説明

国際特許分類[H04R7/04]の内容

国際特許分類[H04R7/04]の下位に属する分類

国際特許分類[H04R7/04]に分類される特許

181 - 190 / 390


【課題】デザイン性を損なうことなく、ディスプレー等の薄型表示装置を設置する領域を有するパネルのみで、ディスプレー等の音声を、より広い周波数帯域で原音に忠実な形で再生でき、聴取音響環境の改善を図ることができる表示装置設置用パネルを提供する。
【解決手段】ディスプレー等の薄型表示装置2を設置する部位を表面側に有し、前記薄型表示装置2により覆われない領域において振動遮蔽領域で区分された複数の振動領域が形成され、この振動領域における裏面側に音響特性が異なる加振器4が設置され、前記振動領域がスピーカとして機能するようにした。 (もっと読む)


【課題】デザイン性を損なうことなく、音響効果を高めることができる表示装置設置用パネルを提供する。
【解決手段】ディスプレー等の薄型表示装置2を設置する部位を表面側に有し、薄型表示装置2により覆われない領域における裏面側に加振器4が設置され、この部位を薄型表示装置2の外部スピーカとして機能するようにしたことで、パネル材3の表面3bに外部スピーカが全く露出せず、音響効果を高めるためにスピーカサイズを大きくしても、パネル材3から突出もしないので、デザイン性を損なうことなく、音響効果を高めることができるようになる。 (もっと読む)


本発明は、特に宇宙機の分野に用いられるフラットスピーカー用の発振器に関する。本発明の発振器は、発振部キャリアと、発振器とスピーカーの音響変換器とを結合する結合リングと、を有する。発振部キャリアと結合リングとは、取り外し可能な、クイックリリース封止機構によって接続される。クイックリリース封止機構は、振動に対して接続を維持する第1封止部と、第1封止部から独立し、かつ発振部キャリアと結合リングとの間の接続を確保する第2封止部とを有する。本発明は、さらに、発振器を有するフラットスピーカー、およびフラットスピーカーを有する輸送機関に関する。
(もっと読む)


【課題】 円形平板状振動板の全面駆動を図って、所望の周波数帯域全般にわたり分割振動の共振モードにおける節円、節直径の発生を抑制し、音圧周波数特性をフルレンジで平滑化し得る薄型軽量の円形平板型スピーカの提供。
【解決手段】 円形振動板より小径の同心円上に等間隔で配置した複数の小型円形のボイスコイルと振動板中心に配置した1個の小型円形のボイスコイルを振動板の片面に取り付け、各ボイスコイルを挿入しうる磁気ギャップを形成する薄型の複数の磁気回路を、振動板をエッジを介して保持するフレームの内面に取り付けてなり、同心円の直径は同心円の外側環状部分と内側円形部分との全ボイスコイルの配置密度が均等となる値に設定した円形平板型スピーカ。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータによって音響振動板に振動を加えて音響を再生するスピーカ装置で、音響振動板の板面全体に一様に音像が広がるとともに、スピーカ装置全体をコンパクトにできるようにする。
【解決手段】平板状の音響振動板10に角穴12を形成し、その角穴12に磁歪アクチュエータ30を、矢印1で示す駆動軸方向の音響振動板10の外側端面11aの延長方向に対する角度αが非直角となるように装着する。音声信号によって磁歪アクチュエータ30を駆動すると、音響振動板10の点Paに縦波の振動が加えられる。その縦波が外側端面11aに伝播する過程で縦波と横波が混在した波となって、音響振動板10の板面に垂直な方向に横波が音波として放射される。角度αが非直角であるため、外側端面11aで反射した縦波による共振が低減する。 (もっと読む)


【課題】面状の振動体を備えるスピーカにおいて重さを軽量にする。
【解決手段】コイル22の上方にコイル26が位置している。コイル26には所定のバイアス電圧に重畳された正相の音響信号、コイル22にはコイル26に供給される音響信号の逆相の信号であって所定のバイアス電圧が重畳された信号が供給される。コイル26に掛かる電圧がバイアス電圧より大きくなると、コイル26周囲に発生する磁界のほうがコイル22周囲に発生する磁界より強くなり、振動体10がコイル26側へ変位する。コイル26に掛かる電圧がバイアス電圧より小さくなると、コイル22周囲に発生する磁界のほうがコイル26周囲に発生する磁界より強くなり、振動体10がコイル22側へ変位する。磁石を配置しなくとも振動体10を変位させて音を出すことができるため、スピーカを薄く且つ軽くすることができる。 (もっと読む)


【課題】面状の振動体を備えるスピーカにおいて重さを軽量にする。
【解決手段】コイル22の上方にコイル12が位置し、コイル12の上方にコイル26が位置する。各コイルは平面状で上方から見ると巻回方向は同じとなっている。コイル26に正相の音響信号、コイル22にはコイル26に供給される音響信号の逆相の信号、コイル12には、コイル26に供給される音響信号を全波整流した信号が供給される。正相の音響信号の振幅がプラスとなると、コイル26とコイル12が引き合って振動体10は有孔板20U側に変位し、正相の音響信号の振幅がマイナスとなると、コイル22とコイル12が引き合って振動体10は有孔板20L側に変位する。磁石を配置しなくとも振動体10を変位させて音を出すことができるため、スピーカを薄く且つ軽くすることができる。 (もっと読む)


【課題】接着剤を用いることなく棒状の複数の磁石をフレームに簡易に取り付けると共に、棒状の磁石をフレームに取り付けた後に磁石が位置ずれすることを防止する。
【解決手段】 下側フレーム2の下部平坦部20は、磁性を有しており、下側磁石3は、第1平坦部20と下側磁石3の磁性により接着しており、下側フレーム2の下部平坦部20から下側磁石3側に突設されると共に隣設する下側磁石3の間に配設される下側突起26を備えている。下側突起26の間に下側磁石3を配設することで、下側磁石3の取付位置を位置決めすることができ、下側突起26により、下側磁石3が移動することを規制するので、下側磁石3の位置ずれを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】可動自在に筐体が結合された携帯電子機器において、バイブレータとスピーカの共用化を実現する。
【解決手段】ヒンジ部5を介して折り畳み自在に結合される第1の筐体1及び第2の筐体2と、これら第1の筐体1及び第2の筐体2の何れかに設けられ、振動部61の振動に応じて音を発生する振動板31からなるスピーカ6と、このスピーカ6が設けられた筐体1とは異なる他方の筐体2に設けられ、スピーカ6の振動板31の振動を伝達する伝達部21と、を備える。具体的には、振動部61は圧電素子により構成されている。また、伝達部21は筐体2の周囲に設けられている。 (もっと読む)


【課題】面状の振動体を備えるスピーカにおいて、短絡や感電の危険性を少なくし軽量にする。
【解決手段】強磁性の布20Uと磁性を有さない布20Lとの間には、渦巻き状の配線パターンで形成された複数のコイルを表面に備える振動体10が配置され、振動体10と布20U,20Lの間には弾性部材30U,30Lが配置されている。コイルに流れる音響信号の振幅がプラスとなると、コイル周囲に発生する磁界が強くなり、振動体10は強磁性の布20U側に引っ張られてA方向へ変位する。一方、音響信号の振幅がマイナスとなるとコイル周囲に発生する磁界が弱くなる。すると、振動体10が布20U側に引っ張られる力が弱くなり、弾性部材30Uが元の形状に戻ろうとする力により振動体10はB方向へ変位する。電流が流れる振動体10上のコイルは、表裏のいずれにも露出していないため短絡や感電の危険性が少ない。 (もっと読む)


181 - 190 / 390