説明

国際特許分類[H01M10/36]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 二次電池;その製造 (25,345) | 10/05〜10/34に分類されない蓄電池[2,2010.01] (2,063)

国際特許分類[H01M10/36]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M10/36]に分類される特許

101 - 110 / 1,868


【課題】本発明は、難燃性電解液を用いながらも、優れた放電性能を備えた非水電解液電池を提供することを目的とする。
【解決手段】正極活物質にリン酸鉄リチウムを用い、難燃性溶媒として炭素数が3以下の側鎖を有するフッ素化リン酸エステル及び/又はフッ素化鎖状カーボネートを含有する非水電解液を用いることで、難燃性溶媒を含有しない非水電解液を用いた場合に比べ、放電容量の低下が抑制され、逆に向上する場合もある。従って、極めて安全性が高く、しかも、優れた電池性能を備えた非水電解液二次電池を供給することができる。 (もっと読む)


【課題】ゲル状電解質の厚さを可能な限り略均一にして、電気抵抗を均一化し、サイクル特性及びエネルギー密度を向上させると共に、異常時における発熱等を抑制して安全性を向上させた巻回電極体及び非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の巻回電極体20は、帯状の正極21及び負極22と、この両極の間に介在させた帯状のセパレータ24と、正極21に接続され、平板状の正極端子11と、平板状の負極端子12とを備え、巻回軸に直交する断面が、巻回軸を中心として長軸及び短軸を有する扁平形状となるように巻回された正極22と負極22とセパレータ24の最外周端部を固定した固定用テープを、正極端子11及び/又は負極端子12の主面に対向する1つの扁平面上であり、且つ、平面視で正極端子11及び負極端子12と重ならない位置に存在させた。 (もっと読む)


【課題】 電池特性の低下を可及的に抑制しつつ、安全性を向上させた電池を構成し得るセパレータと、該セパレータを有する電池を提供する。
【解決手段】 樹脂多孔質膜(I)と、耐熱性微粒子を主体として含む耐熱多孔質層(II)とを少なくとも有する多層多孔質膜からなる電池用セパレータであって、前記多層多孔質膜の透気度をX(sec/100ml)、前記樹脂多孔質膜(I)の透気度をY(sec/100ml)としたとき、X−Y≦50の関係を満たすことを特徴とする電池用セパレータ、およびLiイオンを吸蔵放出可能な活物質を有する正極と、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質を有する負極と、有機電解液と、セパレータとを備えており、前記セパレータとして、本発明の電池用セパレータを有することを特徴とする電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】高濃度でバナジューム塩を純水に溶解することにより、電気密度の高い電解液酸化還元型蓄電装置を廉価で提供する。
【解決手段】遠赤外線領域の共鳴電磁波により純水の水素結合を切り離し、バナジューム塩の溶解能力の大きい水にできる電解液再生循環装置を、電解液循環系統に設けることにより、電解液を循環再生させ、安定して高濃度でバナジューム塩を溶解させる。また電極板と電解液の間にカーボン微粉末と少量の樹脂を混練圧密化した電極補助板を介在させることにより、集電効率を上げるとともに、電極板が直接電解液と接する必要性をなくし、高価な耐食性のある金属を使用する必要がなく、廉価な装置を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 電極合剤層の有効塗布面積を増やすことにより、体積エネルギー密度を向上させた非水電解液二次電池を提供することにある。
【解決手段】 片面塗布部の電極合剤層未塗布部2に、導電性テープを使用してリード端子を貼り付けることにより、両面とも電極合剤層の塗布していない電極合剤層未塗布部2がない電極板を作製することができるので、電極合剤層塗布部1の面積が増え、体積エネルギー密度が向上した非水電解液二次電池の提供が可能となった。 (もっと読む)


【課題】高い放電電流密度において、十分な放電容量を有するリチウム電池用負極合材、リチウム電池用負極、リチウム電池、装置およびリチウム電池用負極合材の製造方法を提供する。
【解決手段】リチウム電池用負極合材に、ラマン分光スペクトルで測定される1360cm−1付近の範囲の非結晶質乱層構造に由来する振動モードを示すピークの高さ(I)と1580cm−1付近の範囲の黒鉛結晶質構造に由来する振動モードを示すピークの高さ(I)との比から求められる黒鉛化度R値(I/I)が、0.05以上0.30以下であり、かつ、X線回折法による(002)面のC軸方向の結晶子厚み寸法が150Å以上2000Å以下である炭素材料と、固体電解質とを混合させた。 (もっと読む)


【課題】平板状の電池要素が厚み方向に積み重ねられた積層型電池において、製造工程における煩雑さを軽減させる。
【解決手段】まず、セパレータ30が厚み方向に複数積層されるとともに、このセパレータ30の周縁領域の一部を接合部31〜33として、積層された複数のセパレータ30が相互に接合される。そして、積層された複数のセパレータ30の各層間に、正極板10および負極板20がそれぞれ挿入されることにより、セパレータ30を介して正極板10と負極板20とが交互に積層される。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、高耐電圧性と高電気伝導性の両方を有し、かつ経時的な性能劣化を更に改善しうる電気化学素子用の電解液を提供することである。
【解決手段】 一般式(1)で表される、カチオン(B)とアニオン(C)からなる4級アンモニウム塩化合物(A)を含有してなる電解質であって、カチオン(B)において、半経験的分子軌道法(MOPAC)によって算出される分子のファンデアワールス体積が0.12〜0.17nm、かつ第一原理分子軌道計算によるLUMOエネルギーが0.19〜0.25a.u.であり、アニオン(C)において、半経験的分子軌道法(MOPAC)によって算出される分子のファンデアワールス体積が0.03〜0.10nm、かつ第一原理分子軌道計算によるHOMOエネルギーが−0.60〜−0.20a.u.であることを特徴とする電解質、及び非水溶媒を含有してなる電解液。 (もっと読む)


【課題】非水電解液の流通を妨げることなく、活物質層からの活物質の脱落を防止することができ、また電池の短絡を防止することができる非水電解液二次電池用の電極を提供すること。
【解決手段】集電体11の少なくとも一面に形成された、活物質の粒子12aを含む活物質層12を有する電極本体10と、該電極本体10の各面を覆うように該電極本体10を包被する包被体20とを有する。包被体20における活物質層12との対向部位が、非水電解液の流通が可能で、かつ活物質の粒子12aの通過を妨げる程度の目開きを有する材料から構成されている。 (もっと読む)


【課題】電池のサイクル特性、電気容量や充電保存特性などの電池特性に優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液において、該非水電解液中にtert−ブチルベンゼン誘導体(tert−ブチルベンゼンは除く)が含有されていることを特徴とする非水電解液、および該非水電解液を有するリチウム二次電池。 (もっと読む)


101 - 110 / 1,868