するシステムの提供。
【解決手段】クライアント端末3から操作ログ情報を取得する操作ログ情報取得部4と,操作ログ情報を記憶する操作ログ情報記憶部5と,クライアント端末での外部記憶媒体の装着状態を管理する外部記憶媒体装着管理部6と,外部記憶媒体に残されているファイルである残ファイルの識別情報と,残ファイルの使用者に関する使用者情報とを対応づけた残ファイル情報を,操作ログ情報を用いて生成する残ファイル情報生成部7と,外部記憶媒体を装着したクライアント端末の使用者が残ファイルの使用者であるかを,クライアント端末に外部記憶媒体が装着されたことを検出することにより,クライアント端末の使用者に関する使用者情報と残ファイル情報とを用いて判定する外部記憶媒体判定部9と,判定結果に応じて通知を行う通知部10と,を有するファイル管理システム1である。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク化された商業的やり取りにおいて、ユーザに対する重要なフィードバックを提供し、情報の取引を可能にする。
【解決手段】ネットワークを介したユーザ間の多用途情報共有と当該作動を可能にする。複数遠隔地点の複数コンピュータ間のネットワーク経路を提供しこれらの地点での複数のネットワーク・ソフトウェア・インターフェースを提供するネットワーク・サービスを備える商取引管理のためのネットワーク・システムを提供する。該複数地点の複数コンピュータ間では束処理ロジックが用いられる。当該ロジックは、該束に係る内容属性記述子中の所定の状況を発見し、該所定状況発見に呼応して動作を実行すべしという一連の命令に応える。当該複数地点の各々からアクセス可能であって、該束処理ロジックに対する一連の命令のうち少なくとも一部分を規定するように動作可能な束処理ロジック用プログラム・インターフェースも具備される。 (もっと読む)


201 - 210 / 12,709