説明

国際特許分類[H05B33/24]の内容

国際特許分類[H05B33/24]に分類される特許

121 - 130 / 781


【課題】高効率及び高輝度を有する積層型有機発光素子を提供すること。
【解決手段】外部電源が接続された陽極、外部電源が接続された陰極、これらの陽極と陰極との間に位置して発光層を含む2以上の発光部、及びこれらの発光部の間に位置する内部電極を含む積層型有機発光素子において、前記内部電極は、仕事関数が4.5eV以下である金属、その合金及びその酸化物よりなる群から選ばれる物質よりなる単一層の内部電極であり、前記発光部はそれぞれが発光部に含まれている発光層とこの発光部が接する電極のうち外部電源が接続された陽極方向の電極との間に電子親和度が4eV以上である有機物が含有された有機物層を含むことを特徴とする積層型有機発光素子とこの積層型有機発光素子を含むディスプレイ。 (もっと読む)


【課題】共振器構造の発光素子において、例えば膜厚が設計値から外れて共振器光路長が増減したとしても、輝度変動を抑制することのできる技術を提供する
【解決手段】第1反射部材と、第2反射部材と、前記第1反射部材および第2反射部材の間に配置される発光層を有し、前記第1反射部材と前記第2反射部材との間で共振される光の一部を前記第1反射部材又は前記第2反射部材で透過する共振器構造を備え、前記共振器構造からの共振器出力スペクトルの最大値となる波長が、前記発光層の内部発光スペクトルの最大値となる発光強度の90%〜50%の範囲に位置し、前記内部発光スペクトルの最大値となる波長が、450nm〜480nmの範囲内にある構成とする。 (もっと読む)


【課題】カラーフィルターは、定められた波長域の光以外を遮断するため、カラーフィルターを2層重ねることで、光を遮断する機能を果たす遮光層を構成することができる。しかし、カラーフィルターを2層重ねるとその厚さは、概ね2層の厚みの和となるため段差が生じる。そして、以降のプロセスはこの段差を含んだ状態で行われるため、場合によっては、例えば斑が生じ、表示画質が低下するという課題がある。
【解決手段】青色カラーフィルター105が逆テーパー形状を備え、赤色カラーフィルター106が、青色カラーフィルター105の逆テーパー形状を埋める形状を含むことでカラーフィルターを2層重ねた遮光部122が構成される。青色カラーフィルター105と赤色カラーフィルター106が重なる領域の厚さを抑えることができるため、高い表示画質を保った状態で、遮光部122を構成することができる。 (もっと読む)


【課題】フルカラーを実現すると共に、発光領域の有機膜の厚さを均一にすることができる有機電界発光表示装置に関する。
【解決手段】青色発光領域(a)および緑色発光領域(b)は共振構造で形成され、赤色発光領域(c)は非共振構造で形成されていて、青色発光領域および緑色発光領域の下部電極290は、第1透明導電膜290a、半透過金属膜290cおよび第2透明導電膜290bの積層構造で形成され、赤色発光領域(c)の下部電極290は、透明導電膜で形成された有機電界発光表示装置。 (もっと読む)


【課題】光取り出し効率を向上させることを可能にしたEL素子、及びこれを備えた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】透光性基板2の他方の面に設けられた光共振シート7と、発光層4を間にして光共振シート7と反対側に設けられた光反射層9とを備える。光共振シート7は、第1の方向に延び、頂部17の角度θ1が88度以上98度以内となるように傾斜する一対の第1光共振面15と、第1の方向に対して80度以上90度以内の角度で交差する第2の方向に延び、頂部18の角度θ2が88度以上98度以内となるように傾斜する一対の第2光共振面16とを備えて形成する。光反射層9は、光反射率を30%以上100%以内とし、且つ光反射の分布を係数が10以内のガウス分布にして形成する。 (もっと読む)


【課題】発光色ごとに高い発光効率及び低い駆動電圧を保ちながらショートや隣接クロストークが抑制された表示装置を提供する。
【解決手段】少なくとも第1有機EL素子2と、第2有機EL素子3と、を有する表示装置1であって、第1有機EL素子2と、第2有機EL素子3と、の発光色がそれぞれ異なり、第1有機EL素子2及び第2有機EL素子3が、それぞれ第1電極20と、第1電荷輸送層31と、第2電荷輸送層32と、発光層40と、第2電極60と、をこの順で有し、第1電荷輸送層31が、各有機EL素子(2,3)で共通する層であり、第2電荷輸送層32の膜厚が、各有機EL素子(2,3)で異なり、第1電荷輸送層31に含まれるドーパント材料の濃度が、第2電荷輸送層32よりも低いことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】発光層から取り出される光量の低下を削減することができる発光デバイスを提供すること。
【解決手段】発光デバイスは、電圧が印加されることにより発光する発光層と、発光層の射光側に設けられた透光性の支持体と、支持体の発光層側の面に形成された金属配線を有する金属電極部と、記金属電極部に対向して設けられ、金属配線との間で発光層へ電圧を印加する背面電極基板とを備える。背面電極基板は、発光層が発光し背面電極基板に向かう光を、支持体上の金属配線が形成されていない透光領域に向けて反射する反射部を有する。金属配線は、支持体の表面に形成された銀塩感光材を含有する銀塩感光層を露光し現像処理することで形成された銀配線であってよい。 (もっと読む)


【課題】 発光基板および画像表示装置の輝度を向上させる。
【解決手段】 透明な基板の上に、フォトニック結晶構造と、透明なアノード電極と、拡散反射率が0.04%以下の発光体層と、がこの順序で積層され、前記発光体層の側面に側面反射部材が設けられており、前記フォトニック結晶構造の前記発光体層に対する相対面積をa[%]、前記側面反射部材の反射率をc[%]とした時に、95≦c、かつ40≦a<100の関係または85≦c<95、かつ80≦a<100の関係を満たす発光基板。 (もっと読む)


【課題】青色を発光する有機EL素子は、緑色や赤色のものと比較し、短命で輝度特性が低い。特に発光色を変調できる発光装置に適用する場合、減衰が著しくさらに特性を悪化させる問題があった。
【解決手段】複数の有機EL素子の間に波長選択性を有する誘電体ミラーを配し、特に有機EL素子の青い光を、透光性を有する電極に極力通さないことで、光の減衰を抑える。これにより、高輝度で長寿命な、発光色の変調を可能にする発光装置を提供できる。また、当該発光装置は、個々に劣化する各有機EL素子にかかる電圧を独立に制御することで、色調を長期に渡り一定に保つことができる。 (もっと読む)


【課題】照度の補正機能を有する有機EL照明装置を簡易な構成で提供する。
【解決手段】透明基板11と、前記透明基板11上に形成された透明電極12と、前記透明電極12上に形成された有機発光層13と、前記有機発光層13上に形成された金属電極14と、から成る有機ELパネル1を備える有機EL照明装置であって、
前記有機発光層13が、前記有機EL照明装置の主発光領域として形成される照明領域131と、前記照明領域131と第1の絶縁層134を介して形成される基準領域132と、前記照明領域131及び前記基準領域132と第2の絶縁層135を介して形成される受光領域133と、を有し、
前記照明領域131及び前記基準領域132を駆動するとともに前記受光領域133に流れる電流を検出する有機発光層駆動手段2を備えることを特徴とする有機EL照明装置。 (もっと読む)


121 - 130 / 781