説明

国際特許分類[H01M10/36]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 二次電池;その製造 (25,345) | 10/05〜10/34に分類されない蓄電池[2,2010.01] (2,063)

国際特許分類[H01M10/36]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M10/36]に分類される特許

31 - 40 / 1,868


【課題】有害な刺激臭や、毒性がない酸性水及びアルカリ水を電解液として使用することで、人体と環境に悪影響を及ぼさない電解液と電池を提供する。
【解決手段】槽1に満たされた硫酸イオンを含む酸性水中に、プラスの電位をもった銅板からなる陽極3と、マイナスの電位を持った亜鉛板からなる陰極4を付けた構成であって、硫酸イオンを含む酸性水は、原水(水道水)中に電解剤として珪藻類、藍藻類の化石の堆積土が固化してなる植物性の化石土類であって1%の硫黄(硫酸塩)を含む化石土類及び凝灰岩を投入することにより原水中に化石土類及び凝灰岩からイオン物質を溶出させて電解液を生成し、この電解液を電気分解することにより生成されるものである。 (もっと読む)


【課題】シンプルな構成でシアノ架橋金属錯体の価数制御を可能にすること。
【解決手段】第1の電極部材(2)と、前記第1の電極部材(2)との間で電圧が印加される第2の電極部材(3)と、前記第1の電極部材(2)に電気的に接続され且つシアノ架橋金属錯体により構成された第1の界面層(4)と、前記第2の電極部材(3)に電気的に接続され且つ前記第1の界面層(4)のシアノ架橋金属錯体とは異なる組成のシアノ架橋金属錯体により構成された第2の界面層(6)であって、前記第1の界面層(4)の表面に接触した状態で配置された前記第2の界面層(6)と、を備えた電圧駆動素子(1)。 (もっと読む)


【課題】水系リチウムイオン二次電池において、初回の放電容量と初回の充電容量との比である充放電効率や充放電サイクルを繰り返したあとの容量維持率を高くする。
【解決手段】水系リチウムイオン二次電池10は、正極シートと負極シートとの間にセパレータを挟んで捲回した捲回型電極体Aが、リチウムイオンを水に溶解した水系電解液と共に電池容器30に収容されている。電池容器30は、鉄系金属に比べて水の電気分解が起きにくい電気分解抑制材料(ポリアセタールなど)で作製され、正極シートに電気的に接続された正極集電体14及び負極シートに電気的に接続された負極集電体18は、電池容器30から外部に露出している。 (もっと読む)


【課題】電池容量及び充放電サイクル特性をより向上する水系リチウム二次電池を提供する。
【解決手段】コイン型電池20は、正極活物質を有しこの電池ケース21の下部に設けられた正極22と、負極活物質を有し正極22に対してセパレータ24を介して対向する位置に設けられた負極23と、電解質を含む水系電解液28と、を備えた水系リチウム二次電池として構成されている。ここでは、正極22は、リチウム−遷移金属−珪素複合酸化物(但し、遷移金属はFe,Co,Ni,Mnのうち少なくとも1以上、例えばLi2MnSiO4など)を正極活物質として備えている。また、負極23は、LiTi2(PO43、TiP27及びLiV24から選ばれる1以上を負極活物質として備えている。水系電解液には、電解質として硝酸リチウムが入っている。 (もっと読む)


【課題】
窒素を含む導電性高分子と、導電性炭素材料とを配合して、0.2M〜5Mの水素イオン含有酸性電解液により、該配合された材料を活性化させ、該導電性炭素材料の重量を、配合された材料の総重量の1%〜40%としたプラスチック電極材料、及び該プラスチック電極材料を正負極として用いる二次電池を提供する。
【解決手段】
本発明では、マイクロメータサイズ、又はナノサイズの高導電性を有する炭素材料を電池電極材料に添加すると共に、水素イオンを高濃度に含む電解液により電極を活性化させるので、プラスチック電極の電子伝導性を向上させるができ、二次電池の充放電効率、及び寿命を改善するができる。 (もっと読む)


【課題】電池反応に関与する金属として全て鉄を使用することにより、安価で安全な蓄電池を提供する。
【解決手段】蓄電池は、正極5と、正極5に接する電解液を保持する正極セル3と、負極6と、負極6に接する電解液を保持する負極セル4と、正極セル3と負極セル4を分離する分離膜2とを有し、正極セル3では2価及び3価の鉄イオンの反応、負極セル4では2価の鉄イオン及び鉄の反応により電荷の充放電を行う。電池の酸化還元反応を金属鉄及びそのイオンによって行うため、原料コストを著しく低下させた蓄電池を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】電解質に炭素材料を含有させることで電池内部抵抗を低下させ、充放電特性を改善した蓄電池を提供することを目的とする。
【解決手段】正極5と、正極5に接する炭素材料を含有する正極電解質3と、負極6と、負極6に接する炭素材料を含有する負極電解質4と、正極電解質3と負極電解質4を分離する分離膜2とを有し、正極電解質3では2価及び3価の鉄イオンの反応、負極電解質4では2価の鉄イオン及び鉄の反応により電荷の充放電を行う。電解液に、平均粒子径の異なる炭素材料を混合させることによって導電性を高めることができるため、電池の内部抵抗を低下させた蓄電池を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】高いイオン伝導性と優れた耐久性を発現し得るイオン伝導体、これを用いた電気化学セル及び燃料電池を提供すること。
【解決手段】イオン伝導体は、水に対する相溶性の異なる2種以上の電解質を含有する。イオン伝導体の表面を形成する電解質の少なくとも一部が、該水に対する相溶性の異なる2種以上の電解質のうち水に対する相溶性が最も高い電解質以外の電解質である。
電気化学セルは、上記イオン伝導体を適用して成る。
燃料電池は、上記イオン伝導体を適用して成る。 (もっと読む)


【課題】サイクル特性および電圧維持特性を向上させることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】正極21および負極22と共に電解質を備え、正極21と負極22との間に設けられたセパレータ23に液状の電解質(電解液)が含浸されている。負極22は、負極集電体22A上に、負極活物質層22Bおよび被膜22Cを有している。負極活物質層21Bは、ケイ素を構成元素として含む負極活物質を含有している。被膜21Cは、ケイ素の酸化物などの絶縁性材料を含んでおり、3次元網目状の一体型構造(スポンジ状構造)を有している。これにより、電極反応時において負極活物質の膨張および収縮が抑制されると共に、電圧降下が発生しにくくなる。 (もっと読む)


【課題】電池を適応的に充電するシステムを提供すること。
【解決手段】本発明のいくつかの実施形態において、電池は、移動制限電極、電解質セパレータ、及び非移動制限電極を含むリチウムイオン電池のことである。電池を充電するために、システムはまず、移動制限電極と電解質セパレータとの間の境界面におけるリチウム表面濃度を決定する。次に、システムは、決定したリチウム表面濃度を使用して、充電処理がリチウム表面濃度を所定の制限値内に維持できるように電池の充電処理を制御する。 (もっと読む)


31 - 40 / 1,868