説明

ディスプレイ装置およびその制御方法

【課題】 クロス・トークが発生しない3次元映像を視認することが可能なディスプレイ装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】 本発明によるディスプレイ装置は、左眼映像と右眼映像とをフレーム単位で交互的に走査する有機発光パネルと;外部のシャッター眼鏡の左眼シャッターと右眼シャッターとを開閉させるための制御信号を前記シャッター眼鏡に出力する信号送信部と;前記左眼シャッターと前記右眼シャッターとの開閉状態が相互に反対になるように前記信号送信部を制御して、前記左眼シャッターと前記右眼シャッターとの中でいずれか一つの開放の時に開放されるシャッターに対応する映像が表示されて、開放されるシャッターに相反する映像が表示されないように前記有機発光パネルの発光を制御する制御部と;を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はディスプレイ装置およびその制御方法に関わり、より詳しくは3次元映像を表示するディスプレイ装置およびその制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
技術発展によってディスプレイ装置はデジタル・アナログに構わず様々な形態のビデオ信号を処理してディスプレイする。最近、使用者は3次元映像信号である立体映像を使用接近性が容易なモニターまたはテレビ等を通じて視ることができる。立体映像信号は2次元映像信号と違って使用者の右眼と左眼とに従ってコンテンツが分離されることが必要であり、分離されたイメージを使用者の左眼と右眼とに其々にディスプレイすることが必要である。
【0003】
この時、使用者が右眼と左眼とに其々に分離された映像を利用して立体映像を経験するためにシャッター眼鏡をオン・オフしながら左右画面が交差的に表示されるようにするシャッター・ガラス方式が使用される。
【0004】
左眼映像と右眼映像とが交互的に表示される場合、左眼映像または右眼映像が同時に使用者に視認されるクロス・トーク(cross talk)を防止するためにシャッター眼鏡の開放周期を調節する方法が使用されることもある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はクロス・トークが発生しない3次元映像を視認することが可能なディスプレイ装置およびその制御方法を提供する。
【0006】
また、本発明はシャッター眼鏡に送信する制御信号の生成が容易なディスプレイ装置およびその制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明によるディスプレイ装置は、左眼映像と右眼映像とをフレーム単位で交互的に走査する有機発光パネルと;外部のシャッター眼鏡の左眼シャッターと右眼シャッターとを開閉させるための制御信号を前記シャッター眼鏡に出力する信号送信部と;前記左眼シャッターと前記右眼シャッターとの開閉状態が相互に反対になるように前記信号送信部を制御して、前記左眼シャッターと前記右眼シャッターとの中でいずれか一つの開放の時に開放されるシャッターに対応する映像が表示されて、開放されるシャッターに相反する映像が表示されないように前記有機発光パネルの発光を制御する制御部と;を含むことを特徴とする。
【0008】
ここで、前記制御部は、前記左眼映像または前記右眼映像が前記有機発光パネルに走査される間に前記有機発光パネルが非発光状態になって、走査が完了された前記左眼映像または前記右眼映像が維持される間に前記有機発光パネルが発光状態になるように前記有機発光パネルを制御してもよい。
【0009】
ここで、前記左眼映像または前記右眼映像が維持される区間は垂直ブランク区間(vertical blank interval)を含んでもよい。
【0010】
ここで、前記有機発光パネルは、発光層と;映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタと;駆動電圧を供給する駆動電圧源と;前記スイッチング・トランジスタと前記駆動電圧源とに接続され、前記データ信号に対応する電流が前記発光層に流れるように前記駆動電圧を受信する駆動トランジスタと;を含み、前記制御部は前記非発光状態の間に前記駆動電圧が前記駆動トランジスタに供給されることを遮断してもよい。
【0011】
また、前記制御部は開放されるシャッターに対応する映像が表示される発光領域が前記有機発光パネルの上部から下部に移動するように前記有機発光パネルを制御して、前記有機発光パネルの中で前記発光領域を除いた余りの部分は発光されなくてもよい。
【0012】
ここで、前記有機発光パネルは、発光層と;映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタと;駆動電圧を供給する駆動電圧源と;前記スイッチング・トランジスタと前記駆動電圧源とに接続され、前記データ信号に対応する電流が前記発光層に流れるように前記駆動電圧を受信する駆動トランジスタと;前記駆動トランジスタと前記発光層との間に接続され、前記電流の流れを断続する電流断続トランジスタと;を含み、前記制御部は前記データ信号を前記スイッチング・トランジスタに印加した後に所定時間が経過すると前記発光層に前記電流が流れないように前記電流断続トランジスタを制御してもよい。
【0013】
また、前記左眼シャッターまたは前記右眼シャッターが開放されている時間と閉鎖されている時間とは同一であってもよい。
【0014】
ここで、前記左眼シャッターまたは前記右眼シャッターが開放されている時間はフレーム周期と同一であってもよい。
【0015】
また、前記目的を達成するために、本発明によるディスプレイ装置は、発光層を含む有機発光パネルと;外部のシャッター眼鏡の左眼シャッターが開放される時に右眼シャッターが閉鎖されて、前記左眼シャッターが閉鎖される時に前記右眼シャッターが開放される制御信号を出力する信号送信部と;開放されるシャッターに相反する左眼映像または右眼映像が走査あるいは維持される場合、映像が表示されない非発光状態を前記有機発光パネルに形成する制御部と;を含むことを特徴とする。
【0016】
また、前記目的を達成するために、本発明による左眼映像と右眼映像とをフレーム単位で交互的に走査する有機発光パネルを含むディスプレイ装置の制御方法は、外部のシャッター眼鏡の左眼シャッターと右眼シャッターとを相互に交互的に開閉させるための制御信号を生成して出力する段階と;前記左眼シャッターと前記右眼シャッターとの中でいずれか一つが開放される時、開放されるシャッターに対応する映像は表示されて、開放されるシャッターに相反する映像は表示されないように前記有機発光パネルの発光を制御する段階と;を含むことを特徴とする。
【0017】
ここで、前記発光を制御する段階は前記左眼映像または前記右眼映像が前記有機発光パネルに走査される間に前記有機発光パネルが非発光状態になって、走査が完了された前記左眼映像または前記右眼映像が維持される間に前記有機発光パネルが発光状態になるようにしてもよい。
【0018】
ここで、前記有機発光パネルは発光層と、映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタと、駆動電圧を供給する駆動電圧源と、前記スイッチング・トランジスタと前記駆動電圧源とに接続されて前記データ信号に対応する電流が前記発光層に流れるように前記駆動電圧を受信する駆動トランジスタとを含み、前記発光を制御する段階は、前記非発光状態の間に前記駆動電圧が前記駆動トランジスタに供給されるのを遮断してもよい。
【0019】
また、前記発光を制御する段階は、前記左眼シャッターまたは前記右眼シャッターが開放される間に前記左眼映像または前記右眼映像が表示される発光領域を前記有機発光パネルの上部から下部に移動させることを含み、前記有機発光パネルの中で前記発光領域を除いた余りの部分は発光されなくてもよい。
【0020】
ここで、前記有機発光パネルは、発光層と、映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタと、駆動電圧を供給する駆動電圧源と、前記スイッチング・トランジスタと前記駆動電圧源とに接続されて前記データ信号に対応する電流が前記発光層に流れるように前記駆動電圧を受信する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタと前記発光層との間に接続されて前記電流の流れを断続する電流断続トランジスタとを含み、前記有機発光パネルを制御する段階は、前記データ信号を前記スイッチング・トランジスタに印加した後に所定時間が経過すると前記電流が流れないように前記電流断続トランジスタを制御してもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明の一実施形態によればクロス・トークが発生しない3次元映像を視認することが可能なディスプレイ装置およびその制御方法が提供される。
【0022】
また、本発明の一実施形態によればシャッター眼鏡に送信する制御信号の生成が容易なディスプレイ装置およびその制御方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の制御ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の第1実施形態による有機発光パネル画素の等価回路図である。
【図3】(A)乃至(E)は本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の第1実施形態による信号波形図である。
【図4】本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の第1実施形態による制御方法を説明するためのフローチャートである。
【図5】図5は本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の第2実施形態による有機発光パネル画素の等価回路図である。
【図6】(A)乃至(E)は本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の第2実施形態による信号波形図である。
【図7】本発明の他の実施形態によるディスプレイ装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付の図面を参考にして本発明の実施形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は様々な相異なる形態で具現可能であり、ここで説明する実施形態によって限定されない。本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略されていって、明細書の全体を通じて同一または類似な構成要素に関しては同一の参照符号を付けることにする。
【0025】
図1は本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の制御ブロック図である。図示されているように、ディスプレイ装置100は発光層(図示せず)を含む有機発光パネル10と、外部のシャッター眼鏡200に制御信号を出力する信号送信部20と、これらを制御する制御部30とを含む。本発明によるディスプレイ装置100は放送信号を処理して表示するテレビ、コンピューター本体に接続されているモニター、携帯電話のような携帯用端末で具現可能である。このようなディスプレイ装置100は2次元映像信号、即ち平面映像信号を受信して表示することが可能で、3次元映像信号、即ち立体映像信号を受信して表示することも可能である。立体映像信号は人間の左眼に視認されるための左眼映像と右眼に視認されるための右眼映像とで分離されてあり、分離された映像はフレーム単位で順次的に交替に表示される。
【0026】
有機発光パネル10は有機物で成された発光層(organic light emitting layer)を含み、映像に対応するデータ信号によって光を自体的に発光する自体発光パネルに該当する。従って、ディスプレイ装置は液晶表示パネルに必要なバックライト・アセンブリを含まない。本発明による有機発光パネル10は各画素毎に含まれている複数のトランジスタによって駆動され、一回印加されたデータ信号が次のフレームに該当するデータ信号が印加されるまで維持されるホルド・タイプのディスプレイ・パネルに該当する。有機発光パネル10は通常的に長方形であり、一つのフレームに対応するデータ信号は有機発光パネル10の上部から下部方向に順次的に走査される。
【0027】
信号送信部20はシャッター眼鏡200の左眼シャッターと右眼シャッターとを交互的に開放させるための制御信号を生成して、これをシャッター眼鏡200に送信する。立体映像信号の中で左眼映像は左眼シャッターが開放される時に使用者の左眼に視認され、右眼映像は右眼シャッターが開放される時に使用者の右眼に視認される。信号送信部20は赤外線送信部を含むことも可能で、制御信号として送出される赤外線信号の強さが特定の臨界値を超過すると左眼シャッターまたは右眼シャッターの中でいずれか一つが開放されて、赤外線信号の強さが特定の臨界値の未満であると余りの一つが開放される。また、信号送信部20はシャッター眼鏡200と通信するための有・無線インターフェースを含むことができる。
【0028】
シャッター眼鏡200は信号送信部20から出力される制御信号に同期して左眼シャッターと右眼シャッターとを交替に開閉する。シャッター眼鏡200は液晶シャッターを含むことができる。
【0029】
制御部30は左眼シャッターと前記右眼シャッターの開閉状態が相互に反対になるように信号送信部20を制御する。本実施形態によるシャッター眼鏡200は左眼シャッターの開放の時に右眼シャッターが閉鎖されて、左眼シャッターんの閉鎖の時に右眼シャッターが開放される。即ち、左眼シャッターと右眼シャッターとの開閉状態は常に相反して、二つのシャッターが全ての開放または全ての閉鎖はない。また、本実施形態の場合、シャッターが開放されている時間と閉鎖されている時間とは同一である。即ち、シャッターは一定時間開放されていて同一の時間の間に閉鎖され、再び開放と閉鎖を繰り返す。本実施形態によつ場合、前記一定時間は一つのフレームが形成されるフレーム周期Tである。
【0030】
左眼映像と右眼映像とのクロス・トークを防止して、ホルド・タイプのディスプレイ・パネルに発生する残像を防止するために左眼シャッターと右眼シャッターとを全て閉鎖する制御方法が使用されることもある。しかし、このような制御方法の場合、左眼シャッターと右眼シャッターとの状態を二つ(左眼シャッターの開放の時に右眼シャッターが閉鎖される場合、左眼シャッターの閉鎖の時に右眼シャッターが開放される場合)ではなく両シャッターの全てが閉鎖される状態を追加して具現する故にコーディングを伴う制御信号の生成が複雑になる短所が存在する。
【0031】
また、制御部30は左眼シャッターと前記右眼シャッターとの中でいずれか一つが開放される時に、開放のシャッターに対応する映像は表示されて開放のシャッターに相反する映像は表示されないように有機発光パネル10の発光を制御する。前述のように、有機発光パネル10には映像に対応するデータ信号が順次的に走査されるが、制御部30によって発光が遮断される場合、有機発光パネル10には映像が表示されないため、まるでブラック信号が印加されるような効果が発生する。特定の時間の間は映像が表示される発光状態が維持されて、特定の時間の間は映像が表示されない非発光状態が維持されることもある。また、有機発光パネル10の特定の部分は発光され、他の部分は非発光されることもある。即ち、制御部30はシャッター眼鏡200が単純な制御信号を通じて開閉されるようにして、開放されるシャッターと相反する映像が走査されるか維持される場合に有機発光パネル10から光が出射されないように制御することで映像のクロス・トークが発生しないようにする。
【0032】
制御部30は映像に対応するデータ信号を生成する映像信号処理部(図示せず)を含み、データ信号を含む様々な信号を有機発光パネル10に印加して有機発光パネル10を駆動させる。制御部30の機能を行うソフトウェア及びハードウェア的の構成は公知された全ての技術を含む。
【0033】
図2乃至図4は図1のディスプレイ装置の第1実施形態による制御方法を説明するための図である。図2は有機発光パネル10の画素の等価回路図であり、図3(A)乃至(E)は信号波形図であり、図4は制御方法を説明するためのフローチャートである。
【0034】
図2のように、有機発光パネル10に含まれる画素Pは複数の信号を印加するための複数の信号線と複数のトランジスタ21、22、23とで構成される。各画素Pは映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタ21と発光層25とを含む。スイッチング・トランジスタ21は 駆動
トランジスタ22と駆動電圧源210とに接続される。駆動電圧Vddは駆動トランジスタ21に供給されて、データ信号に対応する電流は発光層25に流れる。また、画素Pは駆動電圧Vddと駆動トランジスタ22のゲート電極の間でデータ信号に対応する電圧を充電するキャパシタC、26と、駆動電圧源と駆動トランジスタ22との間に接続されて駆動電圧Vddの供給を遮断する電圧断続トランジスタ23とを更に含む。
【0035】
画素Pの駆動を簡単に調べると次の通りである。スイッチング・トランジスタ21にゲート信号が印加されると、スイッチング・トランジスタ21がターン・オンされてデータ信号が画素Pに印加される。印加されたデータ信号はキャパシタC、26を充電させて、駆動トランジスタ22をターン・オンさせる。キャパシタ26に充電された電圧によって駆動電圧Vddと接地端Vssとの間に形成されている発光層25に流れる電流が調節される。発光層25は電流制御素子であって、流れる電流量によって発光が制御される。もし、電圧断続トランジスタ23がターン・オフされて駆動電圧Vddが駆動トランジスタ22に供給されないと、駆動トランジスタ22が駆動されないため発光層25には電流が流れない。制御部30は駆動電圧Vddを断続するためのイネーブル信号Vdd−Enを電圧断続トランジスタ23にゲート信号で印加する。制御部30がイネーブル信号Vdd−Enを電圧断続トランジスタ23に印加すれば駆動電圧Vddが駆動トランジスタ22に供給されて発光層25が発光状態になり、イネーブル信号Vdd−Enがディスエーブルされると発光層25が非発光状態になる。
【0036】
本実施形態による場合、制御部30は一つのフレームに該当する左眼映像または右眼映像が有機発光パネル10に走査される間には映像が表示されない非発光状態になるように有機発光パネル10を制御して、走査が完了された左眼映像または右眼映像が維持される間に有機発光パネル10が発光状態になるように有機発光パネル10を制御する。制御部30は非発光状態を具現するために映像が走査される間には駆動電圧Vddが駆動トランジスタ22に供給されないように電圧断続トランジスタ23を制御する。
【0037】
図3(A)のように、一つのフレームに該当する映像はフレーム周期T毎に垂直同期信号300によって区分される。図3(B)に図示されているようにフレーム周期Tは3次元映像302が有機発光パネル10に印加される走査区間TAと、走査された映像が維持される垂直ブランク区間(vertical blank interval、VBI;TB)とを含む。図3(C)は一つのフレームに対応する映像が行単位で有機発光パネル10の上部から下部に、即ち有機発光パネル10のバーチカル・ラインの数を増加させながら有機発光パネル10の列方向330で印加される時、有機発光パネル10の映像表示状態、即ち発光状態310及び非発光状態320を図示する。図3(C)の横軸は時間を意味して、縦軸は有機発光パネル10のバーチカル・ラインを意味する。図3(C)のように右眼映像が有機発光パネル10の上部から下部に、即ち列方向330で走査(矢印で図示)される走査区間TAの間に制御部30は電圧断続トランジスタ23を制御して有機発光パネル10が非発光状態320になるようにして、右眼映像の走査が完了した後の維持区間、即ち垂直ブランク区間TBには駆動電圧Vddが供給される発光状態310を具現する。走査区間TAの間にキャパシタ26に充電されたデータ信号は維持区間TBになると有機発光パネル10に表示される。右眼映像が表示された後、同一の過程を通じて左眼映像が表示される。
【0038】
図3(D)と図3(E)とのグラフ340,350は相互に反対状態を示す右眼シャッターと左眼シャッターとを図示する。右眼シャッターと左眼シャッターとはフレーム周期Tの間に開放されて(on)、その後フレーム周期Tの間に閉鎖される(off)ことを繰り返す。右眼映像が完全に走査された後に維持される間だけ発光状態が形成されるので使用者は右眼映像だけを視認することになる。右眼映像と左眼映像とが走査される間、即ち一つのフレームに右眼映像と左眼映像とが共に形成される間は非発光状態が維持されるために使用者は右眼映像と左眼映像とが重なった映像を視認することができない。使用者は右眼シャッターが開放される時は右眼映像だけ、左眼シャッターが開放される時は左眼映像だけを視認することになり、このような映像の繰り返しで3次元立体 映像を観ることができる。
【0039】
使用者が長い時間に映像を視認するためには映像が維持される維持区間TBが十分に確保されることが必要で、維持区間TBの長さは有機発光パネル10の大きさとパネル駆動速度等によって適切に設定される。維持区間TBは概ねフレーム周期の10%乃至40%ほどで設定される。制御部30は駆動電圧Vddを遮断するために電圧断続トランジスタ23ではなく他の構成またはデバイスを含むことが可能で、ソフトウェア的に駆動電圧Vddを遮断することができる。前述のトランジスタのターン・オン/ターン・オフはトランジスタのタイプによって多様に設定されることが可能であり、波形のハイ(high)・ロー(low)も前述のものによって限定されない。
【0040】
図4を参照して本実施形態によるディスプレイ装置の制御方法を整理する。まず、制御部30は信号送信部20を制御してシャッター眼鏡200の左眼シャッターと右眼シャッターとを相互に反対に開閉させるための制御信号を生成して出力する(S10)。
【0041】
制御部30は左眼映像または右眼映像が有機発光パネル10に走査される間に有機発光パネル10から光が出射されないように駆動電圧の供給を遮断して、走査された映像が維持される間に有機発光パネル10が発光状態になるように駆動電圧Vddの供給を維持する(S20)。
【0042】
図5乃至図7は図1のディスプレイ装置の第2実施形態による制御方法を説明するための図である。図5は有機発光パネル10に形成されている画素P’の等価回路図であり、図6(A)乃至(E)は信号波形図、図7は制御方法を説明するためのフローチャートである。
【0043】
図5に図示されているように、本実施形態による画素P’は電圧断続トランジスタではなく、駆動トランジスタ22と発光層25との間に接続されて電流の流れを断続する電流断続トランジスタ24を含む。もし、電流断続トランジスタ24がターン・オフされると発光層25には電流が流れないので、発光が遮断される。
【0044】
一般的な場合、データ信号は画素に印加された後に次のフレームに対応するデータ信号が印加されるまで維持されて、一つのフレームの間にデータ信号に対応する光が出射しつつある。本実施形態による制御部30はデータ信号をスイッチング・トランジスタ21に印加した後に所定時間が経過すると、維持されるデータ信号による発光を防止するために電流断続トランジスタ24を制御する。即ち、制御部30はデータ信号が印加された後に発光層25に電流が流れないようにイネーブル信号Enを断続することで電流断続トランジスタ24をターン・オフさせる。
【0045】
図6(A)乃至(E)のように、本実施形態による左眼シャッターと右眼シャッターとは一つのフレームに対応する3次元映像302が有機発光パネル10に印加される時点T1で開放されて次のフレームに対応する映像が有機発光パネル10に印加される時点T2で閉鎖される。即ち、シャッターは垂直同期信号300に同期されて開閉を繰り返す。制御部30は映像が有機発光パネル10に印加された後、発光時間TCが経過すると電流断続トランジスタ24を制御して非発光時間 TPの間に電流が発光層25に供給されないようにする。図6(C)のように映像は有機発光パネル10の上部から下部に有機発光パネル10のバーチカル・ラインの数が順次的に増加する方向に走査されるので、有機発光パネル10には映像が表示される発光領域360が有機発光パネル10の上部から下部に移動することで視認される。即ち、現在にフレームの中の一部の映像に対応する発光領域360は発光状態になって、所定時間が経過した後に現在にフレームの映像に対応する領域382は非発光状態になる。これを通じて、右眼シャッター340が開放される時に以前のフレームの左眼映像380は視認されなく、左眼シャッター350が開放される時に以前のフレームの右眼映像340は視認されない。映像が有機発光パネル10に印加される速度が増加するほど発光時間TCは延長されることができる。
【0046】
図7を参照して本実施形態によるディスプレイ装置の制御方法を整理する。図4の実施形態と類似にまず、制御部30は信号送信部20を制御してシャッター眼鏡200の左眼シャッターと右眼シャッターとを相互に反対に開閉させるための制御信号を生成して出力する(S10)。本実施形態による場合、シャッターは垂直同期信号に同期して開閉される。
【0047】
制御部30は左眼シャッターまたは右眼シャッターが開放される間に左眼映像または右眼映像が表示される発光領域が有機発光パネル10の上部から下部に移動するように発光層25の発光を遮断する(S30)。即ち、制御部30は映像が走査された後に一定の発光時間TCが経過すると電流断続トランジスタ24を制御して発光層25に電流が流されないようにする。開放されるシャッターに対応する映像の一部に該当する発光領域だけが表示されて、発光領域を除いた余りの部分は非発光状態になる。
【0048】
本発明によるディスプレイ装置は発光層を含む有機発光パネル10を利用して3次元映像信号を表示する。シャッター眼鏡200は両方のシャッターが交互的に開放または閉鎖される単純なアルゴリズムによって駆動されて、有機発光パネル10に形成されているトランジスタ23,24を制御することで、非発光を具現する。即ち、ブラック映像を挿入する等のデータ信号の変更なく発光状態を調節することで開放されるシャッターと相反する映像を遮断することができる効果がある。
【0049】
以上のように本発明の幾つの実施形態が図示及び説明されているが、本発明の属する技術分野の通常の知識を有する当業者であれば本発明の原則や思想の範囲の内で本実施形態の変形が可能であることは明らかである。発明の範囲は添付の請求項とその均等物によって定められる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスプレイ装置において、
左眼映像と右眼映像とをフレーム単位で交互的に走査する有機発光パネルと;
外部のシャッター眼鏡の左眼シャッターと右眼シャッターとを開閉させるための制御信号を前記シャッター眼鏡に出力する信号送信部と;
前記左眼シャッターと前記右眼シャッターとの開閉状態が相互に反対になるように前記信号送信部を制御して、前記左眼シャッターと前記右眼シャッターとの中でいずれか一つの開放の時に開放されるシャッターに対応する映像が表示されて、開放されるシャッターに相反する映像が表示されないように前記有機発光パネルの発光を制御する制御部と;
を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記左眼映像または前記右眼映像が前記有機発光パネルに走査される間に前記有機発光パネルが非発光状態になって、走査が完了された前記左眼映像または前記右眼映像が維持される間に前記有機発光パネルが発光状態になるように前記有機発光パネルを制御することを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
【請求項3】
前記左眼映像または前記右眼映像が維持される区間は垂直ブランク区間(vertical blank interval)を含むことを特徴とする、請求項2に記載のディスプレイ装置。
【請求項4】
前記有機発光パネルは、
発光層と;
映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタと;
駆動電圧を供給する駆動電圧源と;
前記スイッチング・トランジスタと前記駆動電圧源とに接続され、前記データ信号に対応する電流が前記発光層に流れるように前記駆動電圧を受信する駆動トランジスタと;を含み、
前記制御部は前記非発光状態の間に前記駆動電圧が前記駆動トランジスタに供給されることを遮断することを特徴とする、請求項3に記載のディスプレイ装置。
【請求項5】
前記制御部は開放されるシャッターに対応する映像が表示される発光領域が前記有機発光パネルの上部から下部に移動するように前記有機発光パネルを制御して、
前記有機発光パネルの中で前記発光領域を除いた余りの部分は発光されないことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
【請求項6】
前記有機発光パネルは、
発光層と;
映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタと;
駆動電圧を供給する駆動電圧源と;
前記スイッチング・トランジスタと前記駆動電圧源とに接続され、前記データ信号に対応する電流が前記発光層に流れるように前記駆動電圧を受信する駆動トランジスタと;
前記駆動トランジスタと前記発光層との間に接続され、前記電流の流れを断続する電流断続トランジスタと;を含み、
前記制御部は前記データ信号を前記スイッチング・トランジスタに印加した後に所定時間が経過すると前記発光層に前記電流が流れないように前記電流断続トランジスタを制御することを特徴とする、請求項5に記載のディスプレイ装置。
【請求項7】
前記左眼シャッターまたは前記右眼シャッターが開放されている時間と閉鎖されている時間とは同一であることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
【請求項8】
前記左眼シャッターまたは前記右眼シャッターが開放されている時間はフレーム周期と同一であることを特徴とする、請求項7に記載のディスプレイ装置。
【請求項9】
ディスプレイ装置において、
発光層を含む有機発光パネルと;
外部のシャッター眼鏡の左眼シャッターが開放される時に右眼シャッターが閉鎖されて、前記左眼シャッターが閉鎖される時に前記右眼シャッターが開放される制御信号を出力する信号送信部と;
開放されるシャッターに相反する左眼映像または右眼映像が走査あるいは維持される場合、映像が表示されない非発光状態を前記有機発光パネルに形成する制御部と;
を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
【請求項10】
左眼映像と右眼映像とをフレーム単位で交互的に走査する有機発光パネルを含むディスプレイ装置の制御方法において、
外部のシャッター眼鏡の左眼シャッターと右眼シャッターとを相互に交互的に開閉させるための制御信号を生成して出力する段階と;
前記左眼シャッターと前記右眼シャッターとの中でいずれか一つが開放される時、開放されるシャッターに対応する映像は表示されて、開放されるシャッターに相反する映像は表示されないように前記有機発光パネルの発光を制御する段階と;
を含むことを特徴とするディスプレイ装置の制御方法。
【請求項11】
前記発光を制御する段階は前記左眼映像または前記右眼映像が前記有機発光パネルに走査される間に前記有機発光パネルが非発光状態になって、走査が完了された前記左眼映像または前記右眼映像が維持される間に前記有機発光パネルが発光状態になるようにすることを特徴とする、請求項10に記載のディスプレイ装置の制御方法。
【請求項12】
前記有機発光パネルは発光層と、映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタと、駆動電圧を供給する駆動電圧源と、前記スイッチング・トランジスタと前記駆動電圧源とに接続されて前記データ信号に対応する電流が前記発光層に流れるように前記駆動電圧を受信する駆動トランジスタとを含み、
前記発光を制御する段階は、前記非発光状態の間に前記駆動電圧が前記駆動トランジスタに供給されるのを遮断することを特徴とする、請求項11に記載のディスプレイ装置の制御方法。
【請求項13】
前記発光を制御する段階は、前記左眼シャッターまたは前記右眼シャッターが開放される間に前記左眼映像または前記右眼映像が表示される発光領域を前記有機発光パネルの上部から下部に移動させることを含み、
前記有機発光パネルの中で前記発光領域を除いた余りの部分は発光されないことを特徴とする、請求項10に記載のディスプレイ装置の制御方法。
【請求項14】
前記有機発光パネルは、発光層と、映像に対応するデータ信号を受信するスイッチング・トランジスタと、駆動電圧を供給する駆動電圧源と、前記スイッチング・トランジスタと前記駆動電圧源とに接続されて前記データ信号に対応する電流が前記発光層に流れるように前記駆動電圧を受信する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタと前記発光層との間に接続されて前記電流の流れを断続する電流断続トランジスタとを含み、
前記有機発光パネルを制御する段階は、前記データ信号を前記スイッチング・トランジスタに印加した後に所定時間が経過すると前記電流が流れないように前記電流断続トランジスタを制御することを特徴とする、請求項13に記載のディスプレイ装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−2815(P2011−2815A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−87366(P2010−87366)
【出願日】平成22年4月5日(2010.4.5)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do 442−742(KR)
【Fターム(参考)】