説明

国際特許分類[G10H7/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 電気楽器;音を電気機械的手段または電子的発生器によって発生する,あるいはデータ蓄積装置から合成する楽器 (5,394) | 音をデータ蓄積装置から合成する楽器,例.コンピュータオルガン (328)

国際特許分類[G10H7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10H7/00]に分類される特許

11 - 20 / 75


【課題】初期衝撃信号が移動平均処理されてエンベロープの急峻な変化が取り除かれ、弦共鳴処理がより純粋になる。
【解決手段】被衝撃体1からの初期衝撃信号は自己共振されて、この共振信号に移動平均回路90では、移動平均長Nにわたって移動平均処理されて、初期衝撃信号のエンベロープの急峻な立ち上がりまたは立ち下がりが緩やかにされ、弦間共鳴回路100で、ディレイデータdij及びレベルデータlijに基づいて時分割に共鳴が付加される。図21の回路でも同様に、自己共振、移動平均、鍵/音高間の共鳴が実行される。 (もっと読む)


【課題】弦および本体を有する3次元構造の楽器から発せられる音が有する特質をリアルに表現した疑似楽器音を生成することができる楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置を提供すること。
【解決手段】本発明の実施形態に係る楽音信号合成装置は、ピアノの弦に及ぼされる力から前記弦の振動を計算し、振動に応じて前記ピアノから発生する音を模擬した波形を示す楽音信号を生成する楽音信号合成装置であって、ピアノの鍵の押込量およびピアノのダンパペダルの踏込量に対応する演奏情報を取得し、弦に対してダンパが及ぼす力を計算する際に用いる粘性係数に対応する数値を、取得した演奏情報に応じて時間変動させるダンパモデル計算手段を具備する。 (もっと読む)


【課題】弦および本体を有する3次元構造の楽器から発せられる音が有する特質をリアルに表現した疑似楽器音を生成することができる楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置を提供すること。
【解決手段】本発明の実施形態に係る楽音信号合成装置は、ピアノの弦に及ぼされる力から前記弦の振動を計算し、前記振動に応じて前記ピアノから発生する音を模擬した波形を示す楽音信号を生成する楽音信号合成装置であって、前記ピアノのシフトペダルの踏込量に対応する演奏情報を取得し、前記弦に対してハンマが及ぼす力を計算する際に用いる弾性係数に対応する数値を、前記取得した演奏情報に応じて時間変動させるハンマモデル計算手段を具備する。 (もっと読む)


【課題】弦および本体を有する3次元構造の楽器から発せられる音が有する特質をリアルに表現した疑似楽器音を生成すること。
【解決手段】本発明の実施形態に係る楽音信号合成装置は、本体モデル計算部の計算結果などから所定の方法で「弦の各固有振動モードのモード座標上での変位および弦が弦支持端に及ぼす力」を計算する弦モデル計算手段と、弦モデル計算部の計算結果から所定の方法で「本体の各固有振動モードのモード座標上での変位および弦支持端の変位」を計算する本体モデル計算手段と、本体モデル計算部の計算結果から所定の方法で「空気中の観測点における音圧」を計算する空気モデル計算手段とを具備する。これにより、弦と、弦を2つの弦支持端によって支持し、前記弦の振動が前記弦支持端を介して伝達されることによって空気中に音を放射する本体とを有する3次元構造の楽器から発せられる音を模擬する。 (もっと読む)


【課題】 各メモリを外部に接続するのに比べてチップのピン数が少なくて済み、且つマイコンと音源を1チップに集積化しても、マイコンの処理スピードが犠牲にならない電子楽音発生器を提供する。
【解決手段】 電子楽器の電源投入時に、マイコン110は、ブートROM150に記憶された起動プログラムを実行し、マイコン110自身により、プログラム/波形データメモリ130に記憶されている制御プログラムをDRAM140転送させた後、次に、自分自身の動作制御を、該DRAM140に記憶された前記制御プログラムを元にした制御に移行させると共に、前記プログラム/波形データメモリ130へのアクセスタイミングを音源100に占有させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】 楽器音波形を表す原波形データから、低速減衰波形データ及び高速減衰波形データを分離して取出す。
【解決手段】 原波形データの全体にわたる複数のフレームのスペクトル成分をそれぞれ取得し(S104〜S110)、原波形が安定したポイント以降の複数のフレームのスペクトル成分から安定スペクトル成分を検出する(S114)。複数のフレームのスペクトル成分から、安定スペクトル成分に対応したスペクトル成分を除去又は抽出し(S116)、除去又は抽出したスペクトル成分を逆FFT処理して高速減衰波形データ又は低速減衰波形データを生成する(S118)。原波形データから前記生成された高速減衰波形データを減算して低速減衰波形データを生成し、又は原波形データから前記生成された低速減衰波形データを減算して高速減衰波形データを生成する(S122)。 (もっと読む)


【課題】 小さなサイズでかつ簡単な操作で広範囲の音域を用いた演奏ができる。
【解決手段】 液晶表示装置13は、複数の鍵のうち、所定の鍵域の鍵34を、所定の方向に配置した画像を表示する。また、タッチパネル14は、演奏者による操作を検出する。CPU21は、電子楽器10の鍵34の表示方向の沿った傾斜を検知して、当該検出に基づいて、新たな鍵域の鍵を配置した画像を表示する。音源部26は、タッチパネル14において検出された操作位置と、液晶表示装置13に表示された画像における鍵の位置とに基づき、操作された鍵に対応する所定の音高の楽音を発生する。 (もっと読む)


【課題】音楽コンテンツ(ボイス)ファイル記憶装置における記憶容量を削減する。
【解決手段】記憶装置に記憶されるボイス(音楽コンテンツ)ファイルには音色パラメータ(第1素材)のみと音色パラメータ+波形データ(第2素材)との2タイプがあり、波形データには波形IDが付与され、音色パラメータには、併用する波形データの波形IDを指示する波形特定情報が含まれ、前者タイプの音色パラメータと併用する波形データは別ファイルWFに記録される。ボイスファイルを本体内部にロードする際、〔1〕前者タイプファイルVF1の場合、ファイルVF1内の音色パラメータPR1と波形特定情報DW1が示す波形IDが付与された別ファイルWF内の波形データWV1をロードし、〔2〕後者タイプファイルVF2の場合は、ファイルVF2内の音色パラメータPR2と波形データWV3をロードするが、〔4〕ロード済み波形データWV1は再ロードしない。 (もっと読む)


【課題】あたかも複数人で合唱するような和声音を再生する楽音発生装置を実現する。
【解決手段】サンプリング入力部15によってサンプリングされたサンプリング波形データをn分割してサンプリング波形データエリアSWDEの各分割エリアW(1)〜W(n)に記憶しておき、先の押鍵が行われた時点から所定時間経過するまでの間に次の押鍵が為される和音演奏が行われた場合(ステップSC4〜SC5)には、先の押鍵時と同じポインタnの値で指定される同一の分割エリアW(n)のサンプリング波形データを用い、それぞれ押鍵された鍵の音高でサンプリング音を発音させる(ステップSC6)。 (もっと読む)


【課題】自動伴奏される各種音色の伴奏音の内、予め指定した特定の音色の伴奏音に同期してサンプリング音を再生させるリズム演奏が可能な楽音発生装置を実現する。
【解決手段】パッドアサインスイッチの操作によって自動伴奏される各種音色パートの中から特定音色パートを予め選択しておく。そして、自動伴奏進行中にパッド16が長押し操作されると、特定音色パートが割り当てられたMIDIチャンネルがノートオン中であるか否か、すなわち特定音色の伴奏音が発音中であるかどうかを判断し(ステップSG6)、特定音色の伴奏音が発音中ならば、発音中の伴奏音の音高でサンプリング音を発音するよう音源18に指示する(ステップSG7)。 (もっと読む)


11 - 20 / 75