説明

アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法

【課題】 本発明は、有機溶媒への良好な溶解性を有するポリイミドシロキサン前駆体溶液組成物、該ポリイミドシロキサン前駆体溶液組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、ジアミノシロキサンを含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とからなり、アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてイミド構造になってアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する有機溶剤への溶解性が改良された共重合体、およびその製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジアミノシロキサンを含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とからなり、アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する有機溶剤への良好な溶解性を有する共重合体およびその製造方法に関する。この共重合体はポリイミドシロキサン前駆体溶液組成物として好適に用いることができる。
【背景技術】
【0002】
ポリイミド前駆体であるポリアミック酸は有機溶媒への溶解性が優れるので、特に溶液組成物として好適に用いられている。特許文献1には、ジアミン成分としてケイ素を含まない有機ジアミンとジアミノシロキサンとを用いたポリアミック酸からなる接着剤組成物が提案されている。しかし、このようなポリアミック酸溶液組成物は、ケイ素を含まないジアミンからなるセグメントとジアミノシロキサンからなるセグメントとの相溶性が悪くて相分離や析出が起こり易いために、溶液安定性に問題があった。また、このポリアミック酸溶液組成物を用いてポリイミドシロキサン膜を形成する際に、相分離や析出が生じて均一なポリイミドシロキサン膜を得ることができないという問題があった。
一方、ポリイミドシロキサンは有機溶媒への溶解性が低く、特定構造の酸成分やジアミン成分を用いた場合にのみ安定した溶液組成物を得ることができた。
【0003】
【特許文献1】特開昭58−7473号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、ジアミノシロキサンを含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とからなり、アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてイミド構造になってアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する有機溶剤への溶解性が改良された共重合体、およびその製造方法を提供することである。この共重合体は、有機溶媒への良好な溶解性を有するので、ポリイミドシロキサン前駆体溶液組成物として好適に用いることができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち、本発明は、下記化学式(1)で示される繰返単位と下記化学式(2)で示される繰返単位とからなる共重合体に関する。
【0006】
【化1】

【0007】
【化2】

化学式(1)及び化学式(2)において、Xはテトラカルボン酸からカルボキシル基を除いた4価のユニットであり、Aは下記化学式(3)で示されるジアミノシロキサンからアミノ基を除いた2価のユニットであり、Bはジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであり、nは0〜50の整数である。
【0008】
【化3】

化学式(3)において、mは1〜50の整数であり、Rは独立に1価の炭素水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基であり、Rは2価の炭化水素基である。
【0009】
また、本発明は、化学式(1)で示される繰返単位数と化学式(2)で示される繰返単位数との比[化学式(1)/化学式(2)]が80/20〜10/90の割合であることを特徴とする前記共重合体に関する。
【0010】
また、本発明は、化学式(1)及び化学式(2)において、Xが芳香族テトラカルボン酸からカルボキシル基を除いた4価のユニットであり、Bが芳香族ジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであることを特徴とする前記共重合体、あるいは、化学式(1)及び化学式(2)において、Xが芳香族テトラカルボン酸からカルボキシル基を除いた4価のユニットであり、Bが化学式(3)で示されるジアミノシロキサンと芳香族ジアミンとの混合物からなるジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであることを特徴とする前記共重合体に関する。
【0011】
さらに、本発明は、テトラカルボン酸成分と、少なくとも下記化学式(4)で示されるジアミノシロキサンとジアミノシロキサン以外のジアミンとの混合物からなるジアミン成分とからなり、アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてイミド構造になってアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体であって、イミド構造を構成するアミン成分が実質的に下記化学式(4)で示されるジアミノシロキサンからなることを特徴とする共重合体に関する。
【0012】
【化4】

化学式(4)において、mは1〜50の整数であり、Rは独立に1価の炭素水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基であり、Rは2価の炭化水素基である。
【0013】
また、本発明は、テトラカルボン酸成分が芳香族テトラカルボン酸成分からなり、且つジアミン成分が少なくとも化学式(4)で示されるジアミノシロキサンと芳香族ジアミンとの混合物からなることを特徴とする前記共重合体に関する。
また、本発明は、アミック酸構造を構成するジアミン成分が芳香族ジアミンからなることを特徴とする前記共重合体、あるいは、アミック酸構造を構成するジアミン成分が化学式(4)で示されるジアミノシロキサンと芳香族ジアミンとの混合物からなることを特徴とする前記共重合体に関する。
【0014】
さらに、本発明は、前記のいずれかの共重合体を有機溶媒中に溶解してなる溶液組成物に関し、また、前記溶液組成物からなる塗膜を基材上に形成し、次いで加熱処理して溶媒を除去し且つイミド化を行わせてポリイミドシロキサン膜を形成する方法、及び、前記溶液組成物を加熱処理して得られるポリイミドシロキサン膜に関する。
【0015】
さらに、本発明は、下記化学式(5)で示されるジアミノシロキサンからなるジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを有機溶媒中で重合及びイミド化する前工程と、前記工程で得られた反応溶液に、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを加えてイミド化を抑制する条件下で反応を行わせる後工程とからなることを特徴とするアミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてイミド構造になってアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体の製造方法に関する。
【0016】
【化5】

化学式(5)において、mは1〜50の整数であり、Rは独立に1価の炭化水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基であり、Rは2価の炭化水素基である。
【0017】
また、本発明は、前工程では、テトラカルボン酸成分がジアミン成分に対して過剰モル比で反応及びイミド化し、後工程では、前後両工程で用いた全テトラカルボン酸成分と全ジアミン成分とが略等モルになるように、テトラカルボン酸成分及びジアミン成分を加えてイミド化を抑制する条件下で反応を行わせることを特徴とする前記のアミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてイミド構造になってアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0018】
本発明によって、ジアミノシロキサンを含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とからなり、アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する有機溶剤への溶解性が改良された共重合体、およびその製造方法を得ることができる。この共重合体は、有機溶媒への良好な溶解性を有するので、ポリイミドシロキサン前駆体溶液組成物として好適に用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明のアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体を構成するテトラカルボン酸成分としては、ポリイミドのテトラカルボン酸成分として通常用いられるテトラカルボン酸、その低級アルコールのエステル化物又は二無水物を好適に用いることができる。例えば、シクロブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸などの脂肪族環を含む脂肪族テトラカルボン酸、その低級アルコールのエステル化物又は二無水物などを好適に挙げることができる。更に、より好ましくは、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3’,3−ビフェニルテトラカルボン酸、4,4’−(2,2−イソプロピリデン)ジフタル酸、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、オキシジフタル酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸などの芳香族環を含む芳香族テトラカルボン酸、その低級アルコールのエステル化物又は二無水物を好適に挙げることができる。
これらのテトラカルボン酸成分は、単独で用いてもよいし、異なる2種類以上の混合物を用いてもよい。
【0020】
また、ジアミン成分のうちジアミノシロキサンとしては、下記化学式(6)のジアミノシロキサンを好適に用いることができる。
【0021】
【化6】

化学式(6)において、mは1〜50の整数、好ましくは1〜30の整数であり、特に好ましくは1〜20の整数である。Rは独立に1価の炭素水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数が6〜20の芳香族炭化水素基、より好ましくは炭素数が6〜15の芳香族炭化水素基、特にフェニル基)であり、1価の芳香族炭化水素基以外のRは1価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数が1〜5の脂肪族炭化水素基、特にメチル基)である。そして、全R中好ましくは10〜100%より好ましくは15〜60%特に15〜30%が1価の芳香族炭化水素基であり、それら以外のRは1価の脂肪族炭化水素基である。更に、Rは2価の炭化水素基、好ましくは炭素数が1〜5の2価の脂肪族炭化水素基或いは炭素数が6〜15の2価の芳香族炭化水素基である。
【0022】
前記ジアミノシロキサンの具体例としては、前記化学式(6)においてRの約25%がフェニル基、Rの約75%がメチル基、Rがプロピレン基からなる信越化学工業社製のX−22−9409(アミン当量が680程度)を好適に挙げることができる。
【0023】
ジアミン成分のうちジアミノシロキサン以外のジアミンとしては、ポリイミドのジアミン酸成分として通常用いられるジアミノシロキサン以外のジアミン、すなわちケイ素原子を含まない有機ジアミンを好適に用いることができる。例えば、イソホロンジアミン、シクロヘキサンジアミンなどの脂肪族環を含む脂環式ジアミンを好適に挙げることができる。更に、より好ましくは、p−フェニレンジアミン(PPDと略記することもある)、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODAと略記することもある。)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−Rと略記することもある。)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPPと略記することある。)、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノジフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MBAAと略記することもある。)、3,3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノジフェニル、ジアミノナフタレン、2,4−ジメチル−m−フェニレンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸(3,5−DABAと略記することもある。)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族環を含む芳香族ジアミンを好適に挙げることができる。
これらのジアミン成分は、ジアミノシロキサン以外のジアミンとして、単独で用いてもよいし2種類以上の混合物を用いてもよい。
なお、本発明において、アミック酸構造を構成するジアミン成分として、ジアミノシロキサン以外のジアミンと共に化学式(6)以外のジアミノシロキサン(例えば、側鎖であるRが全て1価の脂肪族炭化水素基からなるジアミノシロキサン)を用いることもできる。その際は全ジアミン成分中の30モル%以下好ましくは20モル%以下が好ましい。
【0024】
本発明は、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とからなる、下記化学式(7)で示される繰返単位と下記化学式(8)で示される繰返単位とからなる共重合体である。なお、共重合体の末端は、前記繰返単位の端部がアミック酸構造やイミド構造を取らないから、通常は二無水物基やジカルボキシル基などの構造あるいはアミノ基の構造になる。
【0025】
【化7】

【0026】
【化8】

化学式(7)及び化学式(8)において、Xはテトラカルボン酸からカルボキシル基を除いた4価のユニットであり、Aは下記化学式(9)で示されるジアミノシロキサンからアミノ基を除いた2価のユニットであり、Bはジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであり、nは0〜50の整数、好ましくは0〜20の整数、より好ましくは0〜10の整数である。
【0027】
【化9】

化学式(9)において、mは1〜50の整数、好ましくは1〜30の整数、特に好ましくは1〜20の整数である。Rは独立に1価の炭素水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数が6〜20の芳香族炭化水素基、より好ましくは炭素数が6〜15の芳香族炭化水素基、特にフェニル基)であり、1価の芳香族炭化水素基以外のR1は1価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数が1〜5の脂肪族炭化水素基、特にメチル基)である。そして、全R中好ましくは10〜100%より好ましくは15〜70%特に15〜30%が1価の芳香族炭化水素基であり、それら以外のRは1価の脂肪族炭化水素基である。更に、Rは2価の炭化水素基、好ましくは炭素数が1〜5の2価の脂肪族炭化水素基或いは炭素数が6〜15の2価の芳香族炭化水素基である。
【0028】
化学式(7)で示される繰返単位数と化学式(8)で示される繰返単位数との比[化学式(2)/化学式(3)]は80/20〜10/90、好ましくは80/20〜20/80、より好ましくは70/30〜30/70の割合であることが溶解性を向上するために好適である。
【0029】
また、化学式(7)及び化学式(8)のBは、ジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであるが、好ましくは、芳香族ジアミンからアミノ基を除いた2価のユニット、又はジアミノシロキサン特に化学式(9)で示されるジアミノシロキサンと芳香族ジアミンとの混合物からなるジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットである。化学式(7)及び化学式(8)のBに用いられるジアミノシロキサンは、化学式(9)に限定されないジアミノシロキサンであって、例えば化学式(9)のRが全て1価の脂肪族炭化水素基であるものなどを含む。
また、本発明の共重合体においては、アミン成分は化学式(9)で示されるジアミノシロキサン(他のジアミノシロキサンを含む場合もある)とジアミノシロキサン以外のジアミンとの混合物からなるジアミンであり、その混合比は特に限定されるものではないが、この共重合体からイミド化を完了して得られるポリイミドシロキサンの特性に直接的に影響するから、その目的に従って混合比が決定される。通常はモル比[ジアミノシロキサン/ジアミノシロキサン以外のジアミン]は80/20〜20/80の割合、好ましくは70/30〜30/70の割合である。
【0030】
また、化学式(7)及び化学式(8)において、Xが芳香族テトラカルボン酸からカルボキシル基を除いた4価のユニットであり、Bが芳香族ジアミンからアミノ基を除いた2価のユニット、又はジアミノシロキサン(好ましくは化学式(9)で示されるジアミノシロキサンであるが、他のジアミノシロキサンでも構わない)と芳香族ジアミンとの混合物からなるジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであることが、有機溶媒への溶解性を改良する効果が顕著であるから有用である。
【0031】
さらに、本発明は、テトラカルボン酸成分と下記化学式(10)で示されるジアミノシロキサンとジアミノシロキサン以外のジアミンとの混合物からなるジアミン成分とからなり、アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体であって、イミド構造を構成するアミン成分が実質的に下記化学式(10)で示されるジアミノシロキサンからなり、アミック酸構造を構成するジアミンが、ジアミノシロキサン以外のジアミンであるか、又はジアミノシロキサン特に下記化学式(10)で示されるジアミノシロキサンとジアミノシロキサン以外のジアミンとの混合物からなるジアミンであることを特徴とする共重合体である。ここで、イミド構造を構成するアミン成分が実質的に下記化学式(10)で示されるジアミノシロキサンであるとは、イミド構造(イミド環)を構成するアミン成分のうちの70モル%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上、特に100%が下記化学式(10)で示されるジアミノシロキサンであることを意味する。
【0032】
【化10】

化学式(10)において、mは1〜50の整数、好ましくは1〜30の整数であり、特に好ましくは1〜20の整数である。Rは独立に1価の炭素水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数が6〜20の芳香族炭化水素基、より好ましくは炭素数が6〜15の芳香族炭化水素基、特にフェニル基)であり、1価の芳香族炭化水素基以外のR1は1価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数が1〜5の脂肪族炭化水素基、特にメチル基)である。そして、全R中好ましくは10〜100%より好ましくは15〜70%特に15〜30%が1価の芳香族炭化水素基であり、それら以外のRは1価の脂肪族炭化水素基である。更に、Rは2価の炭化水素基、好ましくは炭素数が1〜5の2価の脂肪族炭化水素基或いは炭素数が6〜15の2価の芳香族炭化水素基である。
【0033】
また、本発明の共重合体のアミック酸構造とイミド構造の比[アミック酸構造(アミド酸の数)/イミド構造(イミド環の数)]は、特に限定されるものではないが、概ね80/20〜20/80の割合、好ましくは70/30〜30/70の割合であることが溶解性を向上するために好適である。
【0034】
また、本発明の共重合体で用いられるジアミノシロキサンとジアミノシロキサン以外のジアミンとの割合は、特に限定されるものではないが、この共重合体からイミド化を完了して得られるポリイミドシロキサンの特性に直接的に影響するから、その目的とする特性に従って割合が決定される。概ねモル比[ジアミノシロキサン/ジアミノシロキサン以外のジアミン]は90/10〜20/80の割合、好ましくは80/20〜40/60の割合である。
【0035】
また、本発明の共重合体では、テトラカルボン酸成分が芳香族テトラカルボン酸成分からなり、且つジアミン成分が少なくとも化学式(10)で示されるジアミノシロキサンと芳香族ジアミンとの混合物からなることが、有機溶媒への溶解性を改良する効果が顕著であるから有用である。
【0036】
本発明の共重合体の特徴は、イミド構造を構成するアミン成分が化学式(10)で示されるジアミノシロキサンからなり、アミック酸構造を構成するジアミンが、ジアミノシロキサン以外のジアミンであるか、又はジアミノシロキサン特に化学式(10)で示されるジアミノシロキサンとジアミノシロキサン以外のジアミンとの混合物からなるジアミンであるところにある。もし、これらのジアミンがいずれもアミック酸構造を構成すると、得られる共重合体には、それぞれのジアミン即ちジアミノシロキサンとジアミノシロキサン以外のジアミンから構成された2種のアミック酸構造(セグメント)が存在することになる。これらの2種のアミック酸構造(セグメント)は、有機溶媒に対する溶解特性が全く相違し、お互いに極めて相溶性が低い。その結果、得られた共重合体は有機溶媒への溶解性が著しく低下し、相分離や析出が起こり易くなる。
ところが、本発明の共重合体では、分子内に化学式(10)で示されるジアミノシロキサンからなるイミド構造が存在する。この化学式(10)で示されるジアミノシロキサンからなるイミド構造(セグメント)は、ジアミノシロキサンからなるアミック酸構造(セグメント)、及び芳香族ジミンのようなジアミノシロキサン以外のジアミンからなるアミック酸構造(セグメント)のいずれに対しても相溶性が高く、一種の相溶化剤としての機能を有しており、この結果、共重合体として有機溶媒に対する溶解性を改善することができたと考えられる。
【0037】
本発明の共重合体は、特に限定されないが、下記化学式(11)で示されるジアミノシロキサンからなるジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを有機溶媒中で重合及びイミド化する前工程と、次いで、前記工程で得られた反応溶液に、ジアミノシロキサン以外のジアミンであるか、又はジアミノシロキサン特に化学式(11)で示されるジアミノシロキサンとジアミノシロキサン以外のジアミンとの混合物からなるジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを加えてイミド化を抑制する条件下で重合を行わせる後工程とからなる製造方法によって好適に製造することができる。
【0038】
【化11】

化学式(11)において、mは1〜50の整数、好ましくは1〜30の整数であり、特に好ましくは1〜20の整数である。Rは独立に1価の炭素水素基であって少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数が6〜20の芳香族炭化水素基、より好ましくは炭素数が6〜15の芳香族炭化水素基、特にフェニル基)であり、1価の芳香族炭化水素基以外のR1は1価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数が1〜5の脂肪族炭化水素基、特にメチル基)である。そして、全R中好ましくは10〜100%より好ましくは15〜70%特に15〜30%が1価の芳香族炭化水素基であり、それら以外のRは1価の脂肪族炭化水素基である。更に、Rは2価の炭化水素基、好ましくは炭素数が1〜5の2価の脂肪族炭化水素基或いは炭素数が6〜15の2価の芳香族炭化水素基である。
【0039】
前工程の重合及びイミド化反応は、テトラカルボン酸成分とジアミノシロキサンとを100〜250℃、好ましくは140〜250℃の高温で加熱・脱水して重合及びイミド化反応させる方法によって好適に行なわれる。この反応では生成する水を反応系外に留去することが好ましい。イミド化率は70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、特に実質的に100%が好適である。イミド化率が低いと、得られる共重合体の溶解性を制御することが難しくなる。一方、後工程では、イミド化を抑制しアミック酸構造のみが生成する反応条件が選定される。具体的には、100℃以下、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下の反応温度で反応させる方法によって好適に行なわれる。後工程では、イミド化率は、30%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、特に実質0%が好適である。
また、前工程では、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とのモル比[テトラカルボン酸成分/ジアミン成分]が5〜1.1(好ましくは2〜1.3)又は0.9〜0.5(好ましくは0.7〜0.5)の範囲とするのが、イミド構造のセグメントの分子量を制御するために好適である。なお、テトラカルボン酸成分をジアミン成分(ジアミノシロキサン)に対して過剰のモル比にする方法が、ジアミノシロキサンをイミド構造に容易に変換し、アミック酸構造になり得るジアミン末端が残留しないので好適である。
【0040】
後工程では、最終的に用いた全テトラカルボン酸成分と全ジアミン成分とが略等モル(好ましくはモル比[テトラカルボン酸成分/ジアミン成分]が0.95〜1.05)になるように、テトラカルボン酸成分及びジアミン成分を加えてイミド化を抑制する条件下で反応を行わせることが好適である。なお、前工程でテトラカルボン酸成分をジアミン成分に対して過剰のモル比で行った場合には、後工程では、先ずジアミン成分を加えてイミド化を抑制する条件下で反応を行い、次いで残りのテトラカルボン酸成分を加えて反応を行う手順が好適である。前工程が逆の場合には、後工程も逆の手順が好適である。
【0041】
本発明の共重合体を製造する際に用いる有機溶媒は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタムなどのアミド類溶媒、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルフォスホルムアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホンなどの硫黄原子を含有する溶媒、クレゾール、フェノール、キシレノールなどのフェノール類溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラグライムなどのジグライム類溶媒、γ−ブチロラクトンなどのラクトン類溶媒、イソホロン、シクロヘキサノン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンなどのケトン類溶媒、ピリジン、エチレングリコール、ジオキサン、テトラメチル尿素などの其の他の溶媒、また必要に応じてベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は単独でもいくつかの溶媒の混合物であっても構わない。
【0042】
本発明の共重合体は、有機溶媒に対する溶解性が改良されているために、溶液組成物として好適に用いることができる。溶液組成物で用いる溶媒も、特に限定するものではないが、前記製造方法で説明した有機溶媒を好適に採用できる。本発明の溶液組成物において、共重合体の濃度は、特に限定されるものではないが、通常0.5〜50重量%、特に10〜50重量%、更に30〜50重量%程度で好適に用いられる。本発明の溶液組成物は、本発明の共重合体や溶媒のほかに、その目的に沿って、他の樹脂成分やその他の種々の成分を加えることができる。例えば、無機充填材、有機充填材、カーボンブラック、顔料、染料、滑材、消泡剤、界面活性剤などを好適に挙げることができる。
また、本発明の共重合体は、例えば加熱処理などによって容易にポリイミドシロキサンに変換できるポリイミドシロキサン前駆体である。したがって、本発明の共重合体からなる溶液組成物は、ポリイミドシロキサン前駆体溶液組成物として好適に用いられる。例えば、基材に本発明の溶液組成物をスクリーン印刷或いはスプレーなどで塗布して塗膜を形成し、その塗膜を最高温度が100〜400℃、好ましくは120〜350℃、より好ましくは160〜350℃になるように加熱処理して、溶媒を除去し且つイミド化して、容易にポリイミドシロキサン膜を得ることができる。
本発明のポリイミドシロキサン膜は、シロキサン構造に基づく好適な柔軟性及び弾性と、イミド構造に起因する良好な機械的特性を併せ有するものであり、更に耐熱性、電気的特性、耐薬品性などの優れた特性を有する。
【実施例】
【0043】
以下、本発明を実施例によって更に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0044】
以下の例で用いた材料は以下のとおりである。
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
X−22−9409:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサンのメチル基の26%がフェニル基で置換されてなるジアミノシロキサン(信越化学工業株式会社製、官能基当量(アミン価):683、メチル基/フェニル基=74/26)
s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
BAPP:2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
PPD:p−フェニレンジアミン
TPE−R:1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
3,5−DABA:3,5−ジアミノ安息香酸
MBAA:3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン
【0045】
(ポリイミドシロキサン膜の作成)
サンプルの溶液組成物をフッ素樹脂でコートされたガラス板上に塗布厚みが約200μmとなるように流延し、それを120℃で30分間、150℃で10分間、200℃で10分間、次いで250℃で30分間の順に昇温しながら加熱処理して、溶媒を除去し且つアミック酸構造をイミド化してポリイミドシロキサン膜を製膜した。
【0046】
(固形分濃度の測定方法)
サンプルの溶液組成物を量り取り(w1)、これを120℃で10分間、次いで250℃で60分間の順に昇温しながら加熱処理した。前記加熱処理後の重量を量り(w2)、次式により固形分濃度を算出した。
固形分濃度(%)=[(w2)/(w1)]×100
(対数粘度の測定方法)
サンプルの溶液組成物をNMPで希釈してポリマー濃度0.5g/dlとなる溶液を作成し、キャノンフェンスケ#100の流下時間(t1)を測定した。また、NMPの流下時間(t0)をブランクとして測定した。対数粘度は次式により算出した。
対数粘度(ηinh)={ln[(t1)/(t0)]}/0.5
式中、lnは自然対数を表す。
(溶液粘度の測定方法)
E型回転粘度計を用いて30℃における溶液粘度を測定した。
(引張強度の測定方法)
ASTM D882に準拠して測定した。
(引張破断伸度の測定方法)
ASTM D882に準拠して測定した。
(引張弾性率の測定方法)
ASTM D882に準拠して測定した。
【0047】
〔実施例1〕
撹拌機、還流冷却器、分留管、窒素導入管を備えた500mlのセパラブルフラスコに、溶媒のNMP 183.94gとジアミノシロキサンであるX−22−9409 54.64g(0.04モル)とを秤取り、80℃Nガス雰囲気下、撹拌して均一に溶解させた。この溶液にs−BPDA 23.54g(0.08モル)を加え、180℃、Nガス雰囲気下、発生した水を留去しながら撹拌して4時間反応を行わせ、水の留去がなくなることを確認後に反応を終了した。次いで、この反応溶液を50℃まで冷却し、BAPP 32.68g(0.08モル)を加えて3時間反応し、さらに、s−BPDA 11.77g(0.04モル)を加えて4時間反応して、アミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体からなる溶液組成物を得た。
得られた溶液組成物は、目視観察で均一であり且つ相分離や析出がなく、固形分濃度が35.59重量%、対数粘度(ηinh)が0.334、溶液粘度(30℃)が6.66Pa・secの溶液であった。
この溶液組成物を用いて前記方法で84μm厚のポリイミドシロキサン膜を得た。この膜は、目視観察で相分離や析出がなく均一なものであった。また、この膜について機械的特性を測定したところ、引張強度44.2MPa、引張破断伸度102%、引張弾性率688MPaであった。
【0048】
〔実施例2〕
撹拌機、還流冷却器、分留管、窒素導入管を備えた500mlのセパラブルフラスコに、溶媒のNMP 153.09gとジアミノシロキサンであるX−22−9409 54.64g(0.04モル)とを秤取り、80℃Nガス雰囲気下、撹拌して均一に溶解させた。この溶液にs−BPDA 23.54g(0.08モル)を加え、180℃、Nガス雰囲気下、発生した水を留去しながら撹拌して4時間反応を行わせ、水の留去がなくなることを確認後に反応を終了した。次いで、この反応溶液を50℃まで冷却し、3,5−DABA 12.11g(0.08モル)を加えて3時間反応し、さらに、s−BPDA 11.77g(0.04モル)を加えて4時間反応して、アミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体からなる溶液組成物を得た。
得られた溶液組成物は、目視観察で均一であり且つ相分離や析出がなく、固形分濃度が36.02重量%、対数粘度(ηinh)が0.183、溶液粘度(30℃)が1.77Pa・secの溶液であった。
この溶液組成物を用いて前記方法で75μm厚のポリイミドシロキサン膜を得た。この膜は、目視観察で相分離や析出がなく均一なものであった。また、この膜について機械的特性を測定したところ、引張強度33.0MPa、引張破断伸度50%、引張弾性率487MPaであった。
【0049】
〔実施例3〕
撹拌機、還流冷却器、分留管、窒素導入管を備えた500mlのセパラブルフラスコに、溶媒のNMP 169.12gとジアミノシロキサンであるX−22−9409 54.64g(0.04モル)とを秤取り、80℃Nガス雰囲気下、撹拌して均一に溶解させた。この溶液にs−BPDA 23.54g(0.08モル)を加え、180℃、Nガス雰囲気下、発生した水を留去しながら撹拌して4時間反応を行わせ、水の留去がなくなることを確認後に反応を終了した。次いで、この反応溶液を50℃まで冷却し、MBAA 22.79g(0.08モル)を加えて3時間反応し、さらに、s−BPDA 11.77g(0.04モル)を加えて4時間反応して、アミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体からなる溶液組成物を得た。
得られた溶液組成物は、目視観察で均一であり且つ相分離や析出がなく、固形分濃度が37.28重量%、対数粘度(ηinh)が0.233、溶液粘度(30℃)が3.07Pa・secの溶液であった。
この溶液組成物を用いて前記方法で84μm厚のポリイミドシロキサン膜を得た。この膜は、目視観察で相分離や析出がなく均一なものであった。また、この膜について機械的特性を測定したところ、引張強度34.8MPa、引張破断伸度31%、引張弾性率666MPaであった。
【0050】
〔実施例4〕
撹拌機、還流冷却器、分留管、窒素導入管を備えた500mlのセパラブルフラスコに、溶媒のNMP 301.58gとジアミノシロキサンであるX−22−9409 68.30g(0.05モル)とを秤取り、80℃Nガス雰囲気下、撹拌して均一に溶解させた。この溶液にs−BPDA 29.42g(0.10モル)を加え、180℃、Nガス雰囲気下、発生した水を留去しながら撹拌して4時間反応を行わせ、水の留去がなくなることを確認後に反応を終了した。次いで、この反応溶液を50℃まで冷却し、BAPP 20.32g(0.05モル)とジアミノシロキサンであるX−22−9409 68.30g(0.05モル)とを加えて3時間反応し、さらに、s−BPDA 14.71g(0.05モル)を加えて4時間反応して、アミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体からなる溶液組成物を得た。
得られた溶液組成物は、目視観察で均一であり且つ相分離や析出がなく、固形分濃度が35.39重量%、対数粘度(ηinh)が0.212、溶液粘度(30℃)が0.44Pa・secの溶液であった。
この溶液組成物を用いて前記方法で87μm厚のポリイミドシロキサン膜を得た。この膜は、目視観察で相分離や析出がなく均一なものであった。また、この膜について機械的特性を測定したところ、引張強度15.1MPa、引張破断伸度247%、引張弾性率71MPaであった。
【0051】
〔実施例5〕
撹拌機、還流冷却器、分留管、窒素導入管を備えた500mlのセパラブルフラスコに、溶媒のNMP 279.13gとジアミノシロキサンであるX−22−9409 68.30g(0.05モル)とを秤取り、80℃Nガス雰囲気下、撹拌して均一に溶解させた。この溶液にs−BPDA 29.42g(0.10モル)を加え、180℃、Nガス雰囲気下、発生した水を留去しながら撹拌して4時間反応を行わせ、水の留去がなくなることを確認後に反応を終了した。次いで、この反応溶液を50℃まで冷却し、PPD 5.35g(0.05モル)とジアミノシロキサンであるX−22−9409 68.30g(0.05モル)とを加えて3時間反応し、さらに、s−BPDA 14.71g(0.05モル)を加えて4時間反応して、アミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体からなる溶液組成物を得た。
得られた溶液組成物は、目視観察で均一であり且つ相分離や析出がなく、固形分濃度が35.75重量%、対数粘度(ηinh)が0.145、溶液粘度(30℃)が0.26Pa・secの溶液であった。
この溶液組成物を用いて前記方法で72μm厚のポリイミドシロキサン膜を得た。この膜は、目視観察で相分離や析出がなく均一なものであった。また、この膜について機械的特性を測定したところ、引張強度5.7MPa、引張破断伸度188%、引張弾性率7MPaであった。
【0052】
〔実施例6〕
撹拌機、還流冷却器、分留管、窒素導入管を備えた500mlのセパラブルフラスコに、溶媒のNMP 292.80gとジアミノシロキサンであるX−22−9409 68.30g(0.05モル)とを秤取り、80℃Nガス雰囲気下、撹拌して均一に溶解させた。この溶液にs−BPDA 29.42g(0.10モル)を加え、180℃、Nガス雰囲気下、発生した水を留去しながら撹拌して4時間反応を行わせ、水の留去がなくなることを確認後に反応を終了した。次いで、この反応溶液を50℃まで冷却し、TPE−R 14.47g(0.05モル)とジアミノシロキサンであるX−22−9409 68.30g(0.05モル)とを加えて3時間反応し、さらに、s−BPDA 14.71g(0.05モル)を加えて4時間反応して、アミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体からなる溶液組成物を得た。
得られた溶液組成物は、目視観察で均一であり且つ相分離や析出がなく、固形分濃度が34.68重量%、対数粘度(ηinh)が0.149、溶液粘度(30℃)が0.23Pa・secの溶液であった。
この溶液組成物を用いて前記方法で75μm厚のポリイミドシロキサン膜を得た。この膜は、目視観察で相分離や析出がなく均一なものであった。また、この膜について機械的特性を測定したところ、引張強度11.72MPa、引張破断伸度270%、引張弾性率53MPaであった。
【0053】
〔比較例1〕
撹拌機、還流冷却器、窒素導入管を備えた500mlのセパラブルフラスコに、溶媒のNMP 117.11gと、ジアミノシロキサンであるX−22−9409 51.91g(0.038モル)と、3,5−DABA 5.78g(0.038モル)とを秤取り、80℃Nガス雰囲気下、撹拌して均一に溶解させた。この反応溶液を50℃まで冷却し、s−BPDA 22.368g(0.076モル)を加えて4時間反応したところ、目視観察で溶液が濁った。
この濁った溶液組成物を用いて68μm厚の膜を成形したが、得られた膜にも目視観察で濁りがあった。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明によって、ジアミノシロキサンを含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とからなり、アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する有機溶剤への良好な溶解性を有する共重合体およびその製造方法を好適に得ることができる。この共重合体はポリイミドシロキサン前駆体溶液組成物として好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式(1)で示される繰返単位と下記化学式(2)で示される繰返単位とからなる共重合体。
【化1】

【化2】

化学式(1)及び化学式(2)において、Xはテトラカルボン酸からカルボキシル基を除いた4価のユニットであり、Aは下記化学式(3)で示されるジアミノシロキサンからアミノ基を除いた2価のユニットであり、Bはジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであり、nは0〜50の整数である。
【化3】

化学式(3)において、mは1〜50の整数であり、Rは独立に1価の炭素水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基であり、Rは2価の炭化水素基である。
【請求項2】
化学式(1)で示される繰返単位数と化学式(2)で示される繰返単位数との比[化学式(1)/化学式(2)]が80/20〜10/90の割合であることを特徴とする請求項1に記載の共重合体。
【請求項3】
化学式(1)及び化学式(2)において、Xが芳香族テトラカルボン酸からカルボキシル基を除いた4価のユニットであり、Bが芳香族ジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の共重合体。
【請求項4】
化学式(1)及び化学式(2)において、Xが芳香族テトラカルボン酸からカルボキシル基を除いた4価のユニットであり、Bが化学式(3)で示されるジアミノシロキサンと芳香族ジアミンとの混合物からなるジアミンからアミノ基を除いた2価のユニットであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の共重合体。
【請求項5】
テトラカルボン酸成分と、少なくとも下記化学式(4)で示されるジアミノシロキサンとジアミノシロキサン以外のジアミンとの混合物からなるジアミン成分とからなり、アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体であって、イミド構造を構成するアミン成分が実質的に下記化学式(4)で示されるジアミノシロキサンからなることを特徴とする共重合体。
【化4】

化学式(4)において、mは1〜50の整数であり、Rは独立に1価の炭素水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基であり、Rは2価の炭化水素基である。
【請求項6】
テトラカルボン酸成分が芳香族テトラカルボン酸成分からなり、且つジアミン成分が少なくとも化学式(4)で示されるジアミノシロキサンと芳香族ジアミンとの混合物からなることを特徴とする請求項5に記載の共重合体。
【請求項7】
アミック酸構造を構成するジアミン成分が芳香族ジアミンからなることを特徴とする請求項6に記載の共重合体。
【請求項8】
アミック酸構造を構成するジアミン成分が化学式(4)で示されるジアミノシロキサンと芳香族ジアミンとの混合物からなることを特徴とする請求項6に記載の共重合体。
【請求項9】
請求項1〜8の共重合体を有機溶媒中に溶解してなる溶液組成物。
【請求項10】
請求項9の溶液組成物からなる塗膜を基材上に形成し、次いで加熱処理して溶媒を除去し且つイミド化を行わせてポリイミドシロキサン膜を形成する方法。
【請求項11】
請求項9の溶液組成物を加熱処理して得られるポリイミドシロキサン膜。
【請求項12】
下記化学式(5)で示されるジアミノシロキサンからなるジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを有機溶媒中で重合及びイミド化する前工程と、前記工程で得られた反応溶液に、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを加えてイミド化を抑制する条件下で反応を行わせる後工程とからなることを特徴とするアミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体の製造方法。
【化5】

化学式(5)において、mは1〜50の整数であり、Rは独立に1価の炭化水素基であって、少なくとも一部が1価の芳香族炭化水素基であり、Rは2価の炭化水素基である。
【請求項13】
前工程では、テトラカルボン酸成分がジアミン成分に対して過剰モル比で反応及びイミド化し、後工程では、前後両工程で用いた全テトラカルボン酸成分と全ジアミン成分とが略等モルになるように、テトラカルボン酸成分及びジアミン成分を加えてイミド化を抑制する条件下で反応を行わせることを特徴とする請求項12に記載のアミック酸構造の繰返単位の一部がイミド化されてイミド構造になってアミック酸構造とイミド構造とを併せ有する共重合体の製造方法。

【公開番号】特開2008−222969(P2008−222969A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−67278(P2007−67278)
【出願日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【出願人】(000000206)宇部興産株式会社 (2,022)
【Fターム(参考)】