説明

アロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂組成物

【課題】
可撓性および耐傷性が両立でき、プラスチック基材への密着性や他樹脂との相溶性に優れた、紫外線、電子線、放射線などによって硬化可能なアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂および該樹脂からなる組成物を提供する。
【解決手段】
樹脂骨格中に下記式(1)で表されるアロファネート基からなる構造を含み、前記樹脂末端の構造が下記式(2)で表されることを特徴とするアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂を製造する。
【化1】


(式中、R1は、総炭素数1〜40の脂肪族、脂環族、または芳香族炭化水素基を示す。ただし、これら炭化水素基は分岐を有していてもよく、あるいは置換基を有していてもよい。)
【化2】


(式中、R2は総炭素数1〜50までの有機基を示し、R3は水素原子またはメチル基を示す。ただし、R2の有機基は分岐を有していてもよく、あるいは側鎖を有していてもよい。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外線、電子線、放射線等で硬化可能なアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
紫外線硬化型塗料はオリゴマーやモノマーからなり、これらが紫外線により硬化するため、揮発成分がなく、環境問題に対応することができる塗料として注目されている。これら紫外線硬化型塗料の中でも、紫外線硬化型のウレタン樹脂は、耐傷性に優れた硬化塗膜を提供できるオリゴマー成分として知られている。しかし、紫外線硬化型ウレタン樹脂は通常、アクリル樹脂やポリエステル樹脂との相溶性に劣るだけではなく、耐傷性を向上させるため硬化塗膜を強固にすると、硬化収縮により塗膜の割れや密着性の低下、さらにフィルムなどの薄い基材を使用した場合はフィルムがカールしてしまう問題を抱えていた。
【0003】
このような問題を解決するために、ポリイソシアネートから紫外線硬化型ウレタン樹脂を製造する方法が開示されている(例えば、特許文献1。)。この製造方法によれば、イソシアネート基を有するウレタン樹脂と水酸基含有アクリルモノマーおよび/またはメタクリルモノマーとを反応させることによって紫外線硬化型ウレタン樹脂が得られる。この製造方法によって得られた紫外線硬化型ウレタン樹脂を硬化して得られる塗膜は、可撓性、耐熱性、繰り返し耐熱試験での塗膜物性に優れたものであるが、ウレタン樹脂がアロファネート基を有するものではないため、他の樹脂との相溶性についての問題を解決できてはおらず、また、該樹脂の硬化塗膜は、市場から要求される可撓性と耐傷性との性能水準を両立できるものでもなかった。
【0004】
また、ポリオール、トリレンジイソシアネート、水酸基含有ビニルモノマーを反応させたウレタンポリマー、およびスチレンからなる組成物が開示されている(例えば、特許文献2。)。この組成物は、チクソトロピー性を付与するためにアロファネート結合でポリマー同士を架橋結合させている。しかし、上記組成物においては、好適な粘度を維持するために、アロファネート結合の割合を非常に少なくしている。したがって、他樹脂との相溶性を改善する効果は極めて乏しく、さらに、該組成物の硬化塗膜に柔軟性を付与することも不十分であるという問題があった。
【0005】
また、アロファネート基を介して不飽和基を導入した紫外線硬化型ウレタン樹脂が開示されている(例えば、特許文献3。)。この紫外線硬化型ウレタン樹脂にはアロファネート基が導入されてはいるものの、エチレン性不飽和基がアロファネート基を介して導入された構造を有しているため、他樹脂との相溶性の改善効果は必ずしも十分ではなく、該樹脂を硬化して得られる塗膜の耐傷性と柔軟性との両立も不十分であるという問題があった。
【0006】
また、ウレトジオン基を20〜50%、イソシアヌレート基を20%以下、ウレタン基とアロファネート基とを0.1〜40%含む紫外線硬化型ウレタン樹脂が開示されている(例えば、特許文献4。)。この紫外線硬化型ウレタン樹脂を硬化して得られる塗膜はウレトジオン基を多量に含有しているため耐傷性に優れるが、他樹脂との相溶性の改善効果は十分ではなく、さらに、樹脂自体が柔軟性に乏しいため、得られた硬化塗膜の可撓性も著しく低く、例えば折り曲げると塗膜の割れが生じ易いという問題があった。
【特許文献1】特開平5−209038号公報
【特許文献2】特開昭61−243815号公報
【特許文献3】特開平10−279656号公報
【特許文献4】特開2003−48927号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、プラスチック基材への密着性および他樹脂との相溶性に優れた樹脂および樹脂組成物を提供すること、さらに可撓性と耐傷性とが両立できるこれら樹脂および樹脂組成物からなる硬化物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意検討した結果、少なくとも樹脂骨格中に下記式(1)で表されるアロファネート基からなる構造を含み、さらに下記式(2)で表される基からなる構造を含むことを特徴とする、アロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂および該樹脂を含む樹脂組成物が、他樹脂との相溶性に優れ、プラスチック基材への密着性にも優れ、さらに該樹脂組成物の硬化物が可撓性と耐傷性とを両立できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【化1】

【0010】
(式中、R1は、総炭素数1〜40の脂肪族、脂環族、または芳香族炭化水素基を示す。ただし、これら炭化水素基は分岐を有していてもよく、あるいは置換基を有していてもよい。)
【0011】
【化2】

【0012】
(式中、R2は総炭素数1〜50までの有機基を示し、R3は水素原子またはメチル基を示す。ただし、有機基R2は分岐を有していてもよく、あるいは側鎖を有していてもよい。)
上記アロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂の中でも上記樹脂1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を有することを特徴とするアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂および該樹脂を含む組成物が好ましい。
【0013】
また、上記アロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂にはアロファネート基が0.2〜5.0mmol/gの量含まれていることが好ましい。
上記樹脂は塗料用途に好適に用いることができ、特に上記樹脂と光重合開始剤とを含有する塗料は光硬化型塗料として好適に用いることができる。
【0014】
また、上記樹脂を含む組成物は、硬化して硬化物として用いることができる。
また、上記樹脂組成物はハードコート用樹脂組成物に好適である。
なお、メチル(メタ)アクリレートのような記載は、メチルアクリレートおよび/またはメチルメタクリレートであることを意味し、以下(メタ)アクリレートとの記載は同様の意味である。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、他樹脂との相溶性に優れ、プラスチック基材への密着性にも優れた樹脂および樹脂組成物を得ることができ、さらに、可撓性と耐傷性とが両立できる該樹脂組成物からなる硬化塗膜を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明について以下、詳細に説明する。
〔アロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂〕
本発明に係るアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂は、樹脂骨格中に、上記式(1)で表されるアロファネート基からなる構造を含み、さらに上記式(2)で表される構造を含むことを特徴とする。上記構造を有するアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂は、アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂と、分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリレート基を有する活性水素化合物とを反応させることによって得ることができる。
【0017】
<アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂>
本発明に用いるアロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂は、モノアルコールと有機ポリイソシアネートプレポリマーとを特定の条件で反応させることによって得ることができる。
【0018】
≪有機ポリイソシアネートプレポリマーの製造方法≫
本発明に用いる有機ポリイソシアネートプレポリマーは、イソシアネート基を有するプレポリマーのことをいい、通常、イソシアネート化合物と水酸基含有化合物とを反応させることにより製造することができる。
【0019】
上記製造反応に用いるイソシアネート化合物は、通常、ジイソシアネート化合物、およびポリイソシアネート化合物に分けることができる。ここで、本発明においては、ポリイソシアネート化合物とは、イソシアネート基を3個以上有するイソシアネート化合物を意味する。
【0020】
ジイソシアネート化合物としては、例えば、
トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネート化合物;
1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(H6 XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)などの脂環
族ジイソシアネート化合物;
1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネート、前記2種の化合物の混合物、ω,ω'−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−又は1,4−ビス(1−
イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、前記2種の化合物の混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート化合物;および
m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェ
ニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−トルイジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(TDI)などの芳香族ジイソシアネート化合物;
などが挙げられる。
【0021】
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、
リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネートウンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネートヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアネートメチルオクタンなどの脂肪族ポリイソシアネート化合物;
1,3,5−トリイソシアネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアネートシクロヘキサン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,6−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタンなどの脂環族ポリイソシアネート化合物;
1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼンなどの芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物;および
トリフェニルメタン−4,4',4''−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシア
ネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、4,4'−ジフェニルメタ
ン−2,2',5,5'−テトライソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート化合物;などが挙げられる。
【0022】
これらイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。また、これらイソシアネート化合物の中では、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(H6 XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)が好ましい。
【0023】
有機ポリイソシアネートプレポリマーを製造する際に用いる上記水酸基含有化合物としては、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、炭素数が5〜38のアルカノール、炭素数が3〜36のアルケニルアルコール(例えば、2−プロペン−1−オール等)、炭素数が6〜8のアルカジエノール(例えば3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン−3−オ−ル等)、前記以外の炭素数が9〜24の脂肪族不飽和アルコールなどのモノアルコール(一価アルコール);
エチレングリコール、プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、メチルペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3,3−ジメチロールヘプタン、炭素数が7〜22のアルカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、炭素数が17〜20のアルカン−1,2−ジオール、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールAなどのジアルコール(二価アルコール);
グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノール、その他の炭素数が8〜24の脂肪族トリオールなどのトリアルコール(三価アルコール);
テトラメチロールメタン、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトール、D−マンニットなどの四価以上のアルコール;
ピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルなどのポリエステルポリオール;
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどのポリエーテルポリオール;および
ポリヘキサメチレンカーボネートグリコールなどのポリカーボネートポリオール;
などが挙げられる。
【0024】
これら水酸基を有する化合物の中では、モノアルコール、またはジアルコールが好ましい。また、これら水酸基を有する化合物は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0025】
本発明で用いる有機ポリイソシアネートプレポリマーは、上記水酸基化合物がモノアルコールの場合は、上記モノアルコールと、該モノアルコールの水酸基当量の2倍当量に対し過剰のイソシアネート基当量となる量の上記イソシアネート化合物とを反応させ、上記水酸基化合物がモノアルコール以外の場合は、上記水酸基含有化合物と、該水酸基含有化合物の水酸基当量に対し過剰のイソシアネート基当量となる量の上記イソシアネート化合物とを反応させ、さらに必要に応じて、未反応のイソシアネート化合物を除去することによって得ることができる。
【0026】
≪アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂の製造方法≫
本発明で用いるアロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂は、上記有機ポリイソシアネートプレポリマーとモノアルコールとを特定の反応条件で反応させることにより得ることができ、該アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂の製造方法は、特開平5−209038号公報、および特開平8−188566号公報に詳しく開示されている。
【0027】
すなわち、アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂は、モノアルコールと、該モノアルコール中の水酸基当量に対し過剰のイソシアネート基当量となる量の上記有機ポリイソシアネートプレポリマーとを、触媒の存在下、アロファネート化反応させ、さらに、未反応の有機ポリイソシアネートプレポリマーを除去することにより得ることができる。
【0028】
これら反応により、アロファネート基を介して、有機ポリイソシアネートプレポリマーに、モノアルコールを結合させることができ、アクリル樹脂やポリエステル樹脂への溶解性を飛躍的に向上させることができる。しかも、モノアルコールに由来する骨格により、上記樹脂を用いて得られる硬化物に柔軟性を付与することができ、可撓性と耐傷性を両立することできる。
【0029】
上記製造過程で使用するモノアルコールは、不飽和結合、エーテル基、エステル基など
の極性基を有していてもよい。また、上記モノアルコールは、相溶させたい他樹脂に応じて適宜選択して使用することができる。
【0030】
これらモノアルコールの中でも、炭素数が1〜40のモノアルコールが好ましい。上記範囲内の炭素数のモノアルコールを用いることにより、硬化塗膜の可撓性と耐傷性とを両立することができる。
【0031】
これらモノアルコールとしては、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール異性体類、アリルアルコール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、ノナノール、n−デカノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコール、ベンジルアルコールなどの脂肪族、脂環族、芳香脂肪族アルコール;
上記モノアルコールとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとの付加重合体(2種以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック共重合体)であるエーテル基含有モノアルコール;
低分子量モノアルコールとε−カプロラクトン、δ−バレロラクトンなどのラクトンとの付加重合体であるエステル基含有モノアルコール;
酢酸、プロピオン酸、安息香酸などのモノカルボン酸とアルキレンオキサイドとの付加物であるエステル基含有モノアルコール;
などを例示することができる。
【0032】
また、上述した炭素数1〜40のモノアルコールに加えて少量のジアルコール、トリアルコールなどの多官能アルコールを併用することができる。さらに、これら以外にも、チオール類、オキシム類、ラクタム類、フエノール類、β−ジケトン類などの活性水素化合物も、必要に応じて併用することができる。
【0033】
また、有機ポリイソシアネートプレポリマーとモノアルコールとによるアロファネート化反応を行う前に、モノアルコール中に存在する水酸基の一部または全部と有機ポリイソシアネート化合物中に存在するイソシアネート基の一部とを予備反応して、ウレタン基を生成させておいてもよい。
【0034】
本発明において、有機ポリイソシアネートプレポリマーとモノアルコールとの使用割合は、有機ポリイソシアネートプレポリマー中に存在するイソシアネート基とモノアルコール中に存在する水酸基とのモル比(〔前記プレポリマー中のイソシアネート基〕/〔モノアルコール中の水酸基〕)で換算して、通常5〜100、好ましくは10〜50となる範囲である。イソシアネート基と水酸基とのモル比が前記範囲内にあると、アロファネート基の含有量が適量となり、他樹脂との高い溶解性を有する樹脂を得ることができる。
【0035】
モノアルコールと有機ポリイソシアネート化合物との反応には、溶剤を用いても、また用いなくてもよい。溶剤を用いる場合は、イソシアネート基に対して反応活性をもたない溶剤を用いることが必要である。
【0036】
モノアルコールと有機ポリイソシアネートプレポリマーとの反応に用いる触媒としては、反応の制御が容易であり、最終生成物の着色が少なく、熱安定性に劣る二量体の生成が少ない触媒が用いられる。これら触媒としては、例えば、
テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドおよびその有機弱酸塩;
トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム
、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウムなどのトリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドおよびその有機弱酸塩;
酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸などのアルキルカルボン酸とアルカリ金属とのアルキルカルボン酸塩;
上記アルキルカルボン酸とスズ、亜鉛、鉛等の金属とのアルキルカルボン酸金属塩;
アルミニウムアセチルアセトン、リチウムアセチルアセトンなどのβ−ジケトンと金属とのキレート化合物;
塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素などのフリーデル・クラフツ触媒;
チタンテトラブチレート、トリブチルアンチモン酸化物などの種々の有機金属化合物;および
ヘキサメチルシラザンなどのアミノシリル基含有化合物;
などを挙げることができる。
【0037】
これら触媒のなかでは、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドおよびその有機弱酸塩、トリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドおよびその有機弱酸塩などのような第4級アンモニウム化合物が好ましく用いられる。
【0038】
前記触媒は、その種類や反応温度などによって異なるが、通常、有機ポリイソシアネートに対して、0.0001〜1重量%の範囲で用いられる。本発明において、アロファネ
ート化反応は、通常、20〜160℃、好ましくは、40〜100℃の温度範囲で行なわれる。
【0039】
所望のポリイソシアネート樹脂は、残存NCO量が所望の量に達した時点で、例えば、リン酸、塩化ベンゾイル、モノクロロ酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などの酸性物質を触媒失活剤として反応混合物に加え、触媒を失活させた後、例えば、薄膜蒸留等の手段によって、未反応の有機ポリイソシアネートプレポリマーを除去することによって得られる。
【0040】
このようにして得られたアロファネート基を有するポリイソシアネート樹脂は、原料であるモノアルコールを適宜選択することによって、他樹脂と任意の割合で混合できる樹脂とすることができ、室温以下においても白濁しない樹脂を提供することが可能となる。
【0041】
なお、上記アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂は、上述した有機ポリイソシアネートプレポリマーの製造に用いるイソシアネート化合物と水酸基を有する化合物であるモノアルコールとをイソシアネート化合物が大過剰となる条件で反応させることによっても得られる。
<アロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂の製造方法>
本発明に係るアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂は、上記アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂と、分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリレート基を有する活性水素化合物とを反応させることによって得られる。この反応に用いる(メタ)アクリレート基を有する活性水素化合物としては、(メタ)アクリレート基と水酸基とを含有する化合物を好適に用いることができる。
【0042】
このアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂の硬化物の耐傷性を優れたものとするためには、この反応でウレタン結合を形成させることが必要である。したがって、上記反応温度を40℃以上、80℃以下に制御することが好ましい。反応を上記温度範囲内で行うことにより、効率よく所望のウレタン結合が形成させることができ、硬化物とした時に、可撓性を損なうことなく優れた耐傷性を発現させることができる。また、反応は触媒を使用せずに行うことが好ましい。さらに、副反応を抑えつつウレタン結合を確実に形
成させる観点からは、アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂と、該アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂中に含まれるイソシアネート基と等モル量の水酸基含有(メタ)アクリレートとを10℃以上、50℃以下の温度範囲の低温で全量混合した後、昇温して反応を開始することが好ましい。
【0043】
上記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、などの分子中に1個の(メタ)アクリレート基を有する化合物;
ペンタエリスリトールアクリレート、ペンタエリスリトールメタクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレートなどの分子中に2個以上の(メタ)アクリレート基を有する化合物;
などが挙げられる。
【0044】
塗膜の耐傷性を向上するためには、架橋密度を高めることが重要であるが、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物として、分子中に1個の(メタ)アクリレート基を有する化合物を用いて得られる(メタ)アクリレート樹脂を使用した硬化物の場合は、架橋密度が低いため、可撓性は向上するものの耐傷性が低下してしまう傾向にある。分子中に2個以上の(メタ)アクリレート基を有する化合物を用いて得られる(メタ)アクリレート樹脂を使用した硬化物の場合は、架橋密度が高くなるため耐傷性が向上する傾向にあり、さらに、前記(メタ)アクリレート樹脂中にアロファネート基が含まれる場合、特に、アロファネート基とイソシアヌレート基とが含まれる場合には、硬化物に可撓性が附与され、可撓性と耐傷性との両立が可能となる。
【0045】
したがって、可撓性と耐傷性とを両立するためには、少なくとも分子中に2個の(メタ)アクリレート基を有する化合物を使用することが好ましく、少なくとも分子中に3個の(メタ)アクリレート基を有する化合物を使用することがより好ましい。
【0046】
さらに、該水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の使用量は、上記アロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂100重量部に対して5重量部以上使用することが好ましい。
【0047】
なお、可撓性と耐傷性との両立を目的とする場合であっても、その効果を損なわない範囲において、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物として、分子中に1個の(メタ)アクリレート基を有する化合物を併用してもさしつかえない。
【0048】
本発明に係るアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂におけるアロファネート基の含有量は、他樹脂との相溶性を優れたものとし、さらに、上記樹脂からなる硬化物の可撓性と耐傷性との両立を図るためには、好ましくは0.2〜5.0mmol/g、より好ましくは0.3〜4mmol/g、さらに好ましくは0.4〜3mmol/gの量の範囲である。このようなアロファネート基の含有量は、例えば、特開2002−53635号公報や特開平8−52939号公報に記載されているように、d6−DMSOもしくはd6−アセトンを溶媒としてH1−NMR測定をすることにより求めることができる。
【0049】
本発明に係るアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂からなる硬化物は、アロファネート基で結合されたモノアルコールの炭素鎖によって、可撓性および他樹脂との相溶性が付与される。さらに、(メタ)アクリレート基がウレタン基を介して結合しているため、可撓性を損なうことなく耐傷性を発現させることができる。
【0050】
〔光硬化型塗料〕
本発明に係るアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂に光重合開始剤および必要に応じてその他添加剤を添加することにより光硬化型樹脂組成物を得ることができ、この光硬化型樹脂組成物は光硬化型塗料などに好適に用いることができる。
【0051】
<光重合開始剤>
本発明に係る光硬化型塗料には光重合開始剤が用いられる。本発明における光重合開始剤とは、紫外線、電子線、放射線などによってラジカル発生が可能な化合物を意味する。本発明に用いる光重合開始剤の具体例としては、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート
、エチルフェニルグリオキシレート、4,4−ビス(ジメチルアミノベンゾフェノン)、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンなどのカルボニル化合物;
テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物;
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化
合物;
2−エチルアントラキノンなどのアントラキノン類;
ベンゾイルパーオキシド、ジターシャリーブチルパーオキシド等のパーオキシド化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメ
トキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイドなどのアシルホスフィンオキサイド化合物;
などを挙げることができる。
【0052】
これら開始剤の中でも、好ましい開始剤の例としては、ベンゾフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドを挙げることができる。
【0053】
これら光重合開始剤は単独で使用してもよく、あるいは2種以上併用してもよい。
これら光重合性開始剤の使用量は、本発明に係るアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部である。光重合性開始剤の使用量が上記範囲内にあると硬化反応を十分に行うことができ、さらに、硬化被膜の帯色、経時的な変色が起こらない光硬化型塗料を得ることができるので好ましい。
【0054】
<その他添加剤>
さらに本発明に係る光硬化型塗料には、粘度調整などの目的から(メタ)アクリル基を有する化合物、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、オレフィン樹脂などをさらに添加して用いることができる。これらの中でも、特に(メタ)アクリル基を有する化合物は光硬化性を有するため、耐摩耗性や耐薬品性を向上させる観点から使用することが好ましい場合もある。
【0055】
このような(メタ)アクリル基を有する化合物の具体例としては、2エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス((メタ)アクリロキシエチル)ビスフェノールA、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、これら(メタ)アクリレート化合物の一部をアルキル基、ε−カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
【0056】
さらには、フタル酸、アジピン酸などの多塩基酸と、エチレングリコール、ブタンジオール等の多価アルコールと、(メタ)アクリル酸化合物との反応で得られるポリエステルポリ(メタ)アクリレート;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸化合物との反応で得られるエポキシポリ(メタ)アクリレート;ポリシロキサンと(メタ)アクリル酸化合物との反応によって得られるポリシロキサンポリ(メタ)アクリレート;ポリアミドと(メタ)アクリル酸化合物との反応によって得られるポリアミドポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0057】
これらの(メタ)アクリル基を有する化合物の使用量は、硬化塗膜の耐薬品性、耐磨耗性が低下しないので、本発明に係るアルファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂と(メタ)アクリル基含有化合物との重量比(〔アルファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂〕/〔(メタ)アクリル基含有化合物〕)が90/10〜20/80の範囲であることが好ましい。使用量が上記範囲内にあると、光硬化後の硬化塗膜の耐薬品性、耐磨耗性に優れる。
【0058】
さらに本発明に係る光硬化型塗料には、有機溶剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、黄変防止剤、染料、顔料、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、帯電防止剤、防曇剤、はじき防止剤、湿潤剤、分散剤、だれ防止剤、カップリング剤などの各種添加剤を含有していても良い。
【0059】
<光硬化型塗料の使用方法>
このような光硬化型塗料を基材に塗布する方法に限定はなく、ハケ塗り、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、カーテンコートなどの常法によって行うことができる。被膜にクラックを発生させることなく、十分な耐摩耗性、および良好な被膜と基材との密着性を発現させるためには、硬化被膜の膜厚が3〜30μmとなるような塗布量で使用することが好ましい。
【0060】
基材に塗布された被膜を硬化させる手段としては、紫外線、電子線、放射線などの活性エネルギー線を照射する公知の方法を用いることができ、紫外線発生源としては実用性、経済性の面から紫外線ランプが一般に用いられている。具体的には、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ガリウムランプ、メタルハライドランプなどの紫外線ランプが挙げられる。また、太陽光を直接用いることもできる。照射雰囲気は空気でもよいし、窒素、アルゴン等の不活性ガスでもよい。
【0061】
また、基材表面に本発明に係る光硬化型塗料を塗布した後、活性エネルギー線を用いて硬化させる前に、硬化被膜の基材に対する密着性向上を目的として、赤外線または熱風乾燥炉を用いて、20〜120℃の温度範囲で1〜60分間熱処理を行ってもよい。
【0062】
光硬化型塗料を塗布する基材としては、特に制限はないが、例えば、各種合成樹脂成形品を用いることができる。具体例には、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂などの成形品を挙げることができる。特に、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂を用いた成形品は、耐摩耗性改良要求が強いため、本発明に係る光硬化型塗料組成物を好適に用いることができる。また合成樹脂成形品とは、これらの樹脂からなるシート状成形品、フィルム状成形品、各種射出成形品などである。
【0063】
本発明に係る光硬化型塗料によって得られた塗膜は、透明性が良好でかつ表面硬度、耐摩耗性、密着性に優れているため、特にPETやABS、PC等のプラスチック基材を使用する自動車部品、化粧品容器などの表面保護用塗膜として、プラスチックレンズやディスプレイ基板用樹脂フィルムなどの光学部材のハードコート塗膜に好適に用いることがである。
【0064】
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0065】
[実施例1]
特開平6−41270公報の実施例1に開示されている方法でアロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂を製造した。具体的には1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(H6XDI)とイソブタノール(IBA)とから得られたポリイソシアネート樹脂である。得られたポリイソシアネート樹脂はNCO含有量18.2wt%で、NMR分析からウレタン基はほとんど認められず、アロファネート基35mol%、イソシアヌレート基75mol%であった。続けてこのポリイソシアネート樹脂600g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)206g、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)241g、およびメチルヒドロキノン2gを反応容器に仕込み、空気気流下、80℃で4時間反応させた。これにジブチルスズラウレート0.6gを添加し、更に80℃で4時間反応させることで、光硬化型アロファネート基含有アクリレート樹脂(A−1)を得た。また、d6−DMSOを溶媒としてH1−NMR測定より求めたアロファネート
基の含有量は、1.0mmol/gであった。
【0066】
[実施例2]
特開平6−41270号公報の実施例4に開示されている方法でポリイソシアネート樹
脂を製造した。具体的にはイソホロンジイソシアネート(IPDI)とイソブタノール(IBA)から得られたポリイソシアネート樹脂である。得られたポリイソシアネート樹脂はNCO含有量11.6wt%で、NMR分析からウレタン基はほとんど認められず、アロファネート基60mol%、イソシアヌレート基40mol%であった。続けてこのポリイソシアネート600g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)127g、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)149g、およびメチルヒドロキノン2gを反応容器に仕込み、空気気流下、80℃で4時間反応させた。これにジブチルスズラウレート0.6gを添加し、更に80℃で4時間反応させることで、光硬化型アロファネート基含有アクリレート樹脂(A−2)を得た。また、d6−DMSOを溶媒としてH1−NMR測定より求めたアロファネート基の含有量は、0.5mmol/gであった。
【0067】
[実施例3]
特開平8−188566号公報の実施例1に開示されている方法でポリイソシアネート樹脂を製造した。具体的には1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)とイソブタノール(IBA)から得られたポリイソシアネート樹脂である。得られたポリイソシアネート樹脂はNCO含有量19.3wt%で、NMR分析とIR分析からウレタン基とイソシアヌレート基はほとんど認められず、アロファネート基100mol%であった。続けてこのポリイソシアネート600g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)127g、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)149g、メチルヒドロキノン2gを反応容器に仕込み、空気気流下、80℃で4時間反応させた。これにジブチルスズラウレート0.6gを添加し、更に80℃で4時間反応させることで、光硬化型アロファネート基含有アクリレート樹脂(A−3)を得た。また、d6−DMSOを溶媒としてH1−NMR測定より求めたアロファネート基の含有量は、1.3mmol/gであ
った。
【0068】
[実施例4]
特開平6−41270号公報の比較例1に開示されている方法でポリイソシアネート樹脂を製造した。具体的には1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)と1,3−ブタンジオール(1、3BD)から得られたポリイソシアネート樹脂である。得られたポリイソシアネート樹脂はNCO含有量20.8wt%で、NMR分析からウレタン基はほとんど認められず、アロファネート基5mol%、イソシアヌレート基95mol%であった。続けてこのポリイソシアネート600g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)127g、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)149g、およびメチルヒドロキノン2gを反応容器に仕込み、空気気流下、80℃で4時間反応させた。これにジブチルスズラウレート0.6gを添加し、更に80℃で4時間反応させることで、光硬化型アロファネート基含有アクリレート樹脂(A−4)を得た。また、d6−DMSOを溶媒としてH1−NMR測定より求めたアロファネート基の含有量は、0.2m
mol/gであった。
【0069】
[比較例1]
特開平5−209038号公報の実施例1に開示されている方法で光硬化型アクリレート樹脂を得た。具体的にはイソホロンジイソシアネート(IPDI)とポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)とから得られたポリイソシアネート樹脂に、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)を反応させたものである。IR分析およびNMR分
析を行ったが、この樹脂にはアロファネート基、およびイソシアヌレート基の存在は確認されず、ウレタン基の存在のみが確認された。
【0070】
[比較例2]
特開平5−209038号公報の実施例2に開示されている方法で光硬化型アクリレート樹脂を得た。具体的にはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)と1、3−ブタン
ジオール(1、3−BD)とから得られたポリイソシアネート樹脂に、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)を反応させたものである。IR分析およびNMR分析により、
この樹脂中のウレタン基とイソシアヌレート基との存在を確認したが、アロファネート基の存在は確認されなかった。
【0071】
[評価方法]
上記方法で得られた光硬化型アクリレート樹脂について以下に示す方法で試験を行った。その結果を表1に示す。
【0072】
<相溶性>
合成した光硬化型アクリレート樹脂100gにアクリル樹脂(オレスター Q164:三井化学社製)100g、もしくはポリエステル樹脂(オレスター Q2148E:三井化学社製)100gを混合し、40℃で1週間保存した後の外観を目視で確認した。無色透明であるものを○、微白濁で分離は生じないものを△、白濁や分離が生じたものを×、とした。
【0073】
以下、硬化物性の評価方法について示すが、紫外線硬化は以下のようにして行った。
<紫外線硬化>
合成した光硬化型アクリレート樹脂100部に対してイルガキュア184(チバスペシ
ャリティケミカルズ社製の光重合開始剤)3部を溶解させ、光硬化型塗料組成物とした。所定の基材にアプリケーターで25μm塗装し、100w/cm高圧水銀灯を3灯有する紫外線照射装置で照射距離10cmにより、500mJ/cm2照射した。
【0074】
<可撓性>
膜厚50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム基材上に、光硬化型アクリレート樹脂を塗布して、上記硬化条件で紫外線硬化させ、硬化塗膜を有するPETフィルムを得た。このPETフィルムを折り曲げ、形成した塗膜の割れを目視で確認し、
180゜に折り曲げたときに割れがないものを○、
180°では割れるが、90°で割れがないものを△、
90°でも割れるものを×
とした。
【0075】
<透明性>
ASTM D−1003に準拠し、ポリカーボネート(PC)板上に紫外線硬化した硬
化被膜の曇価をヘーズメータを用いて測定した。
【0076】
○…透明で硬化被膜に濁りなし(曇価0〜0.2%)
△…硬化被膜に少し濁りあり(曇価0.3〜0.6%)
×…硬化被膜の濁りがはっきり判別できる(曇価0.7%以上)
<密着性>
ポリカーボネート(PC)板と膜厚50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにそれぞれ光硬化型塗料組成物を塗布して光硬化させ、密着性を碁盤目試験(JIS K5600−5−6)によって評価した。
【0077】
<耐傷性>
ポリカーボネート(PC)板上に光硬化させて得られた、硬化塗膜について、テーバー磨耗試験法(JIS K5600−5−9)によりCS−10F磨耗輪で荷重500g、100回転における曇価をヘーズメーターで測定して評価した。実用的には2未満が必要である。
[評価結果]
【0078】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0079】
本発明の樹脂は、紫外線や放射線、電子線等で硬化させる光硬化型塗料の原料樹脂として好適に使用できる。この樹脂を用いた光硬化型塗料は、建築材料、成型材料等に好適に使用でき、特にプラスチックのフィルムや成型体に適用される塗料に優れた特性を発揮するものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂骨格中に下記式(1)で表されるアロファネート基からなる構造と、下記式(2)で表される基からなる構造とを含むことを特徴とするアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂。
【化1】

(式中、R1は、総炭素数1〜40の脂肪族、脂環族、または芳香族炭化水素基を示す。ただし、これら炭化水素基は分岐を有していてもよく、あるいは置換基を有していてもよい。)
【化2】

(式中、R2は総炭素数1〜50までの有機基を示し、R3は水素原子またはメチル基を示す。ただし、有機基R2は分岐を有していてもよく、あるいは側鎖を有していてもよい。)
【請求項2】
前記樹脂1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を有することを特徴とする請求項1に記載のアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂。
【請求項3】
アロファネート基の含有量が0.2〜5.0mmol/gであることを特徴とする請求項1または2に記載のアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載のアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂を含有することを特徴とする塗料。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載のアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂と光重合開始剤とを含有することを特徴とする光硬化型塗料
【請求項6】
請求項1〜3のいずれかに記載のアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂を含
む組成物を硬化して得られたことを特徴とする硬化物。
【請求項7】
有機ポリイソシアネートプレポリマーに含まれる一部のイソシアネート基と不飽和結合を有さないモノアルコールに含まれる水酸基とを反応させてアロファネート基含有ポリイソシアネート樹脂を製造し、
該ポリイソシアネート樹脂に残存するイソシアネート基と分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリレート基を有する活性水素化合物の活性水素基とを反応させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜3のいずれかに記載のアロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂を含有することを特徴とするハードコート用樹脂組成物。

【公開番号】特開2006−83273(P2006−83273A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−268639(P2004−268639)
【出願日】平成16年9月15日(2004.9.15)
【出願人】(000005887)三井化学株式会社 (2,318)
【出願人】(501140544)三井武田ケミカル株式会社 (115)
【Fターム(参考)】