説明

国際特許分類[H04M1/57]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | サブステーション装置,例.加入者が使用するもの (30,275) | 被呼加入者装置において発呼加入者番号を表示または記録するための配置 (348)

国際特許分類[H04M1/57]に分類される特許

21 - 30 / 348


【課題】IP電話網を含む電話網においても着信側の電話端末において発信者名を表示するサービスを行うことが可能な電話網における通信方法を提供する。
【解決手段】電話網における通信方法は、発信側電話端末10に接続されたサーバ30が、発信者電話番号と、当該発信者電話番号の表示を許可しているか否かを示す表示許可信号と、着信者電話番号と、を着信側電話端末90に接続されたサーバ60へ送信するステップS5,S6と、サーバ60が、発信者電話番号と、表示許可信号と、着信者電話番号と、を受信し、表示許可信号が発信者電話番号の表示を許可していることを示す場合に、アプリケーションサーバ40から発信者電話番号に対応する発信者名を取得し、取得された発信者名を着信側電話端末90へ送信するステップS7〜S9と、着信側電話端末90が、発信者名を受信して表示するステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】クリックツーダイヤル機能を有する電話システムにおいて、発信先の電話端末に対して通知する発信元の電話番号を柔軟に設定可能とする。
【解決手段】呼接続制御装置において、発信元識別番号と、発信元通知電話番号とを対応付けて格納する番号格納手段と、アプリケーションサーバから、発信元電話番号、発信先電話番号、及び発信元識別番号を受信する受信手段と、前記番号格納手段から、発信元識別番号に対応する発信元通知電話番号を取得する取得手段と、発信元電話端末との間で第1のメディア通信路を確立するとともに、発信元通知電話番号を接続元とし、発信先電話番号を接続先とした呼接続要求メッセージを発信先電話端末に向けて送信することにより、発信先電話端末との間で第2のメディア通信路を確立する呼制御通信手段と、前記第1のメディア通信路と前記第2のメディア通信路を接続するメディア通信手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの対話が応答に悪影響をあたえること無く、着信に対する通信試みを選択操作することを可能にする。
【解決手段】無線ネットワークを横切って、試みられた通信接続、例えば電話など、を受け取り、そして、ユーザーが直接通信に入らずに応答できる、携帯電話のような無線コンピュータ装置。無線装置は、例えば、Caller ID(発信者電話番号)の受信を通して、試みられた通信接続を分類し、この分類に基づき、通信接続試みに対し所定の応答、例えば、電話をブロックすること、録音メッセージで答えること、又は発信装置にデータを送信することなど、を行う。 (もっと読む)


【課題】 発信者番号通知サービスを受けて着信時において相手先の電話番号が自動取得されたときには、ボタン操作等を必要とすることなく、当該電話番号に予め対応付けされた通話音量または通話音質が自動設定されるようにする。
【解決手段】 着信があると回線から発呼側の電話番号を取得可能な電話装置であって、通話音量及び/又は通話音質を設定する設定手段と、当該設定手段により設定された通話音量及び/又は通話音質を、前記電話番号に対応づけて格納する格納手段と、着信があり回線から電話番号を取得すると、前記格納手段を参照して、前記回線からの電話番号に対応づけられた通話音量又は通話音質に自動設定する自動設定手段と、を有し、回線から取得した電話番号が移動通信装置の電話番号であると判定すると、通話開始時における通話音量及び/又は通話音質を、予め装置に設定されているデフォルトの通話音量及び/又は通話音質にすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
着信時に呼出音が鳴動しないサイレントモードが設定された状態であっても、特定の相手からの着信には呼出音が鳴動する電話装置を提供する。
【解決手段】
着信時に呼出音が鳴動しないサイレントモードが設定された状態であっても、鳴動番号登録手段であるデータベース112に登録されている特定の発信者番号からの着信には鳴動し、制御部105は本装置100の利用者が着信に対してフックオフしたか否かにより、データベース112に発信者番号を自動登録する、または登録済みの発信者番号を自動削除する。 (もっと読む)


【課題】通話相手の音声に基づいて通話相手を特定する電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、表示部21と、通信部41と、通信部41を介して通話相手の音声情報を取得する音声情報取得部50と、音声情報取得部50により取得された音声情報を記憶するメモリ44と、メモリ44に記憶された第1音声情報と、通信部41により通信をしている場合に音声情報取得部50により取得される第2音声情報とを比較して、第1音声情報と第2音声情報とから、通話相手を判定する音声情報判定部45cと、音声情報判定部45cにより第1音声情報と第2音声情報とから一致する通話相手であると判定された場合に、所定の第1の報知を行わせ、一致する通話相手がいないと判定された場合に、所定の第1の報知とは異なる所定の第2の報知を報知部に行わせる表示制御部45dとを備える。 (もっと読む)


【課題】パソコンに通信可能であり、カタカナおよびひらがなのみ表示可能な表示部を備えた電話装置において、通信回線を介して受信した発信者名称に漢字が含まれる場合も、受信した発信者名称に基づいて、表示部に発信者名称を表示する。
【解決手段】ネーム・ディスプレイサービスを有する通信回線に接続され、漢字文字列の読み仮名を漢字文字列に対応して記憶する漢字辞書を備えるパソコンと、通信可能な電話装置において、発信者情報を表示可能な表示部と、通信回線を介して発信者情報を受信する発信者情報受信手段と、受信された発信者情報のうち、漢字を含む発信者名称を検出する名称検出手段と、検出された発信者名称とそれに対応する読み仮名への変換指示をパソコンへ送信する変換指示手段と、変換された読み仮名を受信する読み仮名受信手段と、読み仮名を表示部に表示する表示制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 通話の呼があったときに通話する前の段階で、通話の用件をユーザに知らせること。
【解決手段】 携帯電話機は、呼を検出する呼検出77と、呼が検出された際に、着信を通知する着信通知部71と、呼検出時に発呼側の携帯電話機から本文のテキストからなる第1の部分と第1の部分以外の第2の部分とからなるデータを受信した場合、着信通知時にデータの第1の部分および第2の部分を表示するメッセージ表示部75と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 詐欺による被害の確率を容易に低減すること。
【解決手段】 携帯電話機は、電話帳に予め登録されていない電話番号を発信者電話番号とする着信または発信者電話番号を通知しない非通知の着信に基づく通話を特定通話として検出する特定通話検出部(S04でYESまたはS05でNO)と、特定通話の通話時間を計時する計時部と、計時された通話時間が所定時間以上となることに応じて(S10でYES)、予め定められた電子メールを着信メールに設定する警告部(S15)と、を備える。 (もっと読む)


モバイル通信装置のユーザーが個人と現在行っている通話に関する呼制御情報が画面に表示される。通話中の連絡先情報を表示する要求が受信され、当該要求に応答して、個人に関する通話中の連絡先情報が表示される。この要求は単一のユーザー入力であってもよく、通話中の連絡先情報は、モバイル通信装置によってソーシャル・ネットワーキング・サービスから得られる情報を含んでもよい。
(もっと読む)


21 - 30 / 348