説明

国際特許分類[G06F12/08]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | 電気的デジタルデータ処理 (228,215) | メモリ・システムまたはアーキテクチャ内でのアクセシング,アドレシングまたはアロケーティング (20,382) | アドレシングまたはアロケーション;リロケーション (4,708) | 階層構造のメモリ・システム,例.仮想メモリ・システム,におけるもの (2,277)

国際特許分類[G06F12/08]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F12/08]に分類される特許

101 - 110 / 1,680


【課題】ラダー言語用のビット演算プロセッサを備えるプラグラマブルコントローラにおいて多発する、リードモディファイライトによるパイプライン処理の中断を防ぐ。
【解決手段】リードモディファイライトの対象データをバッファレジスタにロードするとともに対象データのアドレスをレジスタファイル152に保持しておくパイプラインステージR(リードステージ)の後ろに、ビット演算及びビットデータのマージを行うパイプラインステージEX(実行ステージ)を設け、その後ろにリードステージRにて保持したアドレスにマージ結果をストアするパイプラインステージW(ライトステージ)を設ける。 (もっと読む)


【課題】リネーミングレジスタファイルの電力を節約する。
【解決手段】マッピングユニットは、インストラクションレジスタナンバー(IRN)を論理レジスタナンバー(LRN)に変換する。リネーミングレジスタファイルは、LRNを物理レジスタナンバー(PRN)にマップする。IRNの直接の使用によりアドレス可能なものよりより多い数の物理レジスタがある。リネーミングレジスタファイルはコンテンツアドレッサブルメモリ(CAM)を使用してマッピング機能を提供する。リネーミングレジスタファイルCAMはさらに現在のプロセッサー状態情報を用いてタグコンパレーターを選択的にイネーブルにしレジスタをアクセスする際の電力を最小にする。タグコンパレーターがイネーブルにならないとき、それは低電力状態になる。低電力特徴を有したリネーミングレジスタファイルを用いてプロセッサーも記載される。 (もっと読む)


【課題】文書要素の画像データがキャッシュメモリにないことがキャッシュメモリに記憶する価値が低いためなのか否かを、データ処理装置が知って対処する。
【解決手段】キャッシュ管理部130はRIP部120から文書要素の問合せを受けた場合、エントリ管理テーブル132にてその文書要素のキャッシュ状態を調べ、キャッシュメモリ140に画像データが記憶されている各文書要素よりもキャッシュ優先度が高いにも関わらず画像データがキャッシュメモリ140にない第1の状態(例えばCaching)であれば第1の応答(Miss)を、キャッシュメモリに140に画像データが記憶されている各文書要素よりもキャッシュ優先度が低いために画像データがキャッシュメモリ140にないことを示す第2の状態(Cached Out)であれば第2の応答(Deleted)を返す。RIP部120は、第2の応答を受けた場合、作成した画像データをキャッシュメモリ140に登録しない。 (もっと読む)


【課題】文書要素の画像データのための記憶領域をキャッシュメモリ内に確保する際に、使用中でない画像データをキャッシュメモリから追い出すだけよりも更に多くの空き容量を作ることができるようにする。
【解決手段】キャッシュ管理部130はRIP部120から領域確保要求を受けた場合、エントリ管理テーブル132を参照し、その要求の対象の文書要素よりもキャッシュ優先度が低く且つ使用されていない文書要素の画像データをキャッシュメモリ140から追い出す。これでも空き容量が足りない場合は、その要求の対象の文書要素よりもキャッシュ優先度が低く且ついずれのデータ処理装置からも使用中でないすべての文書要素の画像データをキャッシュメモリ140から追い出すことで空き容量を増大させる。追い出される画像データを使用中のRIP部120のために、キャッシュメモリ140の容量を一時的にオーバーフローして領域確保するなどの対処を行う。 (もっと読む)


【課題】キャッシュメモリが無効な状態でキャッシュライン中の複数の要素データをアクセスするロード命令に関し、実行性能を向上させる。
【解決手段】
情報処理装置400は、プロセッサ410、主記憶420、ネットワーク430を備え、主記憶420に記憶された要素データのうち、命令で指定された複数の要素データを1命令でアクセスできるメモリアクセス命令を命令セットに含む。プロセッサ410は、メモリアクセス命令に従って主記憶420にアクセスする場合に、メモリアクセス命令ごとに指定されたキャッシュラインの有効/無効と、当該キャッシュライン中における要素データの有効な数又は位置の少なくとも1つと、に基づいてアクセス対象バンクへの最適なアクセス単位を判定し、当該判定したアクセス単位でメモリアクセスリクエストを生成し、発行するメモリアクセスリクエスト生成発行手段440を備える。 (もっと読む)


【課題】あるデータ処理装置が、ある文書要素の画像データがキャッシュメモリに存在するかどうかを問い合わせた場合に、別のデータ処理装置がその画像データを作成中であれば、その旨を知って対応できるようにする。
【解決手段】キャッシュ管理部130は、いずれかのRIP部120からオブジェクトについての問合せを受けた場合、エントリ管理テーブル132に記録されたそのオブジェクトのステージ(キャッシュ状態)を調べ、そのステージが、他のRIP部120が当該オブジェクトのキャッシュデータを作成中であることを示す「作成中」状態(“New chache”)である場合、その旨を示す「作成中」応答(“creating”)を返す。「作成中」応答を受け取ったRIP部120は、設定に従い、他のRIP部120による当該オブジェクトのキャッシュデータの作成完了を待つか、待たずに当該オブジェクトのPDLデータをRIP処理するかの制御を行う。 (もっと読む)


【課題】キャッシュデータを管理するキャッシュ管理情報を記録再生装置内の揮発性メモリに格納した場合、装置の電源オフ時にキャッシュ管理情報が削除される。装置に搭載された記録媒体に効率よくキャッシュ管理情報のバックアップを取る方法が望まれる。
【解決手段】キャッシュ管理情報は記録再生装置の内蔵メモリ(例えばSRAM)に記録される。記録再生装置のストレージ制御部は、例えばキャッシュ管理情報の更新を検知した場合に、キャッシュ管理情報を例えばHDDに書き込んでバックアップを取る。また、例えば記録再生装置の電源オンを検知した場合には、例えばHDDにバックアップしておいたキャッシュ情報を読み出す。 (もっと読む)


【課題】装置のクロック信号を停止させることなく消費電力を低減する。
【解決手段】メモリ12の特定の記憶領域へのアクセスの有無をクロック制御部19へ通知する通知部(アドレスデコーダ)21を具備し、クロック制御部19は、メモリ12の特定の記憶領域へのアクセスがないとき、第1のクロック周波数が第2のクロック周波数より高くなるように第1、第2のクロック周波数間の比率を制御し、通知部21からメモリ12の特定の記憶領域へのアクセスがあった旨の通知を受けたとき、第2のクロック周波数をアクセスがない時よりも上昇させる。 (もっと読む)


【課題】タイル式メモリからデータを読み取るための方法、装置、システムおよび媒体を提供する。
【解決手段】一つのタイル式X方式キャッシュ読み取り要求について、そのタイル式X方式キャッシュ読み取り要求を分解することなくタイル式メモリから二つのキャッシュ・ラインを要求する段階305と、二つの要求されたキャッシュ・ラインに関連付けられたデータを返す段階325とを含む。また、二つのキャッシュ・ラインを並列に割り当てる段階310と、二つのキャッシュ・ラインの整合性を並列に維持する段階315と、二つのキャッシュ・ラインに関連付けられたデータをデータ・キャッシュから並列に読む段階320を含む。 (もっと読む)


【課題】画像の回転処理時に、キャッシュメモリのスペックに応じた矩形領域を設定することで、高速な回転処理を実施可能にする。
【解決手段】CPU20は、キャッシュメモリ22のデータ書き込み可能な領域の記憶容量に応じて得られる入力用メモリ空間11a上で特定される矩形形状の領域の大きさを、入力用メモリ空間11a上に記憶された画像を該領域を単位として分割したときにその分割された各領域の画像を構成するデータの幅が同等になるように調整し、入力用メモリ空間11aに記憶された画像を調整した矩形形状の領域を単位として分割しながら、分割した領域単位でデータを順次キャッシュメモリ22に書き込み、キャッシュメモリ22に書き込んだデータを、分割した領域単位で該キャッシュメモリ22から読み出し、出力用メモリ空間11bの予め設定した領域に書き込むことで回転した画像を生成する。 (もっと読む)


101 - 110 / 1,680