説明

国際特許分類[H05K5/02]の内容

国際特許分類[H05K5/02]の下位に属する分類

カバー (618)

国際特許分類[H05K5/02]に分類される特許

931 - 940 / 1,590


【課題】追加部材を設けることができつつも、筐体内に追加部材を設けるためのスペースをなくすることができ、筐体の小型化ができる電子機器を得る。
【解決手段】壁面内に埋め込まれる箱型の本体2と、該本体2の前面に取り付けられるカバー3とからなる電子機器1において、前記本体2は、下壁に設けられ、オプション部材6が本体2内から挿入される開口部2bと、該開口部2bの近傍に設けられ、前記オプション部材6の上端部に形成した係止部6i、6kが係止する本体係止部2d、2fとを備える。 (もっと読む)


【課題】十分な剛性が得られ、気密性が確保され、しかも外観に優れた箱型筐体の構造を提供する。
【解決手段】板金加工により作られた上側筐体1と、板金加工により作られた下側筐体2とを締着することにより形成された長方形の筐体3の上面に高剛性の天板4をねじ7により締着した。また、筐体2の両側面に高剛性のサイドカバー5、6をそれぞれねじ7により締着した。さらに、前記天板4を鉄よりも熱電導率の高い素材で作ることにより天板4からの放熱性を高めた。 (もっと読む)


【課題】センサの使用場所の制約に関わりなくどのような検知領域の設定も可能にする。
【解決手段】 センサ装置1は、センサユニット20と、該センサユニット20を所定角度範囲内において所定角度位置に選択的に取り付けるブラケットの第2のブラケット片32並びにセンサ装置本体10に所定の回転角度範囲内において回動自在に取付ける第2のブラケット片32とを有する取付ブラケット30と、上記センサ装置本体10とを有し、センサユニット20を取付ブラケット30に対して角度調整可能であると共に、取付ブラケット30を介して装置本体10に対しても位置及び角度調整が可能にした。 (もっと読む)


【課題】 筺体の取付構造において、製造コストを低減させ、取付けのための作業性を向上させる。
【解決手段】 電子機器1のリアーケース2に嵌入される枠状に形成されたカバー15は、リアーケース2の鍔4に係合する。四個の取付金具17A,17Bがリアーケース2の背面板6の四隅に取り付けられることにより、対接板19と鍔4とによってカバー15が挟持される。電子機器1は、リアーケース2が壁22の凹部23に埋設された状態で、第1および第2のねじ挿通孔15a,19aに挿通されたねじ16を、壁22のねじ孔24に螺合させることにより壁に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】組み立て工数が少なく、しかも、部材がガタつくことのない部材の本体への取付け構造を提供する。
【解決手段】部材に弾性変形可能なアーム1aを設け前記アーム1aの先端近傍に部分球面形状の凸部1bを設け、本体2に円形の穴2aを設け、前記アーム1aを弾性変形した状態で前記アーム1aの弾力により前記部分球面形状の凸部1aを前記本体2の円形の穴2aに圧接する。 (もっと読む)


【課題】機器を縦向き姿勢もしくは横向き姿勢に選択的に取付可能とすると共に、上下の固定部材の間隔が誤差を有する場合であっても取付状態の傾斜量の軽減を有効に図った壁掛け機器を提供する。
【解決手段】機器10の裏面側ケース部10aに上下方向に離隔して取付孔部16を備える。取付孔部16は取付ネジ12の頭部12aが挿脱自在な頭部挿脱孔16aと軸部12bが相対移動可能な掛止孔16bとからなる。両取付孔部16における各掛止孔16bの中心線Lが重力方向Gに対して共に同じ方向に45度傾斜した右上がり傾斜とされ、上側の取付孔部16が裏面側ケース部10aの右寄りに配置されると共に下側の取付孔部16が裏面側ケース部10aの左寄りに配置される。 (もっと読む)


【課題】外観の美感を損なうことなく箱体の操作性を向上することができ、且つ余分なスペースを必要とせずにコストアップを抑えることができる箱体開閉装置を提供する。
【解決手段】箱体開閉装置は、箱体20の対向する一対の側面に取り付けられた一対のギア部13,14と、シャーシ15に取り付けられ、一対のギア部13,14と噛合(係合)する一対のギアダンパ11,12とを備える。一対のギアダンパ11,12のうちの一方は、一対のギアダンパ11,12のうちの他方のギアダンパと異なる減衰力を有する。 (もっと読む)


【課題】電子機器を強固に保持できる取付金具を提供する。
【解決手段】取付金具1は、中央に開口部2eを有する略矩形枠状の本体部2を有し、本体部2の枠内には上取付部3aが上連結片4aを介して上側位置に、下取付部3bが下連結片4bを介して下側位置にそれぞれ配置されている。本体部2の上枠部2aには、左右方向両端側に係止部5がそれぞれ設けられ、下枠部2bの左右方向中央部には、係止部6が設けられている。また、上取付部3aにはねじ挿通孔3cが設けられ、上連結片4aがねじ挿通孔3cに対して係止片5と反対側に配置されている。さらに、下取付部3bには横長のねじ挿通孔3dが設けられ、下連結片4aがねじ挿通孔3dに対して係止片6と反対側に配置されている。また、上連結片4a及び下連結片4bは、上取付部3a及び下取付部3bの上下方向における幅寸法よりも小さい幅寸法に形成されている。 (もっと読む)


【課題】係合装着される一対の構造体のうちの一方の構造体が変形しても両者の係合状態が維持される信頼性に優れた係合装着構造を提供する。
【解決手段】樹脂成形されたフレームケース1における側板11aの上端面111と外側面112が交わるコーナーを跨いで、前記上端面111に凸設された第1係合面1311を備える第1突起131と、前記外側面112に凸設された第2係合面1321を備える第2突起132とからなる係合凸部13を配設し、フレームケース1に被装される薄肉金属板で形成されたシールドケース4には、前記係合凸部13に対応させて、この係合凸部13を収容するL字形断面の係合孔43が天板41と側板42aが交わるコーナーを跨ぎ穿設されている。 (もっと読む)


【課題】薄型化及び開口周辺における強度向上を図ることができる電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、第2筐体5と、第2筐体5内に配置された電子回路とを有し、第2筐体5は、樹脂により形成され、収音用開口55hが形成された樹脂部55と、樹脂よりも弾性係数が高い金属により形成され、少なくとも収音用開口55hの周囲において樹脂部55に埋設され、収音用開口55hと重なる位置に収音用開口57hが形成された板金部57とを有する。 (もっと読む)


931 - 940 / 1,590