説明

国際特許分類[H05K5/02]の内容

国際特許分類[H05K5/02]の下位に属する分類

カバー (618)

国際特許分類[H05K5/02]に分類される特許

941 - 950 / 1,590


【課題】本発明の課題は、密着して強固に固定することができ、振動による騒音の発生を防止することができるユニット固定装置を提供することにある。
【解決手段】本発明は、ユニット本体21の後部に設けられた突起部25を係止部材22に設けられた係止孔23に係止し、ユニット本体21の前部を固定部材29に固定する固定部を有するユニット固定装置であって、突起部25の外径を係止孔23の内径より大きくし、且つユニット本体21を前後方向に移動する調節部を前記固定部に設けると共に、突起部25の先端外縁部に傾斜部26を設け、傾斜部26を係止孔23の開口縁部に当接した状態で固定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】軽量性、薄肉性に優れたサンドイッチ構造体を提供すること、および、このサンドイッチ構造体を他の部材と一体化することであり、しかも量産性よく製造することができるとともに、軽量性、薄肉性に優れた成形体を提供する。
【解決手段】ハニカム構造、島状構造、または、表面と平行方向に貫通した空隙部位を有する構造のうちの少なくとも1つの構造を形成してなる芯材(I)と、該芯材(I)の両面に配置された、連続した強化繊維(A)とマトリクス樹脂(B)で構成される繊維強化材(II)からなるサンドイッチ構造体(III)であって、該サンドイッチ構造体(III)の最大厚みが0.3〜2.0mmであるサンドイッチ構造体。 (もっと読む)


【課題】外観を損なうことなく基板を衝撃から保護すると共に、基板の傾き精度や水平方向における位置精度を高くする。
【解決手段】弾性枠体78は、四角形の枠状に一体に形成され、その内側に、基板74の周縁部74aが嵌着保持される。表側ケース70と裏側ケース90とを合わせて、各ボス86にネジ89を螺合すると、裏側ケース90の突き上げ部93、94及びサイドリブ91の先端に弾性枠体78の裏側面が押圧され、弾性枠体78のテーパ面78c1〜78c4が、それぞれ対応する表側ケース70のテーパ面72d1〜72d4に対して強く当接し、密着する。これにより、基板74が弾性枠体78を介して装置本体50に保持される。 (もっと読む)


【課題】取付穴3はネジの頭部で完全に閉鎖されないので、使用中に取付穴3内に水が侵入すると、その水はケーシングと壁面との間に流れ出る。ところが、全周をコーキング剤で封止されているので、その流れ出た水は排出されることがなく、コーキング剤で囲まれた空間の内側に溜まってしまうという不具合が生じる。
【解決手段】取付穴3を囲繞する取付穴パッキン5をケーシング21と壁面との間に挟んでケーシング21を壁面に固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】 複数枚の同一サイズのプリント基板を接続して一体の装置に組上げる場合、基板数は要求規模によって異なる。この結果、都度数に合わせた寸法の筐体を用意しなければならない。またコストも掛かる。ネジを使用した構造は、基板の増設、削減、保守時にも作業性が良くない。
【解決手段】 ネジを使用することなく、複数枚プリント基板を嵌め合い構造のみで重ね合わせ固定し電子回路の一体化を実現すると同時に、適切な寸法の筐体を形成するところにある。図はプリント基板5枚(11〜15)を重ねた例である。本願構造体は各プリント基板が各フレーム(21〜25)で挟まれる。右端のプリント基板15は最右端のフレーム25とサイドパネル32によって挟まれる。サイドパネルは左右31、32の2式あるが、32は31の上下を反転して32として使うことによって1種類でも出来る。 (もっと読む)


【課題】 表示装置に伝わる衝撃を弱めることで表示装置の破損を防止することの可能な電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】 下部筐体7の内面7aに梁30が設けられる。梁30は、例えば電子機器1が落下したことにより表示装置5に振動や衝撃が加わった時に、表示装置5の角部40と梁30の面30aとが接触する位置に設けられる。表示装置5の角部40は、表示装置5の他の部位に比べて剛性が高いため、落下等の衝撃が加わった時に、表示装置5の角部40が最初に梁30に接触することで、表示装置5に加わる衝撃を軽減することができる。梁30は表示装置5の4つの角部40に対応してそれぞれ設けることができるが、例えば一方の辺部50にある2つの角部40に対応して2つだけ設けるようにしても良い。 (もっと読む)


【課題】表示部が第1の筐体に支持機構を介して縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持された折畳み式携帯端末において、表示部が縦長状態にあるときと横長状態にあるときのいずれにおいても、表示部のぐらつきを防止する。
【解決手段】ガイドプレート16に左右方向に延びる第1ガイド溝12と上下方向に延びる第2ガイド溝14とを設け、液晶表示部2の裏面に第1ガイド溝12にスライド自在に係合する第1ガイドピン13と第2ガイド溝14にスライド自在に係合する第2ガイドピン15とを設ける。第1ガイドピン13に液晶表示部2が縦長状態にあるときと横長状態にあるときのいずれにおいても、液晶表示部2を保持する保持機構30を設ける。 (もっと読む)


【課題】機器本体に対し移動自在な可動部を通常の使用状態に位置付けた際に機器本体に設けられた挿入口内にごみや埃が侵入することを完全に防止できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器としてのカーオーディオ1は機器本体2と機器本体2に移動自在に設けられた操作表示ユニット3と駆動機構4と閉塞部材6を備えている。機器本体2の前面10aにはスリット13が設けられている。駆動機構4は前面10aを覆う第1の位置と前面10aに対して傾いた第2の位置と前面10aを開放する第3の位置とに亘って操作表示ユニット3を移動させる。閉塞部材6は背面3cに取り付けられかつ操作表示ユニット3が第2の位置に位置付けられると前面10aに当接してスリット13を塞ぐ。 (もっと読む)


【課題】ドローアウト型の機器における防水構造の防水機能を一層高めることができるとともに、制御パネル前面のコンパクト化を図った防水構造を提供する。
【解決手段】制御パネル2に形成された開口3に前面から挿入止着されるリヤケース4Rにフロントケース4Fを引出し分離可能に嵌合連結し、リヤケース4Rの前部外周部に形成されたフランジ部8の背面と制御パネル2の前面との間に第1シール材9を介在するとともに、リヤケース4Rとフロントケース4Fとの嵌合部11の内奥部に第2シール材12を介在し、嵌合部11の外方端を第1シール材9で封止してある。 (もっと読む)


【課題】電子機器を構成する筐体に飾り用の部材を取付ける際に、その取付けた部材の厚さが目立たない構成とする。
【解決手段】筐体の前面パネル110の所定幅にわたって装飾用帯部材120が配置された電子機器に適用する。装飾用帯部材120の下面に突条部124を設けた構成とする。突起部124は、装飾用帯部材120と一体に形成し、装飾用帯部材120の下面の前端から所定の間隔を空けて奥に引っ込んだ位置から、下側に傾斜した面126を有する形状とする。そして、突条部の下側に傾斜した面126が前面側に露出した状態で、突条部を有する装飾用帯部材120を、前面パネル110に取付けた構成とする。 (もっと読む)


941 - 950 / 1,590