説明

国際特許分類[H04N7/01]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 画像通信,例.テレビジョン (280,882) | テレビジョン方式[4,2011.01] (43,981) | 標準方式の変換 (1,468)

国際特許分類[H04N7/01]に分類される特許

111 - 120 / 1,468


【課題】画像中に急峻な画素値の変化をもつ画像を拡大する際に、斜め補間処理によるフレーム内補間のジャギーの軽減という改善効果を残しつつ、かつ、原画像の急峻な変化を拡大後も保持することができ、原画像の品質を保持したままより高品位な表示を可能にする画素補間処理を実現する画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】入力画像の拡大処理を実行する際に、フレーム内補間処理部は前記入力画像のフレーム毎に前記入力画像の補間画素を作成して出力し、エッジ検出部は前記入力画像のフレーム内で検出対象領域毎に画素間の変化を検出し、前記画素間の変化によりエッジの有無を判定してエッジ判定結果を出力し、混合処理部は前記エッジ検出部による前記エッジ判定結果に基づいて、前記フレーム内補間処理部から出力される補間画素に対して前記入力画像に含まれる原画素を選択的に混合して前記フレーム内補間処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】入力された映像信号に含まれる動きぼやけ幅を低減し、フレーム補間された動画の画質をさらに向上させる。
【解決手段】映像信号(D2)における動きベクトルを検出する動きベクトル検出部(5)で検出された動きベクトルに基づいて、動きぼやけの方向及び大きさを推定し(32)、推定された動きぼやけの方向及び大きさに対応したフィルタ係数を用いて映像信号(D2)に対するフィルタリングを行い(34)と、フィルタリングの結果(FL1(i,j))に基づいて、利得(GAIN)を求め(39)、求められた利得(GAIN)を、映像信号(D2(i,j))に乗算することで、補正を行い(30)、補正された映像信号(E(i,j))を用いてフレーム補間を行う。 (もっと読む)


【課題】視聴者の状況に応じて、表示レートを低くすることができ、視聴者にとって違和感なくかつ効率的に省電力化を図ることができる。
【解決手段】表示装置100は、顔検出状況を判断する。顔検出状況が、LCD表示画面202と向き合う顔が検出されない顔検出無しから半分検出までの範囲にある場合、表示レート決定部104により表示レートを小に設定する。顔検出状況が半分検出から3/4検出までの範囲である場合、表示レート決定部104により表示レートを中に設定する。顔検出状況が3/4検出から全検出までの範囲である場合、表示レート決定部104により表示レートを通常に設定する。表示装置100は、表示部108により、設定された表示レートで画像メモリ105に記憶された画像データを読み出し、表示する。 (もっと読む)


【課題】
回路規模と消費電力を抑えながら、プログレッシブ動画像データとインターレース動画像データの両方を扱えるようにする。
【解決手段】
PI変換部(201)は、入力プログレッシブ動画像データを2系統のインターレース動画像データに変換する。II変換部(202)は、PI変換部(201)から出力される2系統のインターレースの動画像データから1系統のインターレース動画像データを生成する。IP変換部(204)は、PI変換部(201)から出力される2系統のインターレース動画像データからプログレッシブ動画像データを生成する。切替え部(205,207)は、II変換部(202)又はIP変換部(204)の出力データを選択する。 (もっと読む)


【課題】画質を高めることができる表示装置および表示方法を得る。
【解決手段】第1の方向に分けられた複数の表示部分を含み、その第1の方向に線順次走査を行う表示部30と、供給されたフレーム画像に基づいて、表示部分ごとに、その表示部分が走査されるタイミングに応じて補間画像を生成する補間画像生成部(補間ライン画像生成部10)とを備える。上記表示部は、各表示部分において、その表示部分に対応する補間画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】拡大後の画像のテクスチャについて、拡大前の原画からの鮮鋭度の低下を極力抑える。
【解決手段】画像処理装置は、入力される低解像度画像から3×3画素を抽出し、その3×3のブロック毎に、テスクチャの統計量として平均と標準偏差を測定する(ステップS1,S2)。続いて、画像処理装置は、入力低解像度画像と同等のテクスチャの統計量を有し、かつ、6×6画素サイズのノイズを発生する(ステップS3)。続いて、画像処理装置は、ノイズデータの6×6画素のブロックを2×2画素のサブブロックに分割し、その一つのサブブロックを入力3×3画素の1画素に対応するものとして、入力3×3画素の画素値とサブブロック内の画素値の平均の差を最小化し、かつ、隣接画素間の画素値の差分総和を計算し、これを最小化するようにノイズデータの並べ替えを行う(ステップS4)。並べ替えたデータは、2倍に拡大された画像データとなる。 (もっと読む)


【課題】既存の映像表示装置を用いて立体映像を視聴できるようにする。
【解決手段】インターレース方式に対応した映像表示装置に映像信号を出力する映像信号処理装置100は、映像入力信号S_INを、左眼用映像フレームに対応する左眼用映像信号S_Lと、右眼用映像フレームに対応する右眼用映像信号S_Rとに分離する映像信号分離部120と、映像信号分離部120により得られた左眼用映像信号S_L及び右眼用映像信号S_Rのそれぞれを、プログレッシブ方式からインターレース方式に変換する映像信号変換部140とを具備する。映像信号変換部140は、トップフィールド及びボトムフィールドのうち、一方のフィールドに対応させて左眼用映像信号S_Lを変換し、且つ、他方のフィールドに対応させて右眼用映像信号S_Rを変換する。 (もっと読む)


【課題】時間的に連続する画像間にさらに補間画像を生成する場合において、算出された動きベクトルが画像の動き補償範囲外となる場合でも、生成される補間画像の信頼性を向上させる。
【解決手段】第1の画像と、該第1の画像より時間的前の第2の画像と、に基づいて両画像間の動きベクトルを算出する動きベクトル算出部と、前記第1の画像と前記第2の画像との間に生成する補間画像の位相位置を移動させる調整補間位相を算出する補間位相調整部303と、前記調整補間位相と、前記第1の画像と、第2の画像と、前記動きベクトルと、に基づいて出力する補間画像を生成する動き補償部304と、を備える補間画像装置。 (もっと読む)


【課題】映像信号の時間的に異なるフレーム間における画像の動き量に基づく処理を行う画像処理装置において、被写体は動いているのに画素間の差分が小さい部分があると動きが小さいと判定されてしまい、画質が低下するという問題を解決する。
【解決手段】現フレームから、複数の解像度の画像を生成する第1の多重解像度生成手段と、過去フレームから、複数の解像度の画像を生成する第2の多重解像度生成手段と、前記第1、第2の多重解像度生成手段からの複数の解像度画像から、それぞれのフレーム間差分を動き量として算出する動き量算出手段と、前記動き量算出手段からの複数の動き量より、動き量を生成する動き量生成手段を有し、前記動き量生成手段は、画素ごとに複数の動き量より選択することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
1つの入力映像から高時間分解能映像を生成する方法及び装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
1つの連続露光の低時間分解能映像から、露光時間を分割するようにフレームを分解する高時間分解能化により、低フレームレート映像から高フレームレート映像を生成する。時間分解能の異なる映像間の自己相似性の関係に基づき、自身の映像のみから抽出される自己相似な事例データに基づく事前確率を導入することで、且つ動画復元条件を満たす高時間分解能化を行う。 (もっと読む)


111 - 120 / 1,468