説明

国際特許分類[H01L27/10]の内容

国際特許分類[H01L27/10]の下位に属する分類

国際特許分類[H01L27/10]に分類される特許

1,101 - 1,110 / 3,785


【課題】高密度、且つ工程マージンの確保された3次元メモリセルアレイを含む半導体メモリ素子を提供する。
【解決手段】平坦な基板と、基板に対して垂直に形成され且つ各々複数の貯蔵セルを含む複数のメモリストリングからなるメモリストリングアレイと水平方向に互いに重畳した複数のワードラインを含み、ワードラインは各々基板に平行で且つメモリストリングに接続された第1部分及び第1部分から延伸され基板に対して上方に傾斜する第2部分を含み、メモリストリングアレイは複数のワードラインの各々の第1部分の中間部分に配置され、ワードラインの各々に接続されて各々対応する貯蔵セルを形成し、複数のワードラインの第1、第2グループは各々、メモリストリングアレイの第1、第2の側方に配置された第1、第2導電ラインのグループの各々と電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】サイドウォールスペーサの幅が互いに異なる2つのトランジスタを形成するときに、サイドウォールスペーサの幅を十分に異ならせる。
【解決手段】第1絶縁膜16上にエッチングストッパ膜19を形成する。次いで第2絶縁膜を第1ゲート電極13aによる凹凸が残る厚さに形成する。次いで、エッチングストッパ膜19をストッパーとした異方性エッチングを行い、第2ゲート電極13b上に位置する第2絶縁膜を除去し、かつ第1ゲート電極13aの第1サイドウォールスペーサ18aを形成する。次いで、エッチングストッパ膜19を除去する。次いで、第1絶縁膜16を異方性エッチングすることにより、第2ゲート電極13bに第2サイドウォールスペーサを形成し、かつ第1ゲート電極13aに、第1サイドウォールスペーサ18aの内側に位置する第3サイドウォールスペーサを形成する。 (もっと読む)


【課題】メモリセル部と周辺回路部との段差を低減させつつ、メモリセル部を積層する。
【解決手段】メモリセル部R1には、層間絶縁膜11と半導体層9とが交互に積層された積層構造をフィン状に半導体基板1上に配置し、周辺回路部R2には、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極4を半導体基板1上に配置し、ゲート電極4の上面の高さは、層間絶縁膜11と半導体層9とが交互に積層された積層構造の上面の高さと実質的に等しくなるように設定する。 (もっと読む)


【課題】従来の半導体装置は、通常のコンタクトとシェアードコンタクトとを同時に形成することが難しくなり、接合リーク不良やコンタクト抵抗の上昇が発生する等の課題があった。
【解決手段】ロジックSRAM部のゲート配線6の側壁に形成するサイドウォール9と、拡散層11の表面に形成するシリサイド層13とゲート配線6のシリサイド層15とを電気的に接続するドープトポリシリコン18と、ドープトポリシリコン18と第1層アルミ配線とを電気的に接続するWプラグ26と、ロジックSRAM部の拡散層11の表面のシリサイド層と第1層アルミ配線とを電気的に接続するWプラグ25とを備えるものである。 (もっと読む)


【課題】消費電力の少ない抵抗スイッチ素子を提供する。
【解決手段】抵抗スイッチ素子は、下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に、セット電圧を印加することにより、前記誘電体膜の状態を第1の抵抗状態から、より高抵抗の第2の抵抗状態に遷移させるセット電圧源と、を含み、前記誘電体膜は、非ドープまたは深い不純物でドープされたペロブスカイト膜より構成される。 (もっと読む)


【課題】メモリを他の機能回路と同一の基板上に作製した時にも、メモリのための仕様の限定を生じず、生産性を向上し、使用者にとって使いやすく、安価な記憶装置を提供する。
【解決手段】絶縁表面上に、第1乃至第5の領域を有する半導体膜と、絶縁膜と、第1の電極と、第2の電極とを含むメモリセルを有し、第2の領域は第1の領域と第3の領域の間に設けられ、第4の領域は第3の領域と第5の領域の間に設けられ、第1の電極は絶縁膜を介して第2の領域と重なって設けられ、第2の電極は絶縁膜を介して第4の領域と重なって設けられ、メモリセルは、書き込み処理時に第1の領域及び第5の領域のうち少なくとも一方の領域と、第1の電極及び第2の電極との間に電圧を印加して第2の領域及び第4の領域のうち少なくとも一方の領域の半導体膜を絶縁状態に変化させる。 (もっと読む)


フィンタイプデバイスシステム及び方法が開示される。特定の実施形態において、表面を有する基板内にトランジスタのゲートを形成する段階と、前記基板内に、第1BOX層面において前記ゲートに隣接する埋込酸化物(BOX)層を形成する段階と、を含むトランジスタの製造方法が開示される。本方法はまた、レイズドソース−ドレインチャネル(フィン)を形成する段階であって、前記フィンの少なくとも一部が前記基板の表面から延長し、前記フィンが、前記BOX層の第2BOX層面に隣接する第1フィン面を有する段階を含む。
(もっと読む)


【課題】上下部電極間の短絡を防止しながら、高密度記録と動作電流低減を実現する不揮発性メモリ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】不揮発性メモリ装置は、基板20と、前記基板20上に形成された下部電極21と、前記下部電極21上に形成された導電性ナノマテリアルを含む抵抗変化層23と、前記抵抗変化層23上に形成された上部電極24と、前記下部電極21と前記抵抗変化層23の間に形成された、前記下部電極21と前記抵抗変化層23の間の電気的導通を確保する導電材22bを分散させた絶縁性バッファ層22と、を有する。 (もっと読む)


【課題】アンチヒューズ素子への書き込み時にゲート電極に電流が分散して流れるのを抑制する。
【解決手段】ゲート電極302の一端からは引き出し配線204を引き出して端子202に接続するとともに、ゲート電極302の他端からは引き出し配線205を引き出して端子203に接続し、引き出し配線204の長さL2は、引き出し配線205の長さL1と異なるように設定する。 (もっと読む)


【課題】チップ内のメモリプレーン数が増えてもロウデコーダ数の増加を抑える。
【解決手段】NAND型フラッシュメモリは、第1及び第2メモリプレーン11A,11B間に配置され、第1NANDブロックBKi内の第1ワード線WL0〜WLn及び第3NANDブロックBKi内の第2ワード線WL0〜WLnに共通接続される第1転送トランジスタ18と、第1メモリプレーン11Aの第2メモリプレーン11B側とは反対側の第1端に配置され、第2NANDブロックBK(i+1)内の第3ワード線WL0〜WLnに接続される第2転送トランジスタ18と、第2メモリプレーン11Bの第1メモリプレーン11A側とは反対側の第2端に配置され、第4NANDブロックBK(i+1)内の第4ワード線WL0〜WLnに接続される第3転送トランジスタ18とを備える。 (もっと読む)


1,101 - 1,110 / 3,785