説明

国際特許分類[H01L21/28]の内容

国際特許分類[H01L21/28]の下位に属する分類

国際特許分類[H01L21/28]に分類される特許

4,091 - 4,100 / 6,199


トランジスタゲートは、表面上に配置された一対のスペーサを有する基板と、スペーサ間で基板上にコンフォーマルに堆積された高k誘電体と、高k誘電体上とスペーサの側壁の一部に沿ってコンフォーマルに堆積されたリセスされた仕事関数金属と、リセスされた仕事関数金属上にコンフォーマルに堆積された第2の仕事関数金属と、第2の仕事関数金属上に堆積された電極金属とを含む。トランジスタゲートは、高k誘電体を基板上のスペーサ間にあるトレンチ内にコンフォーマルに堆積し、高k誘電体上に仕事関数金属をコンフォーマルに堆積し、仕事関数金属上に犠牲マスクを堆積し、仕事関数金属の一部を露出すべく犠牲マスクの一部をエッチングし、リセスされた仕事関数金属を形成すべく仕事関数金属の露出された一部をエッチングすることにより形成されうる。第2の仕事関数金属及び電極金属が、リセスされた仕事関数金属上に堆積されうる。 (もっと読む)


【課題】電界効果トランジスタを構成するp型半導体層内のドーパント不純物量やp型層とゲート絶縁膜間の界面準位密度を制御することにより、チャネルとなるp型半導体層の低抵抗を確保しつつ、コラプス現象を抑制し、更に高温での動作を安定化し、良好な信頼性を確保する。
【解決手段】基板2と、前記基板2の上に形成され、p型のドーパントとともにn型のドーパントがドーピングされた前記基板と格子定数が異なるp型の窒化物系化合物半導体層3と、前記p型の窒化物系化合物半導体層3上に形成された絶縁膜4と、前記p型の窒化物系化合物半導体層3をチャネル層とするために前記p型の窒化物系化合物半導体層3と電気的に接続されたソース電極S及びドレイン電極Dと、前記絶縁膜4上に形成されたゲート電極Gと、を有する電界効果トランジスタ1。 (もっと読む)


【課題】塗布による安価な有機トランジスタを作成しようとするとき、安価な電極材料では半導体との接触抵抗が大きく、接触抵抗の小さい電極材料は高価であるという問題がある。これを解決するために、材料費も製造コストも安価に済み、且つ半導体との接触抵抗が小さい高性能な有機トランジスタ及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】電極本体は主に安価な第1の金属で作成し、その表面を高価だが高性能な第2の金属の薄膜で覆う構造を作成する。この構造を安価に安定に得るために、第1の金属と第2の金属の合金において第2の金属が表面偏析しやすいという性質を利用する。 (もっと読む)


【課題】半導体装置においてシリサイドの低抵抗化を阻害することなくゲート電極を狭幅化できるようにする半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン半導体基板1の表面領域の全面にポリシリコン膜4を形成し、このポリシリコン膜4をパターニングして、フィールド酸化膜2におけるポリシリコン膜4'の線幅が素子形成領域におけるポリシリコン膜4の線幅よりも大きくなるようにする。次いで、MOSFETのゲート幅を規定する1層目のポリシリコン膜4,4'の上、及び、側壁SiN膜6の上にSiO2膜8を介して、ポリシリコン膜4,4'よりも幅広の2層目のポリシリコン膜を形成し、その2層目のポリシリコン膜をシリサイド化して、チタンシリサイド層12を形成する。 (もっと読む)


【課題】 一般に溶媒への溶解度が低いため溶液の形成が困難な導電性電荷移動錯体材料であっても、有機金属薄膜の溶液プロセスによる有機半導体装置用の電極作製を可能にすることを課題とする。
【解決手段】 有機半導体層を形成する工程と、該有機半導体層上の一部に、電子供与性分子と電子受容性分子をそれぞれ別々に有機溶媒に溶解させて得られた二種類のインクを、各インクヘッドから同時又は交互に吐出させることにより反応させて、導電性の電荷移動錯体電極を形成する工程とを含む有機半導体装置の製造方法である。 (もっと読む)


【課題】本発明は半導体素子の微細パターン形成方法に関する。
【解決手段】被食刻層上部にハードマスクパターンを形成する段階と、ハードマスクパターン上に第1有機膜を形成する段階と、その結果物上部に第2有機膜を形成する段階と、第1有機膜が露出するまで第2有機膜に対する平坦化工程を行なう段階と、被食刻層が露出するまで第1有機膜及び第2有機膜を食刻してハードマスクパターンの間に第1有機膜及び第2有機膜が積層された有機マスクパターンを形成する段階と、ハードマスクパターン及び有機マスクパターンを食刻マスクに被食刻層を食刻して被食刻層パターンを形成する段階とを含むことにより、露光装備の解像度以上の微細パターンを形成することができる。 (もっと読む)


【課題】 自己整合型金属シリサイド・コンタクトを形成するための方法を提供すること。
【解決手段】 本発明は、露出した誘電体領域により互いに離間された少なくとも2つのシリコン含有半導体領域の上に自己整合型金属シリサイド・コンタクトを形成するための方法に関する。そのように形成された自己整合型金属シリサイド・コンタクトの各々は、少なくとも、実質的に滑らかな表面をもつニッケル・シリサイド及び白金シリサイドを含み、露出した誘電体領域は、本質的に、金属及び金属シリサイドがないことが好ましい。この方法は、ニッケル又はニッケル合金を堆積するステップと、低温アニーリング・ステップと、ニッケル・エッチング・ステップと、高温アニーリング・ステップと、王水エッチング・ステップとを含むことがより好ましい。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の製造歩留りを向上する。
【解決手段】半導体ウエハ1にウエハ・プロセスを施した後に再配線を施してから、半田印刷用のマスク32を用いて半導体ウエハ1の端子23上に半田ペースト31を印刷法で供給する。その後、半田リフロー処理により半田バンプを形成してから、半導体ウエハ1をダイシングして、半導体チップを製造する。半田印刷に用いるマスクは、半導体ウエハ1に接する側の主面32aの表面粗さを0.3μm以下とし、マスク32のテンションを700μm〜900μmとしている。 (もっと読む)


【課題】 制御電極と電荷蓄積層との間の絶縁膜を改善することにより、優れた半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板11と、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜上に形成された電荷蓄積層13と、電荷蓄積層上に形成された第2の絶縁膜20と、第2の絶縁膜上に形成された制御電極21とを備えた半導体装置であって、第2の絶縁膜は、下層シリコン窒化膜204と、下層シリコン窒化膜上に形成された下層シリコン酸化膜201と、下層シリコン酸化膜上に形成され且つ金属元素を含有した7よりも高い比誘電率を有する中間絶縁膜202と、中間絶縁膜上に形成された上層シリコン酸化膜203と、上層シリコン酸化膜上に形成された上層シリコン窒化膜205とを含む。 (もっと読む)


【課題】In−Ga−Zn−O膜を用いた酸化物トランジスタを低コストで効率的に製造することを目的とする。
【解決手段】ソース電極4、ドレン電極4及びゲート電極2の3つの電極、チャネル層6及びゲート絶縁膜3の各要素を基板上に形成してなる酸化物トランジスタにおいて、上記各要素の少なくとも2以上をそれぞれ電気抵抗率の異なるIn−Ga−Zn−O膜で形成した。 (もっと読む)


4,091 - 4,100 / 6,199