説明

国際特許分類[G21C1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 核物理;核工学 (13,075) | 原子炉 (5,406) | 原子炉 (128)

国際特許分類[G21C1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G21C1/00]に分類される特許

1 - 10 / 49


【課題】トリウム溶融塩炉による発電原子炉は液体燃料を使っているため従来の固体燃料の軽水炉などと比べて数々の安全性、効率、プルトニウムサイクルなど数多くの魅力的な利点が知られている。しかしながら、放射能レベルの高い液体燃料が格納容器で大きな場所をしめていて、放射能線源が非局所的なことから運転を止めた状態においても格納容器室の放射能レベルが極めて高いため、営業運転等での検査、修理などのメンテナンス性に支障を来たし運転保守の困難さが避けられないのを解決する。
【解決手段】トリウム溶融塩発電原子炉におけるメンテナンス性の向上を作業時に液体燃料を一時的に貯蔵する専用のチャンバータンクシステムの設置によって解決する。 (もっと読む)


【課題】 原子炉が制御不能状態の状態に陥り、圧力容器が爆発の危険性が増大してベントの実施が必要に迫ったときに放出するガスに含まれる放射能を除染せずに放出するのは危険性が大きすぎるので除染施設を併設して発電所内で処理を行い、外部には排出しない設備が必要である。
【解決手段】 原子力発電所内で発生した放射能は全て発電所内で除染処理して外部に排出しないシステムが必要であるが所内で発生したガスや汚染された循環水を除染処理するタワー構造の大型の除染システムを構築して全て内部処理して外部に一切出すことなく処理する除染システム。 (もっと読む)


【課題】地震及び津波に対する交流電源の確保並びに原子炉及び使用済燃料プール若しくは使用済燃料ピットの冷却機能の確保を図る。
【解決手段】原子力発電所支援船1は、陸上沿岸部に設置される原子力発電所のバックアップシステムを搭載している。バックアップシステムは、交流電流発生設備と、原子力発電所のシステムの一部として設置され原子炉と使用済燃料プール若しくは使用済燃料ピットの少なくともいずれかの冷却のために使用することができる交流電源負荷に、交流電流発生設備で発生した交流電流を供給するための交流電流供給設備と、原子力発電所のシステムの一部として設置され原子炉と使用済燃料プール若しくは使用済燃料ピットの少なくともいずれかを冷却することができる冷却設備に、冷却水を供給するための冷却水供給設備と、を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】地震の影響を受けにくく、特に、非常時に電源が使用できない状態となっても、冷却水を確実に原子炉に供給することが可能な原子力発電所を提供する。
【解決手段】海11に隣接した地中に埋設される、地下タンク型の原子力発電所10とする。原子力発電所10は、地中の支持地盤15上に載置され、原子炉を内包する格納容器17を収納した構造体19と、構造体19の周囲を隔離地下水23を介して取り囲み、底部が支持地盤15に達するように設けられた不透水性の連壁25と、海水の水位11a及び地下水の水位13aよりも低い位置に設けられた、海11と構造体19とを結ぶ管路29とを備える。非常時には管路29に設けられた一つまたは複数のバルブ29aを手動で開放し、海水の水位11a及び地下水の水位13aと管路29との高低差により、重力のみの自然の力で、海水が管路29を通って構造体19の内部に流れ込むようにする。 (もっと読む)


【課題】地震や津波による原子炉建屋への被害を最小にする。また、建屋上部から原子炉を散水冷却することにより原発事故を防ぎ、外部への放射性物質の拡散を防止する。
【解決手段】原子炉建屋を円柱形にして上部の冷却水貯蔵プールと下部の原子炉格納容器設置場所を一体型に構成して地下に建設することで、地震や津波による被害を最小限にする。原子炉建屋上部に冷却水貯蔵プールを設置することで、電源や設備が事故等により損傷して使用できなくなった場合でも建屋上部の冷却水貯蔵プールと建屋下部の原子炉格納容器との高低差を利用して冷却水を供給する。 (もっと読む)


【課題】核燃料を固有の亜臨界状態にする核燃料組成物を提供する。
【解決手段】
核燃料20は、核分裂性物質22と、核分裂性物質に接する中性子吸収物質24と、を含む。中性子吸収物質は、サマリウムを含む。核燃料組成物は、熱中性子炉などの原子炉において用いられる。例えば、中性子吸収物質は、25重量%〜75重量%のサマリウムおよび残余の希土類元素を含み、希土類元素はガドリニウムである。 (もっと読む)


原子炉によって生成されたエネルギーを蓄熱するための方法、システム、および装置は、少なくとも1つの原子炉システムの一部からのエネルギーにおける選択された一部を、予備熱貯蔵器へ迂回させる工程と、停止事象に反応して、原子炉システムにおける少なくとも1つのエネルギー変換システムへ迂回されたエネルギーの選択された一部のうち一部を供給する工程と、を含む。
(もっと読む)


複数の原子炉システムのうちの第1原子炉システムの部分から、少なくとも一つの補助熱貯蔵器へ、エネルギーの第1の選択された部分を転送し、複数の原子炉システムのうちの少なくとも一つの付加的な原子炉システムの部分から、少なくとも一つの補助熱貯蔵器へ、エネルギーの少なくとも一つの付加的な選択された部分を転送し、補助熱貯蔵器から、複数の原子炉のうちの原子炉のエネルギー転換システムへ、熱エネルギーの少なくとも部分を供給することを含んでいる、多重原子炉システムによって生成されるエネルギーの熱的貯蔵のための方法、システムおよび装置である。
(もっと読む)


【課題】 旧来のウラン235を燃料とした原子炉は放射性廃棄物やメルトダウンそして燃料自体のピークウランの問題などをも抱えその燃料の供給さえ暗雲が覆ってきた。いま原料が豊富で安価な価格で安全性の高い技術革新によるあたらしいグリーン原子炉の発明が渇望されている。
【解決手段】 本発明は小型で価格も手頃なテーブルトップ粒子加速器からの高速中性子を自在に安定的に制御することで、燃えにくく広く大量にストックされている劣化ウランやウランの数倍も埋蔵量がある同じく燃えにくいトリウムを燃焼させる方法を提供するものである。 (もっと読む)


U−238及び/又は他の親廃棄物材料を核分裂可能な核種に転換しながら、使用可能なエネルギーを連続的に生産するモジュール式核分裂廃棄物転換炉。原子炉は、数十年の寿命を備え、運転中に十分な安全を維持するための活性炉心の境界内の反応度制御機構を必要としない、非常に均一な、自己制御式の炉心2を有する。例示的な実施形態は、高温ヘリウム冷却材、二重セグメント22初期環状臨界炉心、炭化物燃料、核分裂生成物ガス捕集システム、セラミック被覆及び内部構造物を使用し、1つの世代から次の世代へと、親物質材料の最小限の追加のみで、炉心の複数世代にわたって経済的にエネルギーを生成するモジュール式原子炉設計を形成する。
(もっと読む)


1 - 10 / 49