説明

国際特許分類[G10H7/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 電気楽器;音を電気機械的手段または電子的発生器によって発生する,あるいはデータ蓄積装置から合成する楽器 (5,394) | 音をデータ蓄積装置から合成する楽器,例.コンピュータオルガン (328)

国際特許分類[G10H7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10H7/00]に分類される特許

21 - 30 / 75


【課題】メモリ登録されたサンプリング音が一種類であっても、複数備えるパッドの数に相当する種類のサンプリング音を再生する楽音発生装置を実現する。
【解決手段】サンプリングバッファBUFに格納されたサンプリング波形データを、ユーザ操作で指定されるパッドエリアPEに転送すると(ステップSD2)、RAM12のパッドエリアPE1〜PE4の登録/未登録の状態に対応したPAD1〜PAD4の状態(占有パッド/空きパッド)を表すフラグを保持するレジスタPADFの内容から空きパッドの有無を判断し(ステップSD5)、空きパッドが存在する場合には、所定の割り当てルールに従い、占有パッドに対する空きパッドの配置位置に応じて、当該空きパッドに割り当てるサンプリング波形データ読み出し開始アドレスと、エフェクトパラメータ(エフェクトデータ読み出し開始アドレス)とを選定して音源17に送付する(ステップSD6)。 (もっと読む)


【課題】アトラクタ空間に描画し波形を発生する波形発生装置を実現する。
【解決手段】源波形からターケンス・スプロットを行い、アトラクタ空間にアトラクタを表示させた後、アトラクタを消去し残されたアトラクタ空間に対してマウスによって描画を行う。この描画された図形をアトラクタとして取り扱い、同じプロット条件を用いてターケンス・プロットの逆の変換を行うことで2次元の波形を生成させる。これによりアトラクタの特徴を継承した各種音色の波形を発生することができる。 (もっと読む)


【課題】スティックから生じる音を、シンバルの下側に位置するマイクで収音する。
【解決手段】シンバルとして、複数の貫通孔を有するシンバル1を用いる。複数の貫通孔を有するシンバル1は、スティック2から生じる音をシンバル1の下側に伝える。このため、マイク5をシンバル1の下側に位置させても、スティック2から生じる音を収音することができる。マイク5をシンバル1の下側に位置させることにより、ハウリングを抑制することができ、マイク5が演奏の邪魔にならなくなり、シンバル1及びマイク5を含むドラムセットの見た目がすっきりするという効果を有する。 (もっと読む)


【課題】 通常の管楽器としても使用でき、かつ消音可能な電子楽器としても使用できる管楽器を提供すること。
【解決手段】 楽器本体10と、楽器本体10に取り換え可能に設けられたマウスピース20aと、楽器本体10に設けられた複数の操作子11からなり操作の組み合わせに応じて楽音を決定する指操作部12を備えたサックスMに、リップセンサ24、タンギングセンサ23およびウィンドセンサ25を備えた電子式マウスピース20を取り替え可能に設けた。そして、操作子11に磁石13を取り付け、楽器本体10における磁石13に対向する部分にホールセンサ15を取り付けた。また、電子式マウスピース20に息流量を調節する息流量調節部26を設け、さらにリップセンサ24等から送信される信号をアナログ処理するコントローラ16と処理信号を楽音に変換する音源ユニット31を設けた。 (もっと読む)


【課題】 煩わしい操作なしに、サンプリングする楽音によって適した演奏形態を選択する。
【解決手段】 CPU11は、RAM13のサンプリングエリアに格納された波形データが、一定の音程を有する楽音波形であるか否かを判断し、RAM13中に、波形データに関連付けて判断結果を記憶する。
音源部21は、判断結果を参照して、波形データが一定の音程を有する楽音波形であれば、押鍵された鍵にしたがった音高の楽音信号データを生成し、波形データが一定の音程を有する楽音波形で無い場合には、押鍵された鍵にかかわらず、波形データそのものの音高による楽音信号データを生成する。 (もっと読む)


【課題】管楽器の演奏者の唇の作用を反映した忠実な楽音を合成する。
【解決手段】楽音合成装置100は、吹奏時に唇に接触するリードの振動に応じて発音する管楽器の楽音を合成する。第1演算部311は、外力が唇に作用した平衡時におけるリードの挙動を表わす運動方程式A1と平衡時における唇の挙動を表わす運動方程式A2とを解くことで平衡時における唇の変位yb(x)およびリードの変位y0(x)を算定する。第2演算部312は、第1演算部311による算定の結果を唇の変位yb(x)およびリードの変位y(x,t)の初期値として唇とリードとの連成振動の運動方程式を解くことでリードの変位y(x,t)を算定する。リードの変位y(x,t)に基づいて楽音が合成される。 (もっと読む)


【課題】 鍵盤の演奏中、或いは、自動伴奏を動作させている間にリアルタイムでサンプリング処理を行い、リアルタイムにサンプリングされた波形データを、所望の音色として演奏に反映させる。
【解決手段】 CPU11は、自動伴奏がオン状態であれば、サンプリングされた音声信号データを、RAM13の自動伴奏データエリア(バスドラムデータエリア、スネアドラムデータエリア)に格納し、その一方、自動伴奏がオフ状態であれば、サンプリングされた音声信号データを、RAM13の鍵盤演奏データエリアに格納する。音源部21は、自動伴奏がオン状態のときに、自動伴奏パターンに基づいて、ROM12或いはRAM13中の波形データを読み出して、自動伴奏楽音信号データを生成し、かつ、押鍵された鍵に基づいて、ROM12或いはRAM13の波形データを読み出して、楽音信号データを生成する。 (もっと読む)


【課題】インパルス応答の測定をする必要なく、アコースティック楽器の共鳴を忠実に再現することができる係数測定装置、効果付与装置、およびこの効果付与装置を用いた楽音発生装置をを提供する。
【解決手段】FIRフィルタ21は、ギター1からマイク3に至る音響経路の伝達関数を模擬し、ピックアップ11で検出された音声信号をフィルタリングして出力信号を生成する。加算器22は、マイク取得信号から出力信号を減算し、誤差信号を出力する。FIRフィルタ21は、誤差信号を入力して伝達関数を更新する。出力信号は、マイク取得信号を模擬したものであり、FIRフィルタ21により都度、マイク取得信号に近づけられる。そのため、ギター1の胴共鳴や残響音を再現した信号を出力することができ、また、いわゆる箱鳴りのような共鳴感も再現することが可能である。 (もっと読む)


【課題】利便性の高い再生・録音機能を実現する携帯端末機を提供する。
【解決手段】携帯端末機の番号キーが操作された場合に各キーに割り付けられた音のMIDIデータを生成するMIDIコントローラ115と、楽音信号を生成するトーンジェネレータ122と、マイクロフォン111で取り込んだ音声信号をオーディオデータに変換するADC112と、ADC112からのオーディオデータとトーンジェネレータ122からのMIDIデータをミックスして出力するミキサ123と、MIDIデータとオーディオデータを、操作キーの操作とマイクロフォン111による取り込みにおける各データのタイミングを示すタイミング情報と共に記録するファイルコンバータ117とを備えている。 (もっと読む)


【課題】コンピュータによって音を発生させる場合において、規則性のない音を発生させることのできる技術を提供する。
【解決手段】仮想空間100には、仮想の重力等の仮想粒子200の運動に影響を与える各種の条件が設定されている。スプリンクラ150により多数の仮想粒子200が仮想空間100内に放出される。制御部101は、仮想空間100内の特定領域300内の仮想粒子200の配置態様によって表現される波形に基づいて音データを生成する。 (もっと読む)


21 - 30 / 75