説明

国際特許分類[H01M10/36]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 二次電池;その製造 (25,345) | 10/05〜10/34に分類されない蓄電池[2,2010.01] (2,063)

国際特許分類[H01M10/36]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M10/36]に分類される特許

61 - 70 / 1,868


【課題】電池の製造工程数を増加させることなく、優れた密閉性を実現すると共に、高容量化にも資する電池素子外装部材、及びこれを用いた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】電池素子外装部材300は、第1シート片の一例であるラミネートシート製の凹部付シート片300Aと第2シート片の一例である平板状シート片300Bとを折曲部34で画して形成されており、肉厚部40が折曲部34の少なくとも一部を含むように設けられている。電池素子外装部材300を備える非水電解質電池100は、電池素子20を端子22とシーラント24を外部に導出したまま凹部付シート片300Aの凹部32に収容し、次いで、折曲部34で平板状シート片300Bを折り曲げて両シート片300A、300Bを重ね合わせ、両シート片の周縁部36A,36Bをヒートシールし、封止部38を形成する。 (もっと読む)


【課題】下部にノッチ部が形成される缶を用いることにより、縦圧縮時に電極組立体が下部方向に噴出されるように誘導し、これによって電極の間の短絡を防止することができるリチウム二次電池。
【解決手段】電極組立体と、当該電極組立体が収容されるように上部に開口が形成され、長側壁と、短側壁と、下面板を含んで構成され、前記長側壁および短側壁、または前記下面板にノッチ部が形成される缶と、当該缶の開口を密封するキャップ組立体と、を含むリチウム二次電池が提供される。 (もっと読む)


【課題】体積効率および耐震性を向上させることができる捲回式二次電池を提供する。
【解決手段】扁平形リチウム二次電池20は、直方体状の電池缶11を有している。電池缶11の内部には、捲回群1と非水電解液とが収容されている。電池缶11は、中央部に電池蓋10を配した上蓋12で封口されている。捲回群1は、板状で不導体の捲芯4を有している。捲芯4には、正極板と負極板とがセパレータを介して扁平状に捲回されている。捲回群1の捲回時には、捲芯4の捲回軸方向両端部に形成された開孔5にピンを挿入することで捲芯4が捲回装置に装着される。正負極板とセパレータとにそれぞれ張力を掛けるとともに、捲芯4に捲回軸方向の張力を掛けながら正負極板およびセパレータが捲回される。捲回時の捲芯4の変形が抑制される。 (もっと読む)


【課題】 既に第1被膜を形成した基体の第2成膜面に微粒子を衝突、堆積させて第2被膜を形成するにあたり、第1被膜の存否の影響を抑制して第2被膜の形成した成膜体の製造方法を提供する。
【解決手段】 箔状で、第1成膜面21及び第2成膜面22を有する基体20と、第1成膜面上の一部に形成した第1被膜11と、第2成膜面上の少なくとも一部に形成した第2被膜12と、を備え、第1被膜は、基体の厚さ方向DTに見て、第2被膜と重なる重複部LWを含む、成膜体1の製造方法は、支持面55およびこの支持面よりも窪んだ凹部56を有する支持部材53を用いて、第1被膜を形成した基体の第2成膜面に、微粒子D2を衝突、堆積させて、第2被膜を形成する、第2成膜工程を備える。 (もっと読む)


【課題】気泡の混入を抑制し、電池性能の優れた双極型電池を得る。
【解決手段】双極型電池の製造装置200は、サブアッシーユニット108が連続的に接続された形態を有するサブアッシーユニット連続体107を形成する手段230を有する。サブアッシーユニット連続体は、長尺形状を有するセパレータ121の表面121aに、電解質124、125を塗布した電極113、112を重ねてセパレータが伸びる方向に沿って複数個の双極型電極110を設けることによって形成する。製造装置は、サブアッシーユニット連続体を巻き付けて、支持面240a〜240dのそれぞれにサブアッシーユニットを複数積層する回転自在な積層治具240と、セパレータの裏面121bを押圧することによって残留するガスをサブアッシーユニットの外部に排出する押圧部材250と、積層されたサブアッシーユニットを支持面ごとに分離する分離部材260と、を有する。 (もっと読む)


【課題】優れたサイクル特性を得ることができる二次電池を提供する。
【解決手段】負極50は、ケイ素の単体および化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含む負極活物質層52が負極集電体51に設けられたものである。負極集電体51は、銅からなる突起部51Bが表面に設けられた基材51Aと、突起部51Bの少なくとも一部と基材51Aの表面の少なくとも一部とを連続して覆うめっき膜51Cとを有するものである。めっき膜51Cは、コバルト,鉄またはニッケルの単体および化合物などの、銅以外の金属によって構成されている。突起部51Bの存在により、負極活物質層52において膨張および収縮の際に生じる内部応力が分散されるうえ、負極集電体51と負極活物質層52との接触面積が増加し、相互の密着性が向上する。突起部51Bは、めっき膜51Cによって覆われているので基材51Aから剥離しにくくなっている。 (もっと読む)


【課題】特別な後処理等を必要とすることなく効率良く低水分の六フッ化リン酸リチウムを製造できる方法を提供すること。
【解決手段】フッ化リチウムの無水フッ化水素溶液、またはフッ化リチウムを六フッ化リン酸リチウムの製造工程において循環使用する濾液に溶解させた溶液を、該溶液中のフッ化リチウムと五フッ化リンとを反応させる前にまたは反応させた後に、フッ素化する。 (もっと読む)


【課題】特に固体電解質を用いるリチウムイオン電池及びリチウム電池における電極活物質層と固体電解質層の界面のイオン伝導性及び固体電解質の細粒間のイオン伝導性を改善し、同時に難燃性即ち高耐熱性を備えた固体電解質膜を提供する。
【解決手段】リチウムイオン高伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し好ましくは1μm以下のサイズに細粒化し、バインダとしてシリコン化合物、好ましくは低分子シリコンポリマーの溶液を用いてスラリ化して、固体電解質原材とし、前記固体電解質原材を塗布により成膜、焼成して形成した、LISICON細粒を包蔵するシリカ膜からなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電池充電状態の検出が容易な二次電池の提供。
【解決手段】陰イオンを吸着及び放出できる正極と、陽イオンを吸着及び放出できる負極と、正極と負極との間で前記陽及び陰イオンを溶解させた電解液を備える二次電池において、前記正極及び前記負極の少なくとも一方の電極活物質は、酸化還元電位の異なるラジカル化合物を2種以上含有していることを特徴とする。この構成により、充放電時の電池電位を多段化することが可能になるため、電池充電状態の検出を容易に行うことが可能である。 (もっと読む)


【課題】容量密度の大きなエネルギー貯蔵デバイスを提供する。
【解決手段】0.1M以上の濃度で電解液中に溶解したビオロゲン誘導体塩、もしくビピリジル誘導体塩を負極活物質として用い、正極として遷移金属錯体、アニリン系低分子化合物、中性ラジカル化合物、π共役高分子から選択された少なくとも一つの活物質を使用し、さらに電極として、活性炭素、繊維状炭素、多孔質炭素等を電極として使用する。例えば、少なくとも正極、負極、電解液、セパレータ、少なくとも一部が前記電解液中に溶解した活物質からなり、該活物質が含窒素芳香族化合物、及び/または含窒素芳香族化合物の四級化アンモニウム塩である事を特徴とするエネルギー貯蔵デバイスである。 (もっと読む)


61 - 70 / 1,868