説明

国際特許分類[G11B7/004]の内容

物理学 (1,541,580) | 情報記憶 (112,808) | 記録担体と変換器との間の相対運動に基づいた情報記録 (95,120) | 光学的手段による記録または再生,例.光ビームの照射による記録,低パワー光ビームを用いる再生;そのための記録担体 (32,359) | 記録,再生,または消去の方法;そのための読み取り,書き込み,または消去回路 (6,717)

国際特許分類[G11B7/004]の下位に属する分類

国際特許分類[G11B7/004]に分類される特許

31 - 40 / 1,631


【課題】光記録媒体についてのウォブル有無判定の精度向上を図る。
【解決手段】従来よりウォブル有無判定には、検出されたウォブル信号の周波数の、判定対象とする光記録媒体についての基準ウォブル周波数に対する相関度を表す相関値が用いられている。本技術では、それぞれ異なるフォーカスバイアス値の設定下で測定された上記相関値をそれぞれ取得し、これら取得した相関値のうち、少なくとも上記フォーカスバイアス値の設定変更後に取得された相関値に基づいてウォブル有無判定を行う。これにより、フォーカスバイアス値を固定で測定した上記相関値を用いてウォブル有無判定を行う従来手法と比較して、ウォブル有無判定精度の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】光ディスク検査工程において、すべてのディスクに対して実施出来ない検査を実施する場合は製造されたディスクに対し、オフライン検査装置で抜き取り検査が実施され記録異常等を検査しているが、多くの時間が必要になるとともに、製造工程へのフィードバックが遅れる。
【解決手段】ポリカーボネイト基板を成形する成形工程と金属膜を形成する成膜工程、その上に光透過層を形成する光透過膜形成工程と基板が大気中の湿気を吸水することを防ぐ防湿膜を形成する防湿膜形成工程とCCDカメラを用いて行なう外観検査工程と電気特性を検査する電気特性検査工程を備え、電気特性検査工程は記録再生機能を有し、一定間隔で抜き取り検査を実施し、その測定データの判定と、データ推移を統計的に処理し信号特性劣化予測や共通欠陥を検出し、製造工程へフィードバックする。 (もっと読む)


【課題】グルーブレスディスクの適切な位置に記録を行うことが可能な光ディスク装置を提供する。
【解決手段】複数の記録層を有するグルーブレスディスクにおいて、記録層とは別にサーボ層を設け、サーボ層と記録層を独立にフォーカス制御、トラッキング制御する。サーボ用レーザ光の制御にはサーボ光学系中のリレーレンズ1221を用い、記録再生用レーザ光の制御には対物レンズ1211を用いる。 (もっと読む)


【課題】本発明は620nm以下の波長の光で記録/再生できる有機色素材料を用いた記憶媒体、及びそれを用いる記録方法,記録装置を提供することである。
【解決手段】一般的な有機色素材料の吸収分光特性の影響で620nmよりも短い波長の光では大幅に光吸収率が低下して記録感度が下がる。記録された部分(記録マーク)内で非記録部分より反射率が上がる“L→H”有機色素記録材料を採用する事で、電子結合の分離による脱色作用を用いた記録マークの形成により基板変形を不要とし、記録感度が向上する。 (もっと読む)


【課題】データ記録再生装置のセットアップ時間を短縮する。
【解決手段】記録媒体にデータを記録再生するデータ記録再生装置において、前記記録媒体に適切な記録再生条件で記録再生するための複数のセットアップ手段と、前記記録媒体の識別情報と媒体情報を記憶する記憶手段を備え、記録媒体が装着された際に、第1のセットアップ手段によりセットアップ処理を行って、記録媒体から識別情報を再生し、次に、第2のセットアップ手段によりセットアップ処理を行って、記録媒体から媒体情報を再生して前記識別情報と共に前記記憶手段に記憶し、当該記録媒体が再び装着された際に、第1のセットアップ手段によりセットアップ処理を行って、記録媒体から識別情報を再生し、前記識別情報に対応する媒体情報により第2のセットアップ手段と第3のセットアップ手段を切り換えてセットアップ処理を行う。 (もっと読む)


【課題】記録用の磁界発生装置を用いることなく、全く新しい発想で情報を磁気的に記録するとともに、光のスポット径より小さい記録ビットの再生を可能とする光学的情報記録媒体を提供する。
【解決手段】基板1上に、第1誘電体層2、記録層となる酸化W−Mo(タングステン−モリブテン)層3、第1磁性層4、第2磁性層5、第2誘電体層6、保護層7が順次積層されている。酸化W−Mo層3は、レーザー光で与えられた熱により、わずかな形状変化を起こし、情報が記録される。この形状変化が酸化W−Mo層3に接して形成された第1磁性層4の垂直磁化に変換される。このように、磁界発生装置がなくとも、磁気情報を記録することができる。また、書き込まれた情報は、第2磁性層5により再生される。 (もっと読む)


【課題】多層記録で適正なS/Nへの調整を容易にし、装置サイズの小型化を図る。
【解決手段】第1の層4と第2の層5との界面が複数形成された光記録媒体における界面の近傍に適宜レーザ光を集光して、空包マークの形成までには至らない屈折率の変調及び/又は上記界面の形状変化を伴う記録マークを形成することで、第1の層と第2の層との屈折率を異ならせ、界面を反射面として機能させる。これによりマーク形成部分とそれ以外の部分とで生じる反射光の光路長差(位相差)を利用して、マークの形成有無の判定(記録信号の再生)ができる。位相差検出であるため、再生信号レベルの向上と深さ方向のクロストークの抑制とがトレードオフの関係となることを回避することが可能となり、従来のボイド記録方式の場合よりも適正なS/Nへの調整を容易にできる。ボイド(空包)を記録する程のレーザパワーは不要であり、光源の小型化、装置サイズの小型化が図れる。 (もっと読む)


【課題】光ディスクライブラリ装置において、光ディスク及び光ドライブの劣化の状態を各々評価可能とすること。
【解決手段】第1の光ディスクと第1の光ドライブの組合せにおいて光ディスクの特定の領域を再生して第1の再生エラーレートを測定し、所定の閾値以上であったら、第2の光ディスクと第1の光ドライブの組合せで第2の再生エラーレートを測定し、第1の光ディスクと第2の光ドライブの組合せで第3の再生エラーレートを測定し、第2および第3の再生エラーレートに基づいて第1の光ディスクと第1の光ドライブの劣化状態を評価する。 (もっと読む)


【課題】サーボ層と記録再生層を備える光記録媒体に対する光記録再生方法において、記録再生可能な記録再生層の層数を増やしながらも、記録又は再生時の転送レートを向上させる。
【解決手段】サーボ層18と記録再生層を有する光記録媒体10に情報を記録する際に、トラッキング用ビーム270Aを、サーボ層18、20に照射してトラッキング制御を行いながら、第1記録再生層14に対して第1記録再生用ビーム170Aを照射して、第1表面10A側から視て第1回転方向に情報の記録を行う(第1記録動作)。また、この第1記録動作と共通のサーボ層18、20を用いてトラッキング制御を行いながら、第2記録再生層34に対して第2記録再生用ビーム170Bを照射して、第2表面30A側から視て、第1回転方向と反対の第2回転方向に情報の記録を行う(第2記録動作)。 (もっと読む)


【課題】サーボ層と記録再生層を備える光記録媒体に対する光記録再生方法において、光ピックアップの構成を簡潔化しながらも、記録再生可能な記録再生層の層数を増やす。
【解決手段】サーボ層18と記録再生層を有する光記録媒体10に情報を記録する際に、トラッキング用ビーム270Aをサーボ層18に照射してトラッキング制御を行いながら、第1記録再生層14に対して第1記録再生用ビーム170Aを照射して情報の記録を行う第1記録動作と、この第1記録動作と共通のトラッキング用ビーム270Aとサーボ層18を用いて、トラッキング制御を行いながら、第2記録再生層34に対して第2記録再生用ビーム170Bを照射して情報の記録を行う第2記録動作とを備えるようにした。 (もっと読む)


31 - 40 / 1,631