説明

国際特許分類[G10H7/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 電気楽器;音を電気機械的手段または電子的発生器によって発生する,あるいはデータ蓄積装置から合成する楽器 (5,394) | 音をデータ蓄積装置から合成する楽器,例.コンピュータオルガン (328)

国際特許分類[G10H7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10H7/00]に分類される特許

61 - 70 / 75


【課題】 サンプリングした波形データに含まれる振幅やピッチなどの楽音要素を高品質に制御する。
【解決手段】 楽器の生演奏によって得られた波形データ中の振幅やピッチなどの楽音要素の時変動特性には、演奏者が意図した若しくは制御可能な変動成分と、演奏者が意図しない若しくは制御できない変動成分とが有ることに着目し、両成分を分離して、独立に調整・制御しうるようにすることで、有効かつ高品質な制御を行なう。オリジナル波形データにおける特定の楽音要素に関して離散的な変動値列を取得し、これを、時定数的な因子に従い、時定数の大きな「うねり」値列と、時定数の小さな「ゆらぎ」値列とに分離する。これを独立に可変制御し、楽音波形合成を行う。 (もっと読む)


【課題】オーディオをサンプリング及び処理する新たなシステム。
【解決手段】抽出されたオーディオ又は全体のオーディオのタイトルに対応するオーディオサンプルを、オーディオサンプルに関連したメタデータに基づいて、演奏可能な音生成機器1のトリガ12に自動的にマッピングする。これにより、ユーザは、音生成機器を演奏し、お気に入りのオーディオのタイトルから得られた音を再生することができる。オーディオサンプルと音生成機器の演奏可能なドメインとの間で異なるマッピングを定義してもよい。オーディオサンプル選択器50は、サンプルのオーディオプロパティ、演奏モード及び/又はユーザの演奏の特性を比較して、異なる可能なサンプルを再生するために選択することができる。オーディオサンプラ/サンプルプロセッサ70は、オーディオのソースファイルのセグメントを自動的に抽出し、音生成機器1のトリガにこれらをマッピングすることができる。 (もっと読む)


【課題】 トランペット等の自然楽器は、ユーザの操作が不完全であった場合に楽音のピッチが本来のピッチからずれるという現象が生ずる。特に同一音高の音を短く区切りながら演奏する際、このような「ずれ」が生じ易い。通常の電子楽器等においては、このような演奏も正確なピッチで再現され、楽音が不自然であったためにこれを改善する。
【解決手段】 新たなノートオンメッセージが所定の音色に係るものであって、その音高が直前のノートオンメッセージの音高と同一であって、両者の時間差等が所定範囲である場合に、新たなノートオンメッセージに係る音高に対してピッチ変更を施すようにした。ピッチ変更量は、負方向最大変動幅max2以上、かつ正方向最大変動幅max1以下の範囲内でランダムに決定される。 (もっと読む)


【課題】
簡易な構成で簡単にループサンプリング機能が実現できる音源再生装置を提供する。
【解決手段】
コントローラ12と、メモリ14と、デコーダ16とで構成された音源IC100にタクトスイッチSW1およびSW2を接続し、該各タクトスイッチの操作に対応させてメモリ14内に記憶させた音源データを再生する。タクトスイッチSW1およびSW2が押下されると、パルス電圧がコントローラ12に入力され、該各タクトスイッチにそれぞれ関連づけれられたプログラムが実行される。 (もっと読む)


楽曲を創作し、変更し、相互対話し、そして演奏するためのシステム及び方法、特に、トップダウン処理を用いたシステム及び方法が提供される。該システム及び方法は、ユーザが楽曲作曲を行い、変更し、相互対話し、演奏し、そして、演奏のために記録することができる。システムは、好ましくは、携帯形式で提供され、グラフィックディスプレイが状態情報や、マイク入力又は音声サンプルのような特定の楽器や楽曲構成要素のために楽曲パラメータなどが変更されたときに形状が変化する、楽曲レーン又は構成要素の図形表現を表示する。双方向(対話型)自動作曲処理が使用され、楽曲ルールや、ユーザ入力のタイミングなどによって導入されるランダム性を組み込む擬似乱数発生器を用いる。それにより、ユーザは、変化に富む楽曲スタイルで望まれる楽曲の創作を開始でき、自動作曲した(又は、前もって創作された)音楽作品を、リアルタイム演奏及び/又は記録及び後の再生のために、変更することができる。さらに、後での自動作曲処理で楽曲スタイルの一部として使用される楽曲ルールを引き出すアルゴリズムへの入力として、既存の楽曲を使用するために分析処理フローが説明される。加えて、本発明は、システムの一部としてノード配置の楽曲生成の使用、及び楽曲の生成ならびに演奏に使用される楽曲データファイルを放送しかつ受信するための方法の使用を行う。楽曲生成処理をノード/加入者ユニットに組み込むことにより、従来技術の帯域強調システムを回避できる。したがって、帯域は、ノード対ノード、ノード対基地局の楽曲データ送信のような付加的な機能に使用され得る。本発明は、ノード/加入者ユニットの楽曲生成器に楽曲の記述をするに足る種々のパラメータを含む比較的小さいデータファイルの放送によって特徴づけられる。さらに、携帯用環境での音声合成に関連する問題も本発明で取り扱われる。本発明では、設計要求を簡略化し及び/又は経費を最小化するような方法で音声合成を実行するためのシステム及び方法を提供することによって、携帯システム(例えば、携帯電話)を目標とした質の高い音声合成特徴を提供する。加えて、全体の音響品質とMIDI音響バンクのメモリの必要条件との間のトレードオフも、本発明でMIDI音響バンクの低減されたメモリ容量占有スペースに向けてのシステム及び方法を提供することによって取り組まれた。
(もっと読む)


【課題】楽音信号に効果付加する際の効果付加パラメータ調整等を簡単に行うことが可能なエフェクタを提供すること。
【解決手段】エフェクタ1には効果付加を行うエフェクタ部(ダイナミクス系90、ディストーション系92、モジュレーション系94、ディレイ系96、リバーブ系98が設けられている。そして、このエフェクタ部の前段に設けられたサンプラー部70が、楽音信号をデジタル化した信号のRAM15への書き込みおよびRAM15からの再生を行うので、録音した楽音信号を再生しながら効果付加パラメータの調整等を簡単に行えると共に、他の録音装置を配線接続した際の音質の変化等も生じないことになる。 (もっと読む)


【課題】 実際のドラムと同じような感覚で演奏することができるとともに、狭い場所でも演奏することができる電子楽器装置を提供する。
【解決手段】 複数種類の仮想の打楽器を演奏するために、カメラ付き携帯電話装置5によって撮像された画像の中からあらかじめ設定されているスティック1、2の先端部1a、2aの特定画像、脚に付けた黒球3、4の特定画像を抽出し、抽出した特定画像の動きベクトルを分析して、当該特定画像に対してあらかじめ設定されている仮想楽器を判定し、判定した仮想楽器の音色のリズム音信号を発生して、ヘッドホン7に送信して発音する。 (もっと読む)


【課題】 単純な構成で、本物の共鳴に近く、倍音レベルの細かな調整が容易な共鳴音を発生することが可能な電子楽器を提供する。
【解決手段】 鍵盤204やダンパーペダル205の操作情報を、楽音制御情報として発生する楽音制御手段1と、該楽音制御情報に基づいて、複数の楽音を同時に発生可能な楽音発生手段2と、発生可能な楽音信号の倍音信号分だけ共鳴回路を備え、楽音発生手段2から発生した楽音を各共鳴回路への入力信号として、該共鳴回路により共鳴音を発生する共鳴音発生手段3と、楽音制御情報に基づいて、共鳴音発生手段3から発生した共鳴音を所定倍し、楽音発生手段2からの入力楽音に加算して出力する共鳴音混合手段4とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 自然擦弦楽器において、弓を弦に当接させて弓を引くと、弦が弓の動きに追従して変位する状態(スティック状態)と、弓に対して弦がスリップして弦が基準位置み戻る状態(スリップ状態)とが交互に発生する。かかる状態をシミュレートするためには、複雑な非線形回路を用いる必要があったため、この処理を簡略化する。
【解決手段】 速度進行波VFが遅延回路26に入力されると、遅延回路26、ミキサ40、FIRフィルタ42および乗算器44を介して速度反射波VR44が生成される。一方、スティック、スリップ状態を模擬した鋸歯状波である信号S92がが構成要素92〜98において生成され、これが速度反射波VR44と加算されることによって新たな速度進行波VFが生成される。そして、速度反射波VR32あるいはオフセット値Ofの単位時間あたりの増加量が大きくなるほど信号S94の周波数が高くなるようにした。 (もっと読む)


【目的】ハイハット部の打撃時およびその後のペダル操作によって発生する電子ハイハット音を動的に変化させてリアルに演奏表現できるようにする。
【構成】打撃検知手段を有するハイハット部2と、踏込度合検知手段を有するペダル操作部3と、複数段階の踏込度合にそれぞれ対応する複数の電子ハイハット音波形のデータを記憶した波形メモリ8と、CPU9および発音制御装置10等を備え、CPU9は、ハイハット部2の打撃が検知されたとき、発音制御装置10にペダル操作部3の踏込度合に対応する波形のデータを波形メモリ8から読み出して楽音信号を生成して出力させ、その後の発音中に踏込度合が変化した場合は、その新たな踏込度合に対応する波形のデータを途中から読み出して楽音信号を生成して出力させることを発音中継続する。 (もっと読む)


61 - 70 / 75