説明

アデノシン受容体リガンドとしてのチアゾピリジン誘導体

本発明は、一般式I:[式中、R1は、モルホリン−4−イル、フェニル又はテトラヒドロピラン−4−イルであり;R2は、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルコキシ、低級アルキル、−(CH2nNR’R”、−O(CH2n−O−低級アルキル又は−(CH2n−ヘテロシクリルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている、−(CH2n−アリールであるか、非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ、−(CH2nNR’R”、場合により、ヒドロキシ又は低級アルコキシにより置換されている、−(CH2n−ヘテロシクリルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されているヘテロアリールであるか、場合により、−(CH2n−OH、−(CH2n−O−低級アルキル又は低級アルキルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている、−(CH2n−ヘテロシクリルであるか、−(CH2n−シクロアルキルであるか、−(CH2n−O−低級アルキルであるか、NR’R”であるか、ベンゾ[1,3]ジオキソール、2−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又は1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンであり;R’,R”は、互いに独立して、場合により、ヒドロキシにより置換されている、低級アルキル、−(CH2n−O−低級アルキル又はシクロアルキルであり、nは0、1又は2である]の化合物、及び薬学的に許容されうるその酸付加塩に関する。これらの化合物は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、神経保護、分裂病、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、アンフェタミン、コカイン、オピオイド、エタノール、ニコチン、カンナビノイド等の薬物中毒のような、又は喘息、アレルギー応答、低酸素症、虚血、発作及び薬物乱用に対するアデノシン系の調節に基づく疾患の抑制又は防止に使用しうる。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬、抗てんかん薬、抗痙攣薬及び冠動脈性心疾患や心不全などの障害のための心臓保護剤として有用であり得る。本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害を含むものであり、例えば、アルツハイマー病、特定の抑うつ性疾患、薬物中毒、神経保護及びパーキンソン病、その外にADHDを含むものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式I:
【0002】
【化13】

【0003】
[式中、
1は、モルホリン−4−イル、フェニル又はテトラヒドロピラン−4−イルであり;
2は、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルコキシ、低級アルキル、−(CH2nNR’R”、−O(CH2n−O−低級アルキル又は−(CH2n−ヘテロシクリルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている、−(CH2n−アリールであるか、又は
非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ、−(CH2nNR’R”、場合により、ヒドロキシ又は低級アルコキシにより置換されている、−(CH2n−ヘテロシクリルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されているヘテロアリールであるか、又は
場合により、−(CH2n−OH、−(CH2n−O−低級アルキル又は低級アルキルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている、−(CH2n−ヘテロシクリルであるか、又は
−(CH2n−シクロアルキルであるか、又は
−(CH2n−O−低級アルキルであるか、又は
NR’R”であるか、又は
ベンゾ[1,3]ジオキソール、2−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又は1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンであり;
R’,R”は、互いに独立して、場合により、ヒドロキシにより置換されている、低級アルキル、−(CH2n−O−低級アルキル又はシクロアルキルであり、
nは0、1又は2である]
の化合物、及び薬学的に許容されうるその酸付加塩に関する。
【0004】
驚くべきことに、一般式Iの化合物は、アデノシン受容体リガンドであることが見出された。特に、本発明の化合物は、A2A−受容体に対して良好な親和性を、及びA1−及びA3受容体に対して高度な選択性を有する。
【0005】
アデノシンは、特定の細胞表面受容体と相互に作用して、生理機能を広範囲に調節する。薬剤標的として、アデノシン受容体の潜在能力は、1982年に最初に再検討された。アデノシンは、構造的及び代謝的の両方で、生体活性ヌクレオチドアデノシントリホスフェート(ATP)、アデノシンジホスフェート(ADP)、アデノシンモノホスフェート(AMP)及び環状アデノシンモノホスフェート(cAMP)に;生化学メチル化剤 S−アデノシル−L−メチオン(SAM)に;そして構造的に、補酵素NAD、FAD及び補酵素Aに;そしてRNAに関連する。アデノシンとこれらの関連する化合物は、細胞代謝の多くの局面の抑制及び異なる中枢神経系活性の調節において、共に重要である。
【0006】
アデノシンの受容体はA1、A2A、A2B及びA3受容体に分類され、Gタンパク質共役型受容体ファミリーに属する。アデノシンによるアデノシン受容体の活性化は、シグナル導入機構を始動させる。これらの機構は、Gタンパク質関連受容体に依存する。アデノシン受容体サブタイプは、それぞれ、古典的には、cAMPを二次メッセンジャーとして利用する、アデニレートシクラーゼエフェクタ系により特徴づけられてきた。Giタンパク質と結合する、A1及びA3受容体は、アデニレートシクラーゼを阻害し、細胞cAMP濃度を減少させるが、GSタンパク質と結合し、アデニレートシクラーゼを活性化する、A2A及びA2B受容体は、細胞cAMP濃度を増加させる。A1受容体系は、ホスホリパーゼCの活性化、及びカリウム及びカルシウムイオンチャンネルの両方の調節を含むことが知られている。A3サブタイプは、アデニレートシクラーゼと関連することに加えて、ホスホリパーゼCも刺激し、その結果、カルシウムイオンチャンネルを活性化する。
【0007】
1受容体(326−328アミノ酸)は、哺乳動物種の中で、90〜95%の配列同一性(identify)の多様な種(イヌ科の動物、ヒト、ラット、イヌ、ヒヨコ、ウシ属の動物、モルモット)からクローンされた。A2A受容体(409−412アミノ酸)は、イヌ科の動物、ラット、ヒト、モルモット及びマウスからクローンされた。A2B受容体(332アミノ酸)は、ヒトA2B受容体がヒトA1及びA2A受容体と45%の相同性を有して、ヒト及びマウスからクローンされた。A3受容体(317−320アミノ酸)は、ヒト、ラット、イヌ、ウサギ及びヒツジからクローンされた。
【0008】
1及びA2A受容体サブタイプは、エネルギー供給のアデノシン制御に相補的な役割を演じると提唱されている。ATPの代謝生成物であるアデノシンは、細胞から拡散され、局所的に作用して、アデノシン受容体を活性化させ、酸素需要量(A1)を減少させるか又は酸素供給量(A2A)を増加させ、その結果、組織内のエネルギーの需要と供給のバランスを回復する。両方のサブタイプの作用は、組織の有効酸素量を増加させ、短期間の酸素の不均衡により引き起こされる損傷に対して、細胞を保護する。内性アデノシンの重要な機能の一つは、低酸素症、虚血、低血圧症及び発作作用のようなショックの間の損傷を防止することである。
【0009】
更に、アデノシン受容体アゴニストの、ラットA3受容体を発現するマスト細胞への結合は、結果として、イノシトールトリホスフェート及び細胞内カルシウム濃度を増加させ、それは炎症性メディエーターの分泌を誘発する抗原を増強させることが知られている。従って、A3受容体は、喘息発作及び他のアレルギー反応を仲介する役割を演じている。
【0010】
アデノシンは、生理学的脳機能の多くの局面を調節することができる神経調節物質である。エネルギー代謝とニューロン活性の間の中心的リンクである、内性アデノシンは、行動状態と(病理学的)生理学的条件に従って変化する。エネルギーの増大する要求と低下する利用性(低酸素症、低血糖症、及び/又は過剰なニューロンの活動など)の条件下、アデノシンは強力で保護的なフィードバック・メカニズムを提供する。アデノシン受容体との相互作用は、てんかん、睡眠、運動障害(パーキンソン病又はハンチントン病)、アルツハイマー病、うつ病、分裂病又は中毒のような多くの神経及び精神疾患における治療的介入についての有望な標的を表す。神経伝達物質の放出増加に続き、低酸素症、虚血及び発作のような障害が起きる。これらの神経伝達物質は、個体の脳損傷又は死亡を引き起こす、神経変性及び神経死の究極的な原因である。従って、アデノシンの中枢神経阻害効果を模倣する、アデノシンA1アゴニストは、神経保護剤として有用であり得る。アデノシンは、内性抗痙攣剤として提案され、興奮ニューロンからの、グルタタマート放出を阻害し、ニューロン発火を阻害する。従って、アデノシンアゴニストは、抗てんかん剤として使用され得る。アデノシンアンタゴニストはCNSの活性を刺激し、認識力向上剤として有効であることが証明されている。選択的A2aアンタゴニストは、多様な形態の痴呆、例えばアルツハイマー病、及び神経退行性障害、例えば発作の処置において、治療上の可能性を有する。アデノシンA2a受容体アンタゴニストは、線条体GABA性ニューロンの活性を調節し、平滑で良く統合される運動を制御し、かくして、パーキンソン病の症状に対する潜在的な治療を提供する。アデノシンは、また、鎮静、催眠、分裂病、不安、疼痛、呼吸、うつ病及び薬物中毒(アンフェタミン、コカイン、オピオイド、エタノール、ニコチン、カンナビノイド)に関与される、多くの生理学的過程にも関わる。従って、アデノシン受容体に作用する薬剤は、鎮静薬、筋弛緩薬、抗神経病薬、抗不安薬、鎮痛薬、呼吸促進剤、抗うつ薬、及び薬物乱用の処置として治療上の潜在能力を有する。それらは、また、ADHD(注意欠陥過剰活動障害)の処置に使用され得る。
【0011】
心臓血管系におけるアデノシンの重要な役割は、心臓保護剤としてである。内性アデノシン濃度は、虚血及び低酸素症に応じて増加し、外傷の間及び後での心臓組織を保護する(プレコンディショニング)。A1受容体に作用することにより、アデノシンA1アゴニストは、心筋虚血及び再灌流により引き起こされる損傷を保護し得る。アドレナリン機能へのA2a受容体の調節の影響は、冠動脈性心疾患や心不全などの種々の障害に関連し得る。A2aアンタゴニストは、急性心筋虚血時のような、抗アドレナリン反応の増加が望ましい状況において、治療上の利点となる。選択的なA2a受容体のアンタゴニストも、上室性不整脈を停止させる際の、アデノシンの効果を増加させ得る。
【0012】
アデノシンは、レニン放出、糸球体濾過値及び腎血流を含む、腎機能の多くの局面を調節する。アデノシンの腎作用を拮抗する化合物は、腎保護剤として、可能性を有する。更に、アデノシンA3及び/又はA2Bアンタゴニストは、喘息及び他のアレルギー反応の処置、又は/並びに真性糖尿病及び肥満の処置に有用であり得る。
【0013】
数多くの文献がアデノシン受容体について最新の知識を記載し、例えば、下記の出版物である:
【0014】
【表1】

【0015】
本発明の目的は、式Iそれ自体の化合物、アデノシンA2受容体に関連する疾患を処置する医薬の製造のための、式Iの化合物及び薬学的に許容されうるその塩の使用、その製造、本発明の化合物に基づく医薬及びその調製、その外にアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、神経保護、分裂病、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、アンフェタミン、コカイン、オピオイド、エタノール、ニコチン、カンナビノイド等の薬物中毒のようなアデノシン系の調節に基づく疾患の抑制又は防止における、又は喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血、発作及び薬物濫用に対する疾患の抑制又は防止における、式Iの化合物の使用である。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬、抗てんかん薬、抗痙攣薬及び冠動脈性心疾患や心不全などの障害のための心臓保護剤として有用であり得る。本発明の最も好ましい適応症は、A2A受容体アンタゴニスト活性に基づき、中枢神経系の障害を含むものであり、例えば、アルツハイマー病、特定の抑うつ性疾患、薬物中毒、神経保護及びパーキンソン病の処置又は予防、その外にADHDの処置又は予防である。
【0016】
本明細書において使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含む、飽和の直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを示す。好ましい低級アルキル基は、炭素原子1〜4個の基である。
【0017】
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
【0018】
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含む、飽和炭素環基を意味する。
【0019】
「アリール」という用語は、少なくとも1個の環の性質が芳香族である、1個以上の縮合環からなる、1価の環状芳香族炭化水素ラジカル、例えば、フェニル、ベンジル、ナフチル、ビフェニル又はインダニルを意味する。
【0020】
「ヘテロアリール」という用語は、1価の芳香族複素環式ラジカル、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、チアゾリル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル又はピラゾリルを意味する。
【0021】
「ヘテロシクリル」という用語は、N、O又はSからなる群より選択される、少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、非芳香族環状炭化水素ラジカル、例えば、アゼパニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル又はチオモルホリニルを意味する。
【0022】
用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上記で定義されたとおりであり、酸素原子を介して結合している基を意味する。
【0023】
「薬学的に許容されうる酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機及び有機酸との塩を包含する。
【0024】
本出願の好ましい化合物は、R1がモルホリニルであり、R2が、非置換であるか、又ははハロゲン、低級アルコキシ又はモルホリニルにより置換されているフェニルである、式Iの化合物、例えば、下記の化合物:
4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
4−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
3−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−4−メチル−ベンズアミド又は
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−モルホリン−4−イル−ベンズアミドである。
【0025】
更に好ましい化合物は、R1がフェニルであり、R2が、非置換であるか、又はハロゲン又は低級アルコキシにより置換されているフェニルである化合物、例えば、下記の化合物:
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド又は
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミドである。
【0026】
本出願の好ましい化合物は、R1がモルホリニルであり、R2が−(CH2n−シクロアルキルであり、nが0又は1である、式Iの化合物、例えば、下記の化合物:
2−シクロヘキシル−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アセトアミド又はシクロヘキサンカルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミドである。
【0027】
更に好ましい化合物は、R1がモルホリニルであり、R2が、非置換であるか、又は、場合により、ヒドロキシ又は低級アルコキシにより置換されている、−(CH2n−ヘテロシクリルからなる群より選択される、1個以上の置換基により置換されているピリジルである化合物、例えば、下記の化合物:
2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド、
2−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド又は
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミドである。
【0028】
更に好ましい化合物は、R1がフェニルであり、R2が、非置換であるか、又はモルホリニル又は低級アルキルからなる群より選択される、1個以上の置換基により置換されているピリジルである化合物、例えば、下記の化合物:
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド又は
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミドである。
【0029】
更に好ましい化合物は、R1がモルホリニルであり、R2がベンゾ[1,3]ジオキソール又は2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンである化合物であり、例えば、下記の化合物:
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド又は
(1S,4S)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミドである。
【0030】
式Iの本化合物及びその薬学的に許容されうる塩は、当該技術において既知の方法、例えば、下記に記載の方法により製造することができ、その方法は、
a)式(7):
【0031】
【化14】

【0032】
の化合物を、式(20):
【0033】
【化15】

【0034】
の化合物、又は式(21):
【0035】
【化16】

【0036】
の化合物と反応させて、式I:
【0037】
【化17】

【0038】
[式中、R及びR2は上記で定義された通りである]
の化合物を得るか、又は
b)式(22):
【0039】
【化18】

【0040】
の化合物を、式(23):
【0041】
【化19】

【0042】
の化合物と反応させて、式I:
【0043】
【化20】

【0044】
[式中、
は上記で定義された通りであり、R2は、場合により、−(CHn−OH、−(CHn−O−低級アルキル又は低級アルキルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されているピペリジン−1−イルであるか、又はモルホリニルであるか、又はNR’R”であるか、又は2−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又は1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンであり、並びにR’R”は、互いに独立して、場合により、ヒドロキシにより置換されている、低級アルキル、−(CHn−O−低級アルキル又はシクロアルキルであり、nは0〜2である]の化合物を得るか、又は
c)式(12):
【0045】
【化21】

【0046】
の化合物を、Cs2CO3の存在下、CuI(触媒)、フェナントロリン(触媒)と反応させて、式(Ia):
【0047】
【化22】

【0048】
の化合物を得るか、
d)式(19):
【0049】
【化23】

【0050】
の化合物を、Cs2CO3の存在下、CuI(触媒)、フェナントロリン(触媒)と反応させて、式(Ib):
【0051】
【化24】

【0052】
の化合物を得るか、
e)置換基R2を上記で示される定義の範囲内で修飾し、及び
所望であれば、得られる化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することを含む。
【0053】
式Iの化合物は、工程の変形態様a)〜e)により、そして以下のスキーム1〜5により製造することができる。
【0054】
式Iの化合物の製造
式Iの化合物は、反応スキーム4及び5で示される、式(7)の中間体化合物から製造され得る。式(7)の中間体化合物は、下記反応スキーム1、2及び3に示されるように製造され得る。
【0055】
1がモルホリン−4−イルである、式(7)の中間体化合物の製造
1がモルホリン−4−イルである、式(7)の中間体化合物の製造を、下記の反応スキーム1に示す。
【0056】
【化25】

【0057】
式(2)の中間体化合物の製造
式(1)の出発化合物、4−アミノ−2−クロロピリジンは、例えば、Acrosからの市販のものでよく、又は当該技術に周知の方法に従って製造してもよい。
【0058】
式(1)のクロロピリジン化合物を、過剰量のモルホリンと、高温で反応させる。好ましくは、反応を、適切に備えられた高周波レンジ中、好ましくは、約200℃で約30分間実施する。式(2)の生成物を、常法により単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0059】
式(3)の中間体化合物の製造
式(2)の中間体を、僅かな過剰量のヨウ素化試薬、好ましくは、一塩化ヨウ素と、有機溶媒、好ましくは、酢酸中で反応させる。反応を、弱塩基、好ましくは、酢酸ナトリウムの存在下、室温又はやや低い温度、好ましくは、10〜15℃付近で約1時間実施する。式(3)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0060】
式(4)の中間体化合物の製造
Buchwald et al.(Org. Letters. 2002, 4, 973)の手順の修飾に従って、式(3)の中間体を、好ましくは、反応の溶媒として使用するメタノールと、金属触媒、好ましくは、ヨウ化銅(I)、及び触媒量のアミンリガンド、好ましくは、1,10−フェナントロリンの存在下で反応させる。反応を、塩基、好ましくは、炭酸セシウムの存在下で実施する。反応を、高温で、好ましくは、適切に備えられた高周波レンジ中、好ましくは、約130℃で約30分間実施する。式(4)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0061】
式(5)の中間体化合物の製造
式(4)の中間体を、ベンゾイルイソチオシアナートと、アセトン中で反応させる。反応を、室温以上で、好ましくは、溶媒の還流温度で、約1〜2時間実施する。式(5)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0062】
式(6)の中間体化合物の製造
式(5)の中間体を、対応するアルコール溶媒中のアルカリ金属アルコラート、好ましくは、メタノール中のナトリウムメチラートの半化学量論的量で処理する。反応を、室温以上で、好ましくは、60℃付近で、約0.5〜2時間実施する。式(6)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0063】
1がモルホリン−4−イルである、式(7)の中間体化合物の製造
1がモルホリン−4−イルである、式(7)の中間体化合物の製造の1方法は、式(6)の化合物を、酢酸エチル又は酢酸、好ましくは、酢酸エチルと酢酸の混合物のような有機溶媒中、僅かに過剰量の臭化水素酸で処理することによる。反応を、高温で、好ましくは、約80℃で、約15〜60分間、好ましくは、約15分間実施する。次に、この混合物をDMSOで、高温にて、好ましくは、約80℃で、約5〜30分間、好ましくは、約30分間処理する。式(7)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。別途方法においては、式(7)の化合物を、触媒量の臭化ナトリウムで、濃硫酸中、高温にて、好ましくは、約75℃にて、約1〜2時間処理する。式(7)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0064】
1がフェニルである、式(7)の中間体化合物の製造
1がフェニルである、式(7)の中間体化合物の製造を、下記の反応スキーム2に示す。
【0065】
【化26】

【0066】
式(8)の中間体化合物の製造
式(1)の出発化合物、4−アミノ−2−クロロピリジンは、例えばAcrosからの市販のものでよく、又は当該技術に周知の方法に従って調製してもよい。
【0067】
式(1)のクロロピリジン化合物を、過剰量のフェニルボロン酸と、反応させる。反応を、パラジウム触媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)、及び無機塩基、好ましくは炭酸ナトリウムを含有する水溶性溶媒系、好ましくは水とトルエンの混合物中で実施する。好ましくは、反応を、溶媒の還流温度、好ましくは約100℃で、約2〜24時間、好ましくは約16時間実施する。式(8)の生成物を常法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0068】
式(9)の中間体化合物の製造
式(8)の中間体を、僅かに過剰量のヨウ素化試薬、好ましくは、一塩化ヨウ素と、有機溶媒、好ましくは、酢酸中で反応させる。反応を、弱塩基、好ましくは、酢酸ナトリウムの存在下、室温で約1〜48時間実施する。式(9)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0069】
式(10)の中間体化合物の製造
Buchwald et al.(Org. Letters. 2002, 4, 973)の手順の修飾に従って、式(9)の中間体を、好ましくは、反応の溶媒として使用するメタノールと、金属触媒、好ましくは、ヨウ化銅(I)、及び触媒量のアミンリガンド、好ましくは、1,10−フェナントロリンの存在下で反応させる。反応を、塩基、好ましくは、炭酸セシウムの存在下で実施する。反応を、高温で、好ましくは、適切に備えられた高周波レンジ中、好ましくは、約130℃で約20分間実施する。式(10)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0070】
式(11)の中間体化合物の製造
式(10)の中間体を、過剰量のヨウ素化試薬、好ましくは、ヨウ素酸カリウムと、酸性溶媒、好ましくは、濃硫酸中で反応させる。反応を、高温で、好ましくは、100℃で、約1〜12時間実施する。式(11)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0071】
式(12)の中間体化合物の製造
式(11)の中間体を、ベンゾイルイソチオシアナートと、アセトン中で、反応させる。反応を、室温以上、好ましくは、溶媒の還流温度で、約1〜5時間実施する。式(12)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0072】
式Iaの化合物の調造
式(12)の中間体を、金属触媒、好ましくは、ヨウ化銅(I)、及び触媒量のアミンリガンド、好ましくは、1,10−フェナントロリンの存在下で反応させる。反応を、塩基、好ましくは、炭酸セシウムの存在下で実施する。反応を、有機溶媒、好ましくは、トルエン中、高温で、好ましくは、適切に備えられた高周波レンジ中、好ましくは、約130℃で、約5〜10分間実施する。式Iaの生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。更に、反応を、銅触媒及びアミンリガンドを省略して、塩基のみの存在下で実施され得るが、この場合、式Iaの生成物はより低い収率となる。
【0073】
1がフェニルである式(7)の中間体化合物の製造
式Iaの化合物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム(好ましくは、水酸化ナトリウム)のような過剰量の水性塩基、との反応により、対応する式(7)の中間体に変換され得る。反応を、水性溶媒中、好ましくは、水と、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はメタノール、好ましくは、メタノールのような、混和性有機溶媒との混合物中で、高温で、好ましくは、適切に備えられた高周波レンジ中、好ましくは、約130℃で、約10分間実施する。式(7)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0074】
1がテトラヒドロピラン−4−イルである、式(7)の中間体化合物の製造
1がテトラヒドロピラン−4−イルである、式(7)の中間体化合物の製造を下記の反応スキーム3に示す。
【0075】
【化27】

【0076】
式(14)の中間体化合物の製造
式(13)の出発化合物、2−クロロ−4−ニトロ−ピリジンは、例えばLancasterからの市販のものでよく、又は当該技術に周知の方法に従って製造してもよい。トリブチル−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−スタンナンは、当該技術に周知の方法に従って製造され得る。
【0077】
式(13)のクロロピリジン化合物を、過剰量のトリブチル−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−スタンナンと反応させる。反応を、パラジウム触媒、好ましくは、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)、及び過剰トリフェニルホスフィン、塩化リチウム及び2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールのような他の添加剤を含有する有機溶媒、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド中で実施する。反応を、高温で、好ましくは、約100℃で、約2〜16時間、好ましくは、約4時間実施する。式(14)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0078】
式(15)の中間体化合物の製造
式(15)の中間体は、水素化触媒、好ましくは、10%パラジウム担持炭の存在下、式(14)の中間体の水素化により製造され得る。反応は、種々の有機溶媒、好ましくは、テトラヒドロフランと酢酸の混合物中で、室温並びに1気圧又はそれ以上の気圧、好ましくは、1.7barで、16〜24時間、好ましくは約16時間実施され得る。式(15)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0079】
式(16)の中間体化合物の製造
式(15)の中間体を、僅かに過剰量のヨウ素化試薬、好ましくは、ヨウ素酸カリウムと、酸性溶媒、好ましくは、65%硫酸水溶液中で反応させる。反応を、高温で、好ましくは、135℃で、約1〜3時間実施する。式(16)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0080】
式(17)の中間体化合物の製造
Buchwald et al.(Org. Letters. 2002, 4, 973)の手順の修飾に従って、式(16)の中間体を、好ましくは、反応の溶媒として使用するメタノールと、金属触媒、好ましくは、ヨウ化銅(I)、及び触媒量のアミンリガンド、好ましくは、1,10−フェナントロリンの存在下で反応させる。反応を、塩基、好ましくは、炭酸セシウムの存在下で実施する。反応を、高温で、好ましくは、適切に備えられた高周波レンジ中、好ましくは、約130℃で、約5〜10分間実施する。式(17)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0081】
式(18)の中間体化合物の製造
式(17)の中間体を、過剰量のヨウ素化試薬、好ましくは、ヨウ素酸カリウムと、酸性溶媒、好ましくは、65%硫酸水溶液中で反応させる。反応を、高温で、好ましくは、100℃で、約1〜3時間実施する。式(18)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0082】
式(19)の中間体化合物の製造
式(18)の中間体を、ベンゾイルイソチオシアナートと、アセトン中で反応させる。反応を、室温以上、好ましくは、溶媒の還流温度で、約1〜5時間実施する。式(19)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0083】
式Ibの化合物の製造
式(19)の中間体を、金属触媒、好ましくは、ヨウ化銅(I)、及び触媒量のアミンリガンド、好ましくは、1,10−フェナントロリンの存在下で反応させる。反応を、塩基、好ましくは、炭酸セシウムの存在下で実施する。反応を、有機溶媒、好ましくは、トルエン中、高温で、好ましくは、適切に備えられた高周波レンジ中、好ましくは、約130℃で、約5〜10分間実施する。式Ibの生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。更に、反応を、銅触媒及びアミンリガンドを省略して、塩基のみの存在下で実施してもよいが、この場合、式Ibの生成物はより低い収率となる。
【0084】
1がテトラヒドロピラン−4−イルである、式(7)の中間体化合物の製造
式Ibの化合物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム(好ましくは、水酸化ナトリウム)のような過剰量の水性塩基と反応させて、対応する式(7)の中間体に変換され得る。反応を、水性溶媒中、好ましくは、水と、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はメタノール、好ましくは、メタノールのような混和性有機溶媒との混合物中で、高温で、好ましくは、適切に備えられた高周波レンジ中、好ましくは、約130℃で、約10分間実施する。式(7)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0085】
式Iの化合物の製造
下記の反応スキーム4に示すように、式Iの化合物は、式(7)の化合物から製造され得る。
【0086】
【化28】

【0087】
[式中、R2がC以外の原子と結合する場合を除き、R1及びR2は上記で定義された通りであり、HATUはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファートである]
【0088】
式Iの化合物の製造
式Iの化合物の製造の1方法は、式(7)の化合物を、市販されていてもよく、又は当該技術で周知の方法により製造してもよい、僅かに過剰量の、式(20)の適切な塩化アシルと処理することによる。反応を、塩基、好ましくは、N−エチルジイソプロピルアミンを含有する、非プロトン性有機溶媒、好ましくは、ジクロロエタンとテトラヒドロフランの混合物中で、室温以上、好ましくは、80℃付近で、1〜2時間実施する。式Iの生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0089】
式Iの化合物の別途製造
式Iの化合物の別途製造は、式(21)の適切なカルボン酸を、ペプチドカップリング試薬、好ましくは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート(HATU)の化学量論的当量と、塩基、好ましくは、N−メチルモルホリンを含有する、エーテル性溶媒、好ましくは、テトラヒドロフラン中、室温以上、好ましくは、30℃付近で、1〜16時間、好ましくは、16時間処理することを含む。次に、この混合物を式(7)の化合物と、室温以上、好ましくは、30〜50℃付近で、16〜48時間、好ましくは、16時間処理する。式Iの生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0090】
式Iの化合物の別途製造
式(7)の化合物からの、式Iの化合物の別途製造方法は、式(22)の中間体化合物を経由し、その製造を下記の反応スキーム5に示す。
【0091】
【化29】

【0092】
[式中、R1は上記で定義された通りであり、R2は、場合により、−(CHn−OH、−(CHn−O−低級アルキル又は低級アルキルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されているピペリジン−1−イルであるか、又はモルホリニルであるか、又はNR’R”であるか、又は2−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又は1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンであり、並びにR’R”は、互いに独立して、場合により、ヒドロキシにより置換されている、低級アルキル、−(CHn−O−低級アルキル又はシクロアルキルであり、nは0〜2である]
【0093】
式(22)の化合物の製造
式(22)の化合物の製造の1方法は、式(7)の化合物を、僅かに過剰量のクロロフェニルギ酸で、非プロトン性有機溶媒、好ましくは、ジクロロメタンとテトラヒドロフランの混合物中で、塩基、好ましくは、ピリジンの存在下で処理することによる。反応を、室温以上、好ましくは、50℃付近で、約1〜16時間、好ましくは、約3時間実施する。式(22)の生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0094】
式Iの化合物の製造
式Iの化合物の製造の1方法は、式(22)の化合物を、市販されていてもよく、又は当該技術で周知の方法により製造してもよい、過剰量の、式(23)の適切なアミンで、処理することによる。反応を、塩基、好ましくは、N−エチルジイソプロピルアミン又はピリジン又はアミン(23)自身を含有する、非プロトン性有機溶媒、好ましくは、ジクロロエタンとテトラヒドロフランの混合物中で、高温、好ましくは、50℃付近で、2〜24時間、好ましくは、16時間実施する。式Iの生成物を常法で単離し、好ましくは、クロマトグラフィー又は再結晶により精製する。
【0095】
式Iの化合物の、修飾されるR2置換基を有する他の式Iの化合物への変換
式Iの化合物が化学反応性官能基を有するR2置換基を含有する場合、例えば、R2がハロゲン化ベンジル官能基又は2−ハロ−ピリジル官能基を含有する場合、式Iの化合物は、最初のR2置換基中に含有される反応性官能基に関係する反応により、修飾されるR2置換基を有する別の式Iの化合物に変換され得る。このような転換は、当該技術において既知の方法に従って実施され得、特定の実施例は、下記に示される多くの実施例から得られ得る。例えば、ハロゲン化ベンジル官能基又は2−ハロ−ピリジル官能基を有するR2置換基を含有する、式Iの化合物は、求核性アルコール又はアミン試薬と反応させられ、それぞれ、ベンジルエーテル若しくはベンジルアミン官能基、又はピリジル−2−イル−エーテル若しくはピリジル−2−イル−アミノ官能基を有するR2置換基を含有する、式Iの化合物を得られ得る。
【0096】
化合物の単離及び精製
本明細書中に記載の化合物及び中間体の分離及び精製は、所望であれば、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー、又はこれらを組み合わせた手順のようなあらゆる適切な分離又は精製手順により実施され得る。適切な分離及び単離手順の特定の説明は、本明細書の下記の製造例及び実施例を参照して得られ得る。しかし、他の同等の分離又は単離手順も、当然ながら使用され得る。
【0097】
式Iの化合物の塩
例えば、残基R2が脂肪族又は芳香族部分のような塩基性基を含有する場合、式Iの化合物は塩基性であり得る。そのような場合、式Iの化合物は、対応する酸付加塩に変換され得る。
【0098】
変換は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような適切な酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等のような有機酸の少なくとも化学量論的量で処理することにより達成される。典型的には、遊離塩基を、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールのような不活性有機溶媒中に溶解し、同様な溶媒中に、酸を加える。温度を0〜50℃に維持する。得られる塩は自然に沈殿するか、或いは、より極性の小さい溶媒で、溶液から取り出され得る。
【0099】
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなどのような適切な塩基の少なくとも化学量論的当量で処理することにより、対応する遊離塩基に変換され得る。
【0100】
式Iの化合物及びその薬学的に使用されうる付加塩は、価値のある薬理学的特性を有する。とりわけ、本発明の化合物がアデノシン受容体リガンドであり、アデノシンA2A受容体に対して高い親和性及びA1及びA3受容体に対して良好な選択性を有することが見出された。
【0101】
下記に示される試験に従って、化合物が検討された。
【0102】
ヒトアデノシンA1受容体
ヒトアデノシンA1受容体を、セムリキ森林ウイルス(semliki forest virus)発現システムを使用して、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に組換え的に発現させた。細胞を採取し、遠心分離により2回洗浄し、ホモジナイズして、再び遠心分離により洗浄した。〔3H〕−DPCPX(([プロピル−3H]8−シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン);0.6nM)結合アッセイを、96ウエルプレート中で、緩衝液(Tris 50mM、NaCl 120mM、KCl 5mM、CaCl2 2mM及びMgCl2 10mM(pH7.4)を含有)の最終容量200μl中、(ウエル当たり)膜タンパク質約2.5μg、Ysi−ポリ−1−リジンSPAビーズ0.5mg及びアデノシンデアミナーゼ0.1Uの存在下、実施した。非特異的結合を、キサンチンアミン同種物(XAC;2μM)を使用して定義した。化合物を10μM〜0.3nMの濃縮物10個で試験した。全てのアッセイを二重に実施し、少なくとも2回繰り返した。遠心分離前に、アッセイプレートを室温で1時間インキュベートし、次に、Packard Topcountシンチレーション計数計を使用して、測定されるリガンドを結合させた。IC50値を、非線形曲線当て嵌めプログラムを使用して計算し、Ki値を、Cheng-Prussoff方程式を使用して計算した。
【0103】
ヒトアデノシンA2A受容体
ヒトアデノシンA2A受容体を、セムリキ森林ウイルス(semliki forest virus)発現システムを使用して、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に組換え的に発現させた。細胞を採取し、遠心分離により2回洗浄し、ホモジナイズして、再び遠心分離により洗浄した。〔3H〕−SCH−58261(Dionisotti et al., 1997, Br. J. Pharmacol 121,353;1nM)結合アッセイを、96ウエルプレート中で、緩衝液(Tris 50mM、NaCl 120mM、KCl 5mM、CaCl2 2mM及びMgCl2 10mM(pH7.4)を含有)の最終容量200μl中、(ウエル当たり)膜タンパク質約2.5μg、Ysi−ポリ−1−リジンSPAビーズ0.5mg及びアデノシンデアミナーゼ0.1Uの存在下、実施した。非特異的結合を、キサンチンアミン同種物(XAC;2μM)を使用して定義した。化合物を10μM〜0.3nMの濃縮物10個で試験した。全てのアッセイを二重に実施し、少なくとも2回繰り返した。遠心分離前、アッセイプレートを室温で1時間インキュベートし、次に、Packard Topcountシンチレーション計数計を使用して測定されるリガンドを結合させた。IC50値を、非線形曲線当て嵌めプログラムを使用して計算し、Ki値を、Cheng-Prussoff方程式を使用して計算した。
【0104】
式Iの化合物が、A2A受容体に対して良好な親和性及びA1とA3受容体に対して高い選択性を有することが示されている。本発明の化合物のhA2ApKiは7.19〜8.51の範囲内にある。好ましい化合物は、hA2ApKi>8.00を示す。
【0105】
【表2】



【0106】
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容されうる塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし、投与は、例えば、坐薬の形態で経直腸的に、例えば、注射液の形態で非経口的に実施することもできる。
【0107】
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な、無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用することができる。軟質ゼラチンカプセルの適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体のポリオール等である。しかし、活性成分の性質により、軟ゼラチンカプセルの場合には、通常、担体は必要とされない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤の適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
【0108】
更に、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変えるための塩類、緩衝液、マスキング剤又は抗酸化剤を含有することができる。それらは、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
【0109】
式Iの化合物又は薬学的に許容されうるその塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容されうる酸付加塩の1種以上及び、所望により、他の治療上価値ある物質の1種以上を、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、製造方法と同様に、本発明の目的である。
【0110】
本発明によると、式Iの化合物、その外に薬学的に許容されうるその塩は、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経保護、分裂病、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血、発作及び薬物濫用のような、アデノシン受容体アンタゴニスト活性に基づく疾患の抑制又は防止に有用である。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬、抗てんかん薬、抗痙攣薬及び心臓保護剤として、並びに対応する医薬を製造するために、有用であり得る。
【0111】
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、特定の抑うつ疾患、神経保護及びパーキンソン病の治療又は予防である。
【0112】
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然、それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式Iの化合物1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されうるその塩を対応する量で変えられ得る。1日量は、1回量として又は分割量として投与され得、加えて、必要性が示される場合、上限が超えられ得る。
【0113】
錠剤処方(湿式顆粒化)
品目 成分 mg/錠剤
5 mg 25 mg 100 mg 500 mg
1. 式Iの化合物 5 25 100 500
2. 無水乳糖DTG 125 105 30 150
3. Sta−Rx1500 6 6 6 30
4. 微晶質セルロース 30 30 30 150
5. ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
【0114】
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
【0115】
カプセル処方
品目 成分 mg/カプセル
5 mg 25 mg 100 mg 500 mg
1. 式Iの化合物 5 25 100 500
2. 含水乳糖 159 123 148 ---
3. トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4. タルク 10 15 10 25
5. ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
【0116】
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
【0117】
実施例
下記の製造例及び実施例は本発明を説明するが、本発明の範囲を限定するものではない。
【0118】
実施例1
4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
a)2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン
モルホリン124ml中の4−アミノ−2−クロロピリジン45.8g(356mmol)の撹拌混合物を、高周波レンジ中、200℃で30分間加熱した。次に、得られた黄色の溶液を室温に冷却すると、結晶が現れた。次に、エーテル400mlを加え、懸濁液を10分間撹拌し、その後濾過した。フィルターケーキをエーテルで洗浄し、乾燥させ、結晶質物質(目的生成物の収率87%)92.9gを得、その1H NMR分析は、60重量%の2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン及び40重量%のモルホリンを含むことを明らかにした。この物質を更に精製しないで次の工程に使用した。ES−MS m/e(%):180(M+H、100)。
【0119】
b)5−ヨード−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン
氷酢酸1000ml中の2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン92.8g(311mmol、60重量%の純度)の撹拌溶液に、酢酸ナトリウム76.5g(932mmol)を加え、次に、混合物を氷浴中で15℃に冷却した。次に、氷酢酸200ml中の一塩化ヨウ素50.4g(311mmol)の溶液を、反応温度が10〜15℃に維持されるような速度で滴下した。40分後、添加を完了した。次に、反応混合物を更に20分間撹拌し、その後、水1000mlに注いだ。混合物を真空下で濃縮し、残渣をTHF/酢酸エチル(1:1)と飽和ブラインに分配した。5N水酸化ナトリウム水溶液を、水相がpH14になるまで加え、幾つかの生成物が沈殿した。結晶を濾過により回収して、5−ヨード−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン16.9g(18%)を黄色の結晶質固体として得た。母液相を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をエーテルでつき砕き、得られた結晶を濾過により回収して、更なる5−ヨード−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン47.2g(50%)を黄色の結晶質固体として得た。母液を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1/1〜1/2 ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、更なる5−ヨード−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン9.4g(10%)を黄色の結晶質固体として得た。その間、最初の水抽出からの水相を2日間放置し、結晶が沈着した。これらの結晶を濾過により回収して、更なる5−ヨード−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン5.2g(5%)を黄色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):306(M+H、100)。
【0120】
c)5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン
メタノール600ml中の、5−ヨード−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン81.4g(267mmol)、ヨウ化銅(I)4.06g(21.3mmol)、1,10−フェナントロリン5.77g(32.0mmol)及び炭酸セシウム174g(533mmol)の撹拌懸濁液を、高周波レンジ中で130℃にて30分間加熱した。次に、得られた混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1/7 /メタノール/ジクロロメタン)により精製して、5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン27.7g(50%)を暗褐色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):210(M+H、100)。
【0121】
d)1−ベンゾイル−3−(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−チオウレア
アセトン400ml中の5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イルアミン27.5g(132mmol)の撹拌溶液に、ベンゾイルイソチオシアナート19.5ml(145mmol)を室温で滴下した。次に、反応混合物を90分間加熱還流し、その後、室温に冷却し、ヘキサン400mlに注ぎ、5分間撹拌した。得られた結晶を濾過により回収し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させて、1−ベンゾイル−3−(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−チオウレア32.5g(66%)を褐色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):373(M+H、100)。
【0122】
e)(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−チオウレア
60℃に加熱した、テトラヒドロフラン100ml及びメタノール25ml中の1−ベンゾイル−3−(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−チオウレア5.80g(15.6mmol)の撹拌溶液に、5.4M ナトリウムメチラート溶液1.15ml(6.23mmol)を滴下し、60℃で2時間撹拌を続けた。次に、濃塩酸1.2mlを加え、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をエーテル25mlでつき砕き、(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−チオウレア3.51g(84%)を淡褐色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):269(M+H、100)。
【0123】
f)7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン
加熱還流した、酢酸エチル75ml中の(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−チオウレア3.51g(13.1mmol)の撹拌懸濁液に、臭化水素酸4.59ml(26.2mmol)(酢酸中の5.7M溶液)を5分かけて滴下し、撹拌を更に15分間続けた。次に、DMSO1.12ml(15.7mmol)を滴下し、反応混合物を還流下、更に30分間撹拌した。次に、混合物を室温に冷却し、テトラヒドロフランと飽和ブラインに分配した。5N 水酸化ナトリウム水溶液を、水相がpH14になるまで加え、次に、10%クエン酸水溶液を、水相がpH6になるまで加えた。混合物を20分間撹拌し、次に、相を分離した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をエーテルでつき砕き、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン2.23g(64%)をオフホワイトの結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):267(M+H、100)。
【0124】
g)4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THF4ml中の4−フルオロ−安息香酸79mg(0.56mmol)の撹拌溶液に、HATU225mg(0.59mmol)及びN−メチルモルホリン0.12ml(1.13mmol)を加え、撹拌を30℃で8時間続けた。次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン75mg(0.28mmol)を加え、撹拌を35℃で48時間続けた。次に、反応混合物をテトラヒドロフランと飽和ブラインに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付し、続いて、エーテル中でつき砕き、4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド62mg(56%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):389(M+H、100)。
【0125】
同様の方法により下記を得た。
【0126】
実施例2
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THF中の、安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):371(M+H、100)。
【0127】
実施例3
4−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THF中の、4−メトキシ安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):401(M+H、100)。
【0128】
実施例4
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
THF中の、2−メチル−イソニコチン酸ヒドロクロリド、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):386(M+H、100)。
【0129】
実施例5
2−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド
THF中の、2−メトキシ−イソニコチン酸ヒドロクロリド、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):402(M+H、100)。
【0130】
実施例6
3−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THF中の、3−フルオロ安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):389(M+H、100)。
【0131】
実施例7
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THF中の、3−メトキシ安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):401(M+H、100)。
【0132】
実施例8
3,4−ジメトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THF中の、3,4−ジメトキシ安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):431(M+H、100)。
【0133】
実施例9
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
THF中の、ピペロニル酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):415(M+H、100)。
【0134】
実施例10
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−4−メチル−ベンズアミド
THF中の、3−メトキシ−4−メチル安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):415(M+H、100)。
【0135】
実施例11
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アセトアミド
THF中の、テトラヒドロピラン−4−イル−酢酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):393(M+H、100)。
【0136】
実施例12
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−フェニル−アセトアミド
THF中の、フェニル酢酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):385(M+H、100)。
【0137】
実施例13
2−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アセトアミド
THF中の、メトキシ酢酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):339(M+H、100)。
【0138】
実施例14
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド
THF中の、3−メトキシプロピオン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):353(M+H、100)。
【0139】
実施例15
2−シクロヘキシル−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アセトアミド
THF中の、シクロヘキシル酢酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):391(M+H、100)。
【0140】
実施例16
シクロヘキサンカルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
THF中の、シクロヘキサンカルボン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):377(M+H、100)。
【0141】
実施例17
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド
THF中の、イソニコチン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):372(M+H、100)。
【0142】
実施例18
2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチン−アミド
a)2−ブロモ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド
THF8ml中の2−ブロモ−イソニコチン酸455mg(2.25mmol)の撹拌溶液に、HATU914mg(2.40mmol)及びN−メチルモルホリン0.50ml(4.51mmol)を加え、撹拌を50℃で16時間続けた。次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン200mg(0.75mmol)を加え、撹拌を60℃で4時間続けた。次に、反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)に付して、2−ブロモ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド208mg(62%)を黄色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):452(M{8lBr}+H+、95)、450(M{79Br}+H+、100)。
【0143】
b)2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド
テフロンキャップ付き厚肉ガラス耐圧管中、N−メチル−ピロリドン6ml中の、2−ブロモ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド200mg(0.44mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩487mg(4.44mmol)及び炭酸セシウム2.17g(6.66mmol)の撹拌懸濁液を150℃で6時間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルとブラインに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)に付し、続いて、エーテル中でつき砕き、2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド29mg(15%)を褐色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):443(M+H、100)。
【0144】
同様の方法により、下記を得た。
【0145】
実施例19
2−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド
炭酸セシウム及び3−メトキシ−アゼチジンヒドロクロリドと、2−ブロモ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミドから。ES−MS m/e(%):457(M+H、100)。
【0146】
実施例1と同様にして、下記を得た。
【0147】
実施例20
4−(2−メトキシ−エトキシ)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THF中の、4−(2−メトキシ−エトキシ)−安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):445(M+H、100)。
【0148】
実施例21
6−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ニコチンアミド
THF中の、6−メトキシニコチン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):402(M+H、100)。
【0149】
実施例18と同様にして、下記を得た。
【0150】
実施例22
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
モルホリン中の炭酸セシウムと、2−ブロモ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミドから。ES−MS m/e(%):457(M+H、100)。
【0151】
実施例23
モルホリン−4−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
a)(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステル
ジクロロメタン15ml及びテトラヒドロフラン5ml中の、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン500mg(1.88mmol)及びピリジン0.46ml(5.63mmol)の撹拌懸濁液に、クロロギ酸フェニル0.28ml(2.25mmol)を加え、撹拌を50℃で3時間続けた。次に、反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付して、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステル535mg(74%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e(%):387(M+H、100)。
【0152】
b)モルホリン−4−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロメタン6ml及びテトラヒドロフラン2ml中の(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステル145mg(0.38mmol)の撹拌溶液に、モルホリン0.16ml(1.88mmol)を室温で加え、撹拌を50℃で16時間続けた。次に、反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付し、続いて、エーテル中でつき砕き、モルホリン−4−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド48mg(34%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):380(M+H、100)。
【0153】
同様の方法により、下記を得た。
【0154】
実施例24
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の4−ヒドロキシピペリジンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):394(M+H、100)。
【0155】
実施例25
4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の4−メチル−ピペリジン−4−オールと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):408(M+H、100)。
【0156】
実施例26
シス−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−1−メチル−ウレア
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中のシス−4−メチルアミノ−シクロヘキサノールと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):422(M+H、100)。
【0157】
実施例27
トランス−1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−1−メチル−ウレア
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中のトランス−4−メチルアミノ−シクロヘキサノールと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):422(M+H、100)。
【0158】
実施例1と同様にして、下記を得た。
【0159】
実施例28
テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
THF中の、テトラヒドロ−ピラン−4−イル−カルボン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):379(M+H、100)。
【0160】
実施例29
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−4−モルホリン−4−イル−ベンズアミド
THF中の、4−モルホリン−4−イル−安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):456(M+H、100)。
【0161】
実施例30
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−モルホリン−4−イル−ベンズアミド
THF中の、3−モルホリン−4−イル−安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):456(M+H、100)。
【0162】
実施例31
4−{[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
a)4−クロロメチル−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
1,2−ジクロロエタン3ml及びTHF3ml中の7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン150mg(0.56mmol)の撹拌懸濁液に、N−エチルジイソプロピルアミン0.29ml(1.69mmol)及び4−(クロロメチル)ベンゾイルクロリド117mg(0.62mmol)を室温で加え、撹拌を80℃で2時間続けた。次に、反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付して、4−クロロメチル−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド157mg(67%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):421(M{37Cl}+H+、35)、419(M{35Cl}+H+、100)。
【0163】
b)4−{[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
N−(2−メトキシエチル)メチルアミン0.30ml(2.70mmol)中の4−クロロメチル−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド60mg(0.14mmol)の溶液を、室温で40分間超音波処理した。次に、反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)に付し、続いて、エーテル中でつき砕き、4−{[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド41mg(61%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):472(M+H、100)。
【0164】
同様の方法により、下記を得た。
【0165】
実施例32
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−アセトアミド
1,2−ジクロロエタン及びTHF中の、クロロアセチルクロリド及びN−エチルジイソプロピルアミンと、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンから、続いて、モルホリンとの処理。ES−MS m/e(%):394(M+H、100)。
【0166】
実施例33
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イルメチル−イソニコチンアミド
1,2−ジクロロエタン及びTHF中の、2−クロロメチル−イソニコチノイルクロリド及びN−エチルジイソプロピルアミンと、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンから、続いて、モルホリンとの処理。ES−MS m/e(%):471(M+H、100)。
【0167】
実施例34
2−ジエチルアミノメチル−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド
1,2−ジクロロエタン及びTHF中の、2−クロロメチル−イソニコチノイルクロリド及びN−エチルジイソプロピルアミンと、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンから、続いて、NMP中のジエチルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):457(M+H、100)。
【0168】
実施例35
2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド
1,2−ジクロロエタン及びTHF中の、2−クロロメチル−イソニコチノイルクロリド及びN−エチルジイソプロピルアミンと、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンから、続いて、NMP中の4−ヒドロキシピペリジンとの処理。ES−MS m/e(%):485(M+H、100)。
【0169】
実施例23と同様にして、下記を得た。
【0170】
実施例36
4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン及びピリジンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):408(M+H、100)。
【0171】
実施例37
2−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の、4−スピロ−[3−(N−メチル−2−ピロリジン)]−ピペリジンヒドロクロリド及びピリジンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):461(M+H、100)。
【0172】
実施例38
(1S,4S)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸 (7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタントリフルオロアセタート及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):392(M+H、100)。
【0173】
実施例31と同様にして、下記を得た。
【0174】
実施例39
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−4−モルホリン−4−イルメチル−ベンズアミド
1,2−ジクロロエタン及びTHF中の、4−(クロロメチル)ベンゾイルクロリド及びN−エチルジイソプロピルアミンと、7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンから、続いて、モルホリンとの処理。ES−MS m/e(%):470(M+H、100)。
【0175】
実施例23と同様にして、下記を得た。
【0176】
実施例40
1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の、1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカントリフルオロアセタート及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):434(M+H、100)。
【0177】
実施例41
シス−1−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−3−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−1−メチル−ウレア
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の、1−メチル−4−シス−メチルアミノ−シクロヘキサノール及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):436(M+H、100)。
【0178】
実施例42
4−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の、4−メトキシメチル−ピペリジントリフルオロアセタート及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):422(M+H、100)。
【0179】
実施例43
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の、(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−メタノールトリフルオロアセタート及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):422(M+H、100)。
【0180】
実施例44
4−メトキシメチル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
ジクロロエタン及びテトラヒドロフラン中の、4−メトキシメチル−4−メチル−ピペリジントリフルオロアセタート及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンと、(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−カルバミン酸フェニルエステルから。ES−MS m/e(%):436(M+H、100)。
【0181】
実施例45
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
a)2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン
トルエン200ml中の2−クロロ−4−アミノピリジン16.0g(124mmol)の撹拌溶液に、フェニルボロン酸18.2g(149mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)7.19g(6.22mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液130ml(260mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間加熱し、次に、室温に冷却し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を1M塩酸水溶液200mlで3回抽出した。次に、合わせた酸抽出物を、5M水酸化ナトリウム水溶液を加えて、アルカリ性にし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(アセトン)に付し、続いて、少量のエーテルを含有するヘキサン中でつき砕き、2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン18.5g(87%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e(%):171(M+H、100)。
【0182】
b)5−ヨード−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン
氷酢酸300ml中の2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン10.0g(58.8mmol)の撹拌溶液に、酢酸ナトリウム28.9g(352mmol)を加え、次に、混合物を、氷浴中で15℃に冷却し、一塩化ヨウ素19.1g(118mmol)を少量ずつ加えた(僅かな発熱反応)。反応混合物を室温で48時間撹拌し、その後、20%チオ硫酸ナトリウム水溶液500mlに注いだ。次に、混合物を、5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性にし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を20%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン 3/97)に付し、続いて、エーテル中でつき砕き、5−ヨード−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン9.90g(57%)をオフホワイトの固体として得た。ES−MS m/e(%):297(M+H、100)。
【0183】
c)5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン
メタノール40ml中の、5−ヨード−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン6.20g(20.9mmol)、ヨウ化銅(I)319mg(1.68mmol)、1,10−フェナントロリン453mg(2.51mmol)及び炭酸セシウム13.6g(41.9mmol)の撹拌懸濁液を、高周波レンジ中で、130℃にて20分間加熱した。次に、得られた混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣をジクロロメタン500mlに再懸濁し、200ml部分の1M塩酸水溶液で3回抽出した。次に、合わせた酸抽出物を、5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性にし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン 3/97〜5/95)に付して、5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン1.87g(45%)を暗赤色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):201(M+H、100)。
【0184】
d)3−ヨード−5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン
蒸留水3ml中の5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン2.70g(6.20mmol)の氷冷撹拌懸濁液に、濃硫酸3mlを滴下し、次に、混合物を100℃に暖めた。3時間後、ヨウ素酸カリウム1.30g(6.07mmol)を加え、更に3時間後、更なるヨウ素酸カリウム1.30g(6.07mmol)を加え、更に3時間後、最後に更なるヨウ素酸カリウム0.75g(3.50mmol)を加えた。撹拌を、100℃で更に2.5時間続け、次に、混合物を一晩放置して室温に冷却した。次に、混合物を飽和ブラインで希釈し、30%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性にし、テトラヒドロフランで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付し、3−ヨード−5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン1.60g(79%)を橙色の油状物として得て、それを放置して結晶化させた。ES−MS m/e(%):327(M+H、100)。
【0185】
e)1−ベンゾイル−3−(3−ヨード−5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イル)−チオウレア
アセトン30ml中の3−ヨード−5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イルアミン1.59g(4.88mmol)の撹拌溶液に、ベンゾイルイソチオシアナート0.98ml(7.31mmol)を室温で滴下した。次に、反応混合物を5時間加熱還流し、その後室温に冷却し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付して、1−ベンゾイル−3−(3−ヨード−5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イル)−チオウレア1.61g(67%)を黄色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):490(M+H、100)。
【0186】
f)N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
トルエン4ml中の、1−ベンゾイル−3−(3−ヨード−5−メトキシ−2−フェニル−ピリジン−4−イル)−チオウレア600mg(1.23mmol)、ヨウ化銅(I)23mg(0.12mmol)、1,10−フェナントロリン44mg(0.25mmol)及び炭酸セシウム799mg(2.45mmol)の撹拌懸濁液を、高周波レンジ中で、130℃にて2×5分間加熱した。次に、得られた混合物を室温に冷却し、テトラヒドロフランで希釈し、撹拌し、濾過した。フィルターケーキをテトラヒドロフランで洗浄し、合わせた濾液及び洗液を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付して、N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド361mg(81%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e(%):362(M+H、100)。
【0187】
実施例46
4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
a)7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン
メタノール3ml中のN−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド360mg(1.00mmol)の撹拌懸濁液に、5N水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、次に、得られた溶液を高周波レンジ中で、130℃にて10分間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付して、7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン122mg(48%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):258(M+H、100)。
【0188】
b)4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THFの4ml中の4−フルオロ安息香酸44mg(0.31mmol)の撹拌溶液に、HATU130mg(0.34mmol)及びN−メチルモルホリン0.068ml(0.62mmol)を加え、撹拌を50℃で16時間続けた。次に、7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン40mg(0.16mmol)を加え、撹拌を50℃で16時間続けた。次に、反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付し、続いて、エーテル中でつき砕き、4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド7mg(12%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):380(M+H、100)。
【0189】
同様の方法により、下記を得た。
【0190】
実施例47
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
THF中の、2−(4−モルホリニル)−4−ピリジンカルボン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):448(M+H、100)。
【0191】
実施例48
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
THF中の、2−メチル−イソニコチン酸ヒドロクロリド、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):377(M+H、100)。
【0192】
実施例49
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
THF中の、3−メトキシ安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e (%):392(M+H,100)。
【0193】
実施例50
シクロヘキサンカルボン酸(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド
THF中の、シクロヘキサンカルボン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):371(M+H、100)。
【0194】
実施例51
N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド
a)2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ニトロ−ピリジン
N,N−ジメチルホルムアミド150ml中の2−クロロ−4−ニトロピリジン7.00g(44.2mmol)の撹拌溶液に、トリブチル−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−スタンナン16.8g(45.0mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)3.72g(5.30mmol)、トリフェニルホスフィン6.95g(26.5mmol)、塩化リチウム15.0g(353mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.97g(4.42mmol)を加えた。混合物を100℃で4時間加熱し、次に、室温に冷却し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9/1、次に酢酸エチル)に付して、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ニトロ−ピリジン2.10g(23%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):207(M+H、100)。
【0195】
b)2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン
テトラヒドロフラン230ml及び氷酢酸5ml中の2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ニトロ−ピリジン5.50g(26.7mmol)の撹拌溶液に、10%パラジウム担持炭2.84gを加え、次に混合物を室温で水素雰囲気下及び1.7barの圧力下、16時間撹拌した。次に、混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン/トリエチルアミン 100/5/1)に付して、2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン4.75g(100%)を淡黄色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):179(M+H、100)。
【0196】
c)5−ヨード−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン
135℃まで加熱した65%硫酸水溶液20ml中の2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン5.80g(32.5mmol)の撹拌溶液に、ヨウ素酸カリウム7.66g(35.8mmol)を加え、撹拌を135℃で2.5時間続けた。次に、混合物を氷浴中で冷却し、その後、5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性にした。混合物をテトラヒドロフランで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン200ml及び酢酸エチル200mlに再懸濁し、次に、真空下で70mlに濃縮した。得られた結晶を濾過により回収して、5−ヨード−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン2.68g(27%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):305(M+H、100)。母液を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン 1/50〜1/20)に付して、更なる5−ヨード−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン0.79g(8%)を白色の結晶質固体として、その外に3−ヨード−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン0.98g(10%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):305(M+H、100)。
【0197】
d)5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン
2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン
メタノール5ml中の5−ヨード−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン1.05g(3.10mmol)、ヨウ化銅(I)59mg(0.31mmol)、1,10−フェナントロリン112mg(0.62mmol)及び炭酸セシウム2.02g(6.19mmol)の撹拌懸濁液を、高周波レンジ中で、130℃にて2×3分間加熱した。次に、得られた混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン/トリエチルアミン)に付して、5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン394mg(57%)を赤色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):209(M+H、100)。
【0198】
e)3−ヨード−5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン
100℃に加熱した65%硫酸水溶液3ml中の5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン590mg(2.66mmol)の撹拌溶液に、ヨウ素酸カリウム728mg(3.40mmol)を加え、撹拌を100℃で2時間続けた。次に、混合物を氷浴中で冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性にした。混合物をテトラヒドロフランで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/トリエチルアミン)に付して、3−ヨード−5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン516mg(58%)を黄色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):335(M+H、100)。
【0199】
f)1−ベンゾイル−3−[3−ヨード−5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イル]−チオウレア
アセトン14ml中の3−ヨード−5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン725mg(2.17mmol)の撹拌溶液に、ベンゾイルイソチオシアナート0.35ml(2.60mmol)を室温で滴下した。次に、反応混合物を2時間加熱還流し、その後、室温に冷却し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付して、1−ベンゾイル−3−[3−ヨード−5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イル]−チオウレア868mg(80%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):498(M+H、100)。
【0200】
g)N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド
2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イルアミン
トルエン4ml中の1−ベンゾイル−3−[3−ヨード−5−メトキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−4−イル]−チオウレア760mg(1.53mmol)、ヨウ化銅(I)29mg(0.15mmol)、1,10−フェナントロリン55mg(0.31mmol)及び炭酸セシウム1.00g(3.06mmol)の撹拌懸濁液を、高周波レンジ中で、130℃にて10分間加熱した。次に、得られた混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣をメタノールに再懸濁し、混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付して、N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド314mg(56%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e(%):370(M+H、100)。
【0201】
実施例52
4−フルオロ−N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド
a)7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン
メタノール2.5ml中のN−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド314mg(0.85mmol)の撹拌懸濁液に、5N水酸化ナトリウム水溶液0.85mlを加え、次に、得られた溶液を、高周波レンジ中で、130℃にて12分間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、テトラヒドロフランと1N水酸化ナトリウム水溶液に分配した。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)に付して、7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン174mg(77%)を淡黄色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):266(M+H、100)。
【0202】
b)4−フルオロ−N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド
THF4ml中の4−フルオロ安息香酸42mg(0.30mmol)の撹拌溶液に、HATU126mg(0.33mmol)及びN−メチルモルホリン0.066ml(0.60mmol)を加え、撹拌を50℃で6時間続けた。次に、7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン40mg(0.15mmol)を加え、撹拌を50℃で16時間続けた。次に、反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)に付し、続いて、エーテル中でつき砕き、4−フルオロ−N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド44mg(75%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):388(M+H、100)。
【0203】
同様の方法により、下記を得た。
【0204】
実施例53
N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
THF中の、2−(4−モルホリニル)−4−ピリジンカルボン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):456(M+H、100)。
【0205】
実施例54
N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−2−メチル−イソニコチンアミド
THF中の、2−メチル−イソニコチン酸ヒドロクロリド、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):385(M+H、100)。
【0206】
実施例55
3−メトキシ−N−[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド
THF中の、3−メトキシ安息香酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に、7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):400(M+H、100)。
【0207】
実施例56
シクロヘキサンカルボン酸[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−アミド
THF中の、シクロヘキサンカルボン酸、HATU及びN−メチルモルホリンから、次に7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミンとの処理。ES−MS m/e(%):376(M+H、100)。
【0208】
実施例57
4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−アミド
ジクロロメタン1.5ml及びテトラヒドロフラン0.5ml中の、7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン17mg(0.06mmol)及びピリジン0.015ml(0.19mmol)の撹拌懸濁液に、クロロギ酸フェニル0.009ml(0.07mmol)を加え、撹拌を50℃で1時間続けた。次に、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン37mg(0.32mmol)を加え、撹拌を50℃で更に1時間続けた。次に、反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン 1/40、次に1/20)に付して、4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸[7−メトキシ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−アミド11mg(42%)を白色の結晶質固体として得た。ES−MS m/e(%):407(M+H、100)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式I:
【化1】


[式中、
1は、モルホリン−4−イル、フェニル又はテトラヒドロピラン−4−イルであり;
2は、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルコキシ、低級アルキル、−(CH2nNR’R”、−O(CH2n−O−低級アルキル又は−(CH2n−ヘテロシクリルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている、−(CH2n−アリールであるか、又は
非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ、−(CH2nNR’R”、場合により、ヒドロキシ又は低級アルコキシにより置換されている、−(CH2n−ヘテロシクリルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている、ヘテロアリールであるか、又は
場合により、−(CH2n−OH、−(CH2n−O−低級アルキル又は低級アルキルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている、−(CH2n−ヘテロシクリルであるか、又は
−(CH2n−シクロアルキルであるか、又は
−(CH2n−O−低級アルキルであるか、又は
NR’R”であるか、又は
ベンゾ[1,3]ジオキソール、2−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又は1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンであり;
R’,R”は、互いに独立して、場合により、ヒドロキシにより置換されている、低級アルキル、−(CH2n−O−低級アルキル又はシクロアルキルであり、
nは0、1又は2である]
の化合物、及び薬学的に許容されうるその酸付加塩。
【請求項2】
1がモルホリニルであり、R2が、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルコキシ又はモルホリニルにより置換されているフェニルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項3】
化合物が、
4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
4−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
3−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−4−メチル−ベンズアミド又は
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−モルホリン−4−イル−ベンズアミドである、請求項2に記載の式Iの化合物。
【請求項4】
がフェニルであり、R2が、非置換であるか、又はハロゲン又は低級アルコキシにより置換されているフェニルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項5】
化合物が、
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
4−フルオロ−N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミド又は
3−メトキシ−N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアミドである、請求項4に記載の式Iの化合物。
【請求項6】
1がモルホリニルであり、R2が−(CH2n−シクロアルキルであり、nが0又は1である、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項7】
化合物が、2−シクロヘキシル−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アセトアミド又はシクロヘキサンカルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミドである、請求項6に記載の式Iの化合物
【請求項8】
1がモルホリニルであり、R2が、非置換であるか、又は場合によりヒドロキシ又は低級アルコキシにより置換されている、−(CH2n−ヘテロシクリルからなる群より選択される、1個以上の置換基により置換されているピリジルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項9】
化合物が、
2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド、
2−(3−メトキシ−アゼチジン−1−イル)−N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−イソニコチンアミド又は
N−(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミドである、請求項8に記載の式Iの化合物。
【請求項10】
1がフェニルであり、R2が、非置換であるか、又はモルホリニル又は低級アルキルからなる群より選択される、1個以上の置換基により置換されているピリジルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項11】
化合物が、
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド又は
N−(7−メトキシ−4−フェニル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミドである、請求項10に記載の式Iの化合物。
【請求項12】
1がモルホリニルであり、R2がベンゾ[1,3]ジオキソール又は2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンである、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項13】
化合物が、
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミド又は
(1S,4S)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸(7−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミドである、請求項12に記載の式Iの化合物。
【請求項14】
a)式(7):
【化2】


の化合物を、式(20):
【化3】


の化合物、又は式(21):
【化4】


の化合物と反応させて、式I:
【化5】


[式中、R及びR2は上記で定義された通りである]
の化合物を得るか、又は
b)式(22):
【化6】


の化合物を、式(23):
【化7】


の化合物と反応させて、式I:
【化8】


[式中、
は上記で定義された通りであり、R2は、場合により、−(CHn−OH、−(CHn−O−低級アルキル又は低級アルキルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換されているピペリジン−1−イルであるか、モルホリニルであるか、NR’R”であるか、2−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又は1−オキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンであり、並びにR’R”は、互いに独立して、場合によりヒドロキシにより置換されている、低級アルキル、−(CHn−O−低級アルキル又はシクロアルキルであり、nは0〜2である]の化合物を得るか、又は
c)式(12):
【化9】


の化合物を、Cs2CO3の存在下、CuI(触媒)、フェナントロリン(触媒)と反応させて、式Ia:
【化10】


の化合物を得るか、
d)式(19):
【化11】


の化合物を、Cs2CO3の存在下、CuI(触媒)、フェナントロリン(触媒)と反応させて、式Ib:
【化12】


の化合物を得るか、
e)置換基R2を上記で示される定義の範囲内で修飾し、及び
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することを含む、請求項1〜13に記載の式Iの化合物を製造する方法。
【請求項15】
請求項14に記載の方法により製造される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項16】
請求項1〜13のいずれか1項に記載の、1個以上の化合物及び薬学的に許容されうる賦形剤を含有する医薬。
【請求項17】
アデノシン受容体に関連する疾患を処置するための、請求項16に記載の医薬。
【請求項18】
アデノシンA2A−受容体に関連する疾患を処置するための、対応する医薬を製造するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項19】
本明細書に記載する通りの発明。

【公表番号】特表2007−505851(P2007−505851A)
【公表日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−526568(P2006−526568)
【出願日】平成16年9月11日(2004.9.11)
【国際出願番号】PCT/EP2004/010179
【国際公開番号】WO2005/028484
【国際公開日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】